お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2010年06月29日

リフォーム作品展、無料相談会の御案内


丸屋町(弐・伍)の家

















 写真 : 丸屋町(弐・伍)の家   撮影 : 喜多 章


リフォームECO 長久手店さんの
『 リフォーム作品展 』 に7月11日(日)参加させて頂きます。
久しぶりの参加になりますので、今から楽しみです!

リフォーム、リノベーション、新築、増築や建築家、インテリアコーディネーターなどに 
ご興味ある方は、是非 お気軽にご来店下さい。

尚、詳細は後日 記載させて頂きますので宜しくお願いします。

------------------------------------------------------------------------
会場 : 〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字山桶40番地2
       リフォームECO 長久手店 GALLERY.YOU I (ギャラリー ユーアイ) さん
時間 : 10:00〜18:00
------------------------------------------------------------------------

posted by yukio at 19:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント・出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

知立神社13 ( 2010 知立公園 花しょうぶまつり 3 )

1からくり人形

2からくり人形

3からくり人形

4からくり人形

 写真 : からくり人形 [ 熊谷次郎直実 人形、熊谷小次郎直家 人形岡部六弥太忠澄 人形 ]
      ( 知立神社 社務所 洋間 ) ( 愛知県 知立市内  2010. June [ コンデジ ] )


花しょうぶまつり 期間中に開催されている『 からくり人形展 』のからくり は、
2年に一度の 『 知立まつり 』 の大祭(5月2、3日)に山車の上で文楽・からくり人形芝居が
上演される人形で、山車からくりは国指定重要無形民族文化財 (1990年3月29日 )にも
指定されています。
現在、上演されているのは西町が上演する 『 一の谷合戦 』 だけで、写真の人形がそれです。
頂いた資料によると、知立のからくり は専門家が作ったものでなく、
町の人々の手によって作られたもの とのことです。
人形の機構も精巧ではなく、材料の質も堅木は少なく、ありあわせの雑木を使用し、
衣装も地元の人々がありあわせの布で考えて作られ、
首以外すべて手作りのものを使用している そうです。

人形としては他に平山武者所秀重 人形があります。(写真は撮ってありません)


posted by yukio at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

知立神社12 ( 2010 知立公園 花しょうぶまつり 2 )


3知立神社


























 写真 : 浅沓と草履 ( 知立神社 社務所 ) ( 愛知県 知立市内  2010. June [ コンデジ ] )


日本代表が決勝トーナメント進出を決めた2010FIFAワールドカップ サッカー。
一夜明けても興奮が冷めませんが、このブログはサッカーに
まったく関係ない話題です。 m(¬o¬)m ゴメンネ。

色とりどりの花菖蒲が咲いていた知立神社の 『 花しょうぶまつり 』 ですが、
『 からくり人形展 』 も期間中 社務所で開催されていました。
玄関で靴を履き替えると 
そこに神職さんの浅沓(あさぐつ)と巫女さんの草履が並んでいます。
不謹慎だとは思いましたが撮ってみました。
綺麗な花菖蒲も もちろん好きだけど、私は天邪鬼(あまのじゃく)? なので
こういったもの の方が撮りたいです。

posted by yukio at 16:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

知立神社11 ( 2010 知立公園 花しょうぶまつり 1 )

1知立神社

2知立神社

 写真 : 花菖蒲 ( 知立神社外苑 ) ( 愛知県 知立市内   2010. June [ コンデジ ] )


前回の続きです。
麦畑や田んぼの風景を通って ぶらり と知立神社に立ち寄りました。
丁度、『 知立公園 花しょうぶまつり 』 の期間中[5月25日(火)〜6月20日(日)]で
色とりどりの 花菖蒲 が見事に咲き、多くの方が見に来られていました。

真剣な表情でカメラを構えていらっしゃる方も多かったので
デジ一を持ってこればよかったなぁ〜と ちょっと後悔です!
でも私の力量では、どの道 大して代わり映えはしませんが (笑)
posted by yukio at 18:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

茶、緑、白


麦、稲、東海道新幹線


















 写真 : 麦、稲、東海道新幹線 ( 2010. June 愛知県 知立市内 [ コンデジ ] )


知立市を ぶらり としていたら
麦の穂と稲が風に揺れて綺麗です。
そこをあっ という間に新幹線が走って行くではありませんか。
逆光だったのですが、次の新幹線を待って撮ってみました。
それにしても、心地いい風で癒されます ( ^ o ^ ) V


因みに写真の新幹線は、JR 東海道・山陽新幹線 700系車両 「 のぞみ 」だと思います。

posted by yukio at 20:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

野ざらしの高架橋(南方貨物線)


1南方貨物線


















2南方貨物線


















3南方貨物線


















 写真 : 高架橋(南方貨物線) ( 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


残念ながら名古屋市には35年以上 野ざらし のままの高架橋 『 南方貨物線 』(未成線)が
存在します。

南方貨物線は、旧国鉄(日本国有鉄道)時代に東海道線の名古屋〜大府間 26.1kmに
貨物専用の鉄道路線を開業する為、1967年(昭和42年)に着工されました。
約345億円の工費をかけ1975年(昭和50年)には工事は(90%)が完成し、
あとは線路を引くだけという状況になっていましたが、
トラック輸送の普及や地元から公害を懸念しての反対運動などの理由から
1975年(昭和50年)に事実上凍結され、1979年(昭和54年)には 国鉄改革の一環で
中止となってしまい完成しませんでした。

