お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2012年11月30日

刈谷市の公園  No.4

P1010163C.JPG

P1010158C.JPG

P1010165C.JPG

 写真 : 野良猫 ( 愛知県 刈谷市 [ H公園 ] 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


山茶花の咲くH公園は、人懐こい野良猫が多く、
初対面でも 猫の方から足元に擦り寄ってくる場合があります。
訪れた日には、積もった落ち葉が 風に舞い上がる度に 追いかけたり、
木に登って遊んだり・・・
すごく可愛いんですが、すばしこい野良の動きに
腕(撮影技術) が追いついていけません。(涙)


追伸、
今月16日に遅ればせながらアクセスカウンターを設けさせて頂きましたが、
約半月後の昨日にTOTAL 1,000件を超えるに至りました。
本当に多くの方々に ご訪問頂けて、嬉しく思います。
心より感謝申し上げます。
これからも 内容のない(笑) 写真ブログではございますが、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。





posted by yukio at 19:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

刈谷市の公園  No.3

P1010148C.JPG

 写真 : 山茶花 ( 愛知県 刈谷市 [ H公園 ] 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


今回も刈谷市内の公園です!
11月18日(日曜日)の午後、H公園に・・・
公園の際にある一本の木に 紅い花が咲いています!
椿か・・・?  少し撮っておこっと!!  撮り始めると 何処からか・・・


♪ かきねの かきねの まがり角 ・・・
  中略

  さざんか さざんか 咲いた道
  たき火だ たき火だ 落ち葉たき
  あたろうか あたろうよ  
  しもやけお手々が もうかゆい ♪


童謡の 『 焚き火 』 の音楽が聞こえてくるじゃないですか!
灯油の移動販売です。
そこで はっと! 気が付きました。
山茶花(サザンカ)って! 

まさかの Good timing ♪(笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

刈谷市の公園  No.2

PB190242C.JPG

PB190284C.JPG

PB200318C.JPG

PB200319C.JPG

PB220420C.JPG

 写真 : 原崎公園の紅葉 ( 愛知県 刈谷市 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



たまたま通りがかった 公園の通り沿いの落葉樹が

色鮮やかに染まっています。

ふと 公園の中に目をやると、紅く色づいた モミジ が・・・

そして、吸い込まれるように 公園の中に・・・

ここでもふら〜りと 道草をしてしまいました♪

やめられない 悪い癖です。(苦笑)

因みに その公園は、刈谷市の原崎公園です。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
  



posted by yukio at 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

秋麗の大高緑地 2012

PB120093C.JPG

PB090049C.JPG

PB120080C.JPG

PB120102C.JPG

PB120092C.JPG

PB090035C.JPG

 写真 : 白玉星草(シラタマホシクサ)、ジョウビタキ (メス)、雀、コゲラ 、カップル
     (名古屋市 緑区 [ 大高緑地 ] 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



今月上旬、通りがかりに大高緑地に寄ってみました。

実は、自宅からも見える 一番近い都市公園なのですが、普段 あまり行かないんです!
自然を生かした 緑あふれる公園でいいんですが、ちょっと広すぎて・・・(笑)

久し振りに 秋麗の大高緑地を散策です。♫♬


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





posted by yukio at 20:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

刈谷市の公園  No.1

PA110508C.JPG

PA110536C.JPG

PA110545C.JPG

PA110589C.JPG

PA110584C.JPG

PA110586C.JPG

 写真 : ヤマガラ、コゲラ ( 愛知県 刈谷市 [ 日高公園 ] 2012  October )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


刈谷市にある日高公園という、カーマホームセンターの本社横にある公園に
立ち寄ってブラブラ歩いていると、木の実をコツコツとつつく音が・・・
音のする方へ静かに近寄ると数羽のヤマガラとコゲラの姿がありました。
慌ててカメラを鞄から取り出し・・・

でも、腕がないですよねぇ〜!
ヤマガラなんて、バードカービングのように見えちゃって・・・
野鳥を撮ったのになぁ〜 (苦笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 19:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

2012 星名池 No.15

PA311005C.JPG

PA311014C.JPG

PA311015C.JPG

PA311036C.JPG

 写真 : 翡翠(カワセミ)  ( 愛知県 大府市 2012 October )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


昨日の中日新聞 夕刊 『 みんなのアルバム 』 に 魚を捕ったカワセミが、
魚を落してしまった瞬間を撮られた写真が掲載されていました。
見事な写真です!
機材も違うし、腕も・・・(涙)

私の持っている300oだと星名池の中に刺してある止まり木でも、
カワセミちゃん(メス)がこんなに小さくしか撮れません!
それにエントリーモデルの古〜い E−500 (オリンパス) の画質、連写では・・・(涙)

今のところ60D (キャノン) は、広角のTS-E24 専用として使用しているので、
これからもE−500とのお付き合いが続いていきます。(苦笑)

アッ! 天気の良い日曜日なのに、愚痴になっちゃいました。
ゴメンナサイ!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

知立神社30 ( 2012 トコトコ東海道 )

DSCN9005C.JPG

DSCN8994C.JPG

DSCN9011C.JPG

DSCN9041C.JPG

DSCN9043C.JPG

 写真 : トコトコ東海道 池鯉鮒宿 [ やじきた ( アピッツ さん ) ]
     ( 愛知県 知立市 知立神社 2012/10/21 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


約1ヶ月前 ( 毎回 ずいぶん前の話題でゴメンナサイ!) の10月21日(日)に
ふと知立神社に立ち寄ってみると、ウォーキング・イベントの
トコトコ東海道 池鯉鮒宿 ( 池鯉鮒 ワクワクウォーキング ) に
参加されている方達でいっぱいでした。

なので、早々にお参りを済ませ帰ろうとすると イベント係の方が、
『 これから養正館の前で、弥次喜多に扮した吉本の若手芸人さんによる
爆笑ステージがありますよ! 』 って・・・
ってことで、トコトコ東海道に参加していませんが、ちゃっかり拝見させて頂きました。(笑)

今回の弥次喜多さんは、アピッツ さん という愛知県出身の若手芸人さん との事です!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

  


posted by yukio at 20:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012 北崎大池 No.2

PA160785C.JPG

PA110435C.JPG

 写真 : 翡翠(カワセミ)  ( 愛知県 大府市 2012 October )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


今年はハスの花が少し残念だった星名池。
7月に訪れて以来、三ヶ月振りに訪れてみました。

去年 多かった 大砲を携えたアドアマさんの姿も まったくなく非常に静かです。
すると 突然 水が吹き上がり、ドキッ!! 
[ 思い切り 怖がりなので・・・(苦笑) ]
昨年から壊れていたポンプが 直されています。

池の真ん中にある東屋で、お目当ての綺麗な鳥を少し待っていましたが、
姿を表してくれません。
なので お隣の上池の方へ様子を伺いに行くと 
あっ!いるじゃないですか!

久々に見る 幸せの青い鳥? カワセミ君が・・・
やはり 魅力ある鳥です!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

横根藤井神社祭礼 No.6

PA140715C.JPG

PA140730C.JPG

PA140742C.JPG

PA140761C.JPG

 写真 : 横根藤井神社 祭礼  ( 愛知県 大府市 2012/10/14 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


子供 三番叟の奉納が終わり、仮設舞台が片付けられました。
石丸組、南組の順で 山車が境内から退場し、最後に残ったのは中組の山車です。
すると中組の梶方らが、山車を回転させ始めました。
砂煙が舞って、すごい迫力です!
回転の見せ場を終えた中組の山車は、境内にある格納庫へ納められました。

そして、お祭り最後は、初めて経験する餅投げ(もちろん拾う側ですが)です。
始まると 皆さんの凄まじい迫力に圧倒されつつ、何故か必死になってしまいます。(笑)
大盛り上がりです!
で、getできたお餅の数は、20個でした。 ↑(^〜^)↑


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

横根藤井神社祭礼 No.5

PA140430C.JPG

PA140477C.JPG

PA140513C.JPG

PA140551C.JPG

PA140553C.JPG

PA140556C.JPG

PA140569C.JPG

PA140585C.JPG

PA140625C.JPG

 写真 : 横根藤井神社 祭礼 [ 中組 式三番叟 ] ( 愛知県 大府市 2012/10/14 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


私も一度だけ白塗りの化粧をした記憶があります。
40年以上前になりますが、通っていた幼稚園での稚児行列の時です。
幼いながら、額に位星(くらいぼし)をつけた白塗り化粧や
稚児衣装に違和感があったように記憶しています。(笑)

次元が違い過ぎてちょっと不謹慎なのかも しれませんが、
そんな事を思い出しながら 横根の三番叟の写真を撮ってました。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

横根藤井神社祭礼 No.4

PA140316C.JPG

PA140331C.JPG

PA140345C.JPG

PA140368C.JPG

PA140380C.JPG

PA140396C.JPG

 写真 : 横根藤井神社 祭礼 [ 石丸組 三番叟 ] ( 愛知県 大府市 2012/10/14 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


テレビで子供歌舞伎などを目にすることはありましたが、
偶然 立ち寄った先のお祭りで、子供 三番叟を見られるとは
すごくラッキーです♪

子供さんが舞い終わると、詰めかけた大勢の見物客から
たくさんの おひねりやご祝儀が舞台に投げ込まれ、
惜しみない拍手で送られていました。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

横根藤井神社祭礼 No.3

PA140242C.JPG

PA140250C.JPG

PA140255C.JPG

PA140278C.JPG

 写真 : 横根藤井神社 祭礼 [ 南組 三番叟 ] ( 愛知県 大府市 2012/10/14 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


横根藤井神社 祭礼で奉納される三番叟は、山車からくり でなく、
3輌が並ぶ山車の前に仮設舞台 ( 間口:約9m・奥行き:約6m ) を設置し、
その舞台で3組 ( 石丸組、中組、南組 ) の子供たち ( 小学生 ) が演じます。

横根の三番叟は、天地人が三拍子そろって、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を
祈願する、古式ゆかしい舞楽です。
平成2年に 『 式三番叟 』 を復活し、以後 『 三番叟 』 を二組が 『 式三番叟 』 を
一組が奉納します。

パンフレットより抜粋

写真は、南組 子供 三番叟の祭礼奉納です。





posted by yukio at 21:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横根藤井神社祭礼 No.2

PA140176C.JPG


PA140178C.JPG


PA140214C.JPG


PA140220C.JPG

 写真 : 横根藤井神社祭礼 ( 愛知県 大府市 2012/10/14 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


【 藤井神社 】
  鎮座 : 大府市横根町惣作20番地
  祭神 : 天照大御神・須佐之男神
  例祭 : 毎年10月の第2日曜日

【 山車 】
 [ 石丸車 ]
  製作年代 : 天保3年(1832年)
  作者 : 名古屋(大須)仏壇屋伊兵衛
  規模 : 高6.3m・幅2.5m・奥行4.0m

 [ 中車 ]
  製作年代 : 安政6年(1859年)
  作者 : 尾州(大須)彫工師 瀬川治助重光
  規模 : 高6.5m・幅2.8m・奥行3.9m

 [ 南車 ]
  製作年代 : 享保19年(1734年)
  作者 : 不詳
  規模 : 高6.2m・幅3.0m・奥行4.0m

 祭礼パンフレットより抜粋



posted by yukio at 17:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

横根藤井神社祭礼 No.1

PA140009C.JPG

PA140078C.JPG

PA140128C.JPG

 写真 : 横根藤井神社祭礼 ( 愛知県 大府市 2012/10/14 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


10月14日(日)の午後、いつものチャリンコで
刈谷市のホームセンターへ出かけました。

大府市の住宅展示場を通り越して、
ふと横を見ると3輌の山車が出てるじゃないですか!
10月には 秋祭 りが盛んに行なわれていますが、
この辺りに山車祭りが あったなんて・・・

で、気が付くと お祭りの行なわれている 神社の境内で
シャッターを切っていました。(笑)



posted by yukio at 19:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

第7回 はんだ山車まつり No.6

PA070399C.JPG

 写真 : はんだ山車まつり ( 愛知県 半田市 2012/10/07 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



半田市の各地区で行なわれてきた山車祭りは、
300年余の歴史があるそうです。
この素晴らしい伝統文化は、次世代の担い手によって
必ずや受け継がれていくと思います。

お祭りは 31輌の山車が整列し、からくり人形が上演されている
真っ最中ですが、時間の都合があり 帰路につきました。





posted by yukio at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

第7回 はんだ山車まつり No.5

PA070351C.JPG

PA070239C.JPG

PA070244C.JPG

PA070247C.JPG

PA070269C.JPG

PA070318C.JPG

 写真 : はんだ山車まつり ( 愛知県 半田市 2012/10/07 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


華やかな祭り衣装を身に纏った男衆!

豪華な刺繍が施されている。


posted by yukio at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

第7回 はんだ山車まつり No.4

DSCN8836C.JPG

PA070313C.JPG

 写真 : はんだ山車まつり ( 愛知県 半田市 2012/10/07 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



さくら会場に31輌の山車が整列した光景は圧巻です。
そして、見物客の数もすごい!



posted by yukio at 19:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

第7回 はんだ山車まつり No.3

PA070031C.JPG

PA070084C.JPG

PA070162C.JPG

PA070306C.JPG

PA070093C.JPG

PA070108C.JPG

PA070219C.JPG

PA070006C.JPG

PA070072C.JPG

 写真 : はんだ山車まつり ( 愛知県 半田市 2012/10/07 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



やっぱり祭りにかける男衆は いい顔してるねぇ〜!

メチャクチャ カッコイイ ( ^ ^ ) v







posted by yukio at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

第7回 はんだ山車まつり No.2

PA070049C.JPG

PA070051C.JPG

PA070044C.JPG

 写真 : はんだ山車まつり ( 愛知県 半田市 2012/10/07 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



半田市内では、3月の下旬から5月の初旬にかけて、毎週のように各地区の神社を中心にした祭礼、
すなわち 『 春まつり(山車祭り) 』 が行なわれます。
この 『 はんだ山車まつり 』 は 祭