35年以上 時を経た現在 高架橋の撤去は、貸借関係のない部分から行われていますが、
高架下を事務所や駐車場等に賃貸している部分は残されたままになっています。

※3枚目の写真は、東海道新幹線、名鉄(常滑線)と南方貨物線の立体交差部分。

2010年06月13日

道徳温泉 2


4道徳温泉



























5道徳温泉


























 写真 : 道徳温泉 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


夕方になり暖簾が掛けられました。

裾が結ばれた暖簾が、そよぐ風に揺れて

昭和の風情をより一層 増しています。

何ともいい味わい!  ( ^ o ^ ) V


2010年06月10日

道徳温泉 1


1道徳温泉



















2道徳温泉



























3道徳温泉


























 写真 : 道徳温泉 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


減少し続けている銭湯ですが、
道徳近辺には何軒かの銭湯が頑張って営業されています。
(敷島湯もその一つです。)

おばさんが夕方の営業へ向けて、午前中から忙しそうに まわし(名古屋弁で準備の意味) を
されていた道徳温泉は、昭和26年創業の銭湯です。

2010年06月08日

敷島湯


1敷島湯



















2敷島湯



















3敷島湯



























 写真 : 敷島湯 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


驚いた! なんともシブーい 現役の銭湯。
(夕方)写真を撮っていた ほんの1〜2分の間にも
2人のお客さんが さっぱりした顔で出てこられ、
自転車で帰られるじゃないですか。

正面(ファサード)には 『 敷島湯 』
出入り口には 『 敷嶋湯 』
どっちやねん!と突っ込みたくもなる。 ( 笑 )

剥がれ落ちたモルタル、ズレた瓦等々
一応 建築に携わる者としては、構造等の事が頭をよぎるが
戦後からの熱き生き様を感じる建物ですごーく良い。
いつまでも頑張り続けて欲しい銭湯です。

2010年06月05日

カルガモ親子 ( 道徳公園 )


1カルガモの親子



















2カルガモの親子



















3カルガモの親子



















4カルガモの親子



















5カルガモの親子


















 写真 : 道徳公園のカルガモ親子 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


子供だった三十数年前、道徳公園の月見池で
米ぬかを入れた牛乳ビンで エビを釣って遊んでいました。
現在ものどかに釣竿をたらしている人がいます。
何が釣れるのかなぁ〜?

ふと目をやると なんと カルガモの親子いるじゃないですか♪
可愛いですねぇ〜 
慌ててカメラを取り出しました! ( ^ o ^ ) V

2010年06月03日

名古屋のクジラ ( 道徳公園 )

R0012901C.JPG

 写真 : 道徳公園のクジラ ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )

子供の頃 遊んだことのある南区内で最も古い公園 『 道徳公園 』へ
三十数年振りに行ってきました。
テニスコートやバスケットゴールも造られ、公園も整備されています。
私は、公園の隣にある大江中学に 中2の夏休み前迄 通っていたので
非常に懐かしい思いです。

シンボル的な存在 クジラ池のクジラは、当時より鮮やかなになっていますが
しっかり残されています。
公園全体が、思っていたより 変わっていなかったので
ホッとすると同時に嬉しく感じました!

■道徳公園 クジラ池のクジラ
  製作 : 後藤鍬五郎
  材質 : コンクリート製
  完成 : 1927年(昭和2年)
  場所 : 愛知県名古屋市南区道徳新町5丁目 道徳公園内 



・道徳は江戸時代後期までは 『 あゆち潟 』 という海でした。
 文化14年(1817) 鷲尾善吉(わしおぜんきち)が干拓をはじめ、文政4年(1821) に
 道徳前新田(どうとくまえしんでん) として完成しました。
 のち、徳川家の御小納戸所領(おこなんどしょりょう) となりました。
 大正14年(1925) に名古屋桟橋倉庫(なごやさんばしそうこ) 株式会社が
 徳川家より道徳の土地を譲り受け、区画整理をして分譲しました。
 昭和2年(1927) 道徳公園の一部をマキノ中部撮影所に貸し、
 『 実録忠臣蔵 』 などの映画も撮影されました。
 公園内の月見池〔 当時は黎明池(れいめいいけ) 〕 やクジラ池のクジラは
 開園当時からあります。
 昭和初期、観音町には『 観音山(かんのんやま) 』 が造られ、頂上には道徳観音が祀られ、
 山の中にはスケートリンクがありました。
 銀座通商店街も誕生し、『 泉楽園(せんらくえん) 』 という温泉旅館もでき、
 名古屋でも有数の町として繁栄しました。

   道徳学区連絡協議会の案内板より




追伸、
他の方のブログなどのウェブサイト上にて、
こちらの写真(画像)と非常に似た写真があるようです。
よって、コピーライト表示を入れた写真(画像)と
差し替えさせて頂きますのでご了承の程、宜しくお願い致します。
( 2012年1月20日 )

2010年06月01日

名港トリトン 8 『 名港中央大橋 5 』


名港中央大橋

















 写真 : 名港中央大橋 ( 名古屋市 港区 『 名港トリトン 』  2010. March [ コンデジ ])


早いもので もう6月になってしまいました。
今日 6月1日は、
・ 国際子供の日
・ 気象記念日
・ 電波の日
・ 鮎釣り解禁日
・ がけ崩れ防災週間
・ 水道週間
・ ねじの日
・ 景観の日
・ 子供手当ての支給が始まる日
・ 衣替え
等々のようです。

そして、『 写真の日 』でもあるので、意味はまったくありませんが
久しぶりに名古屋港の名港トリトンの写真させて頂きました。
古い写真でごめんなさい!

posted by yukio at 09:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋港周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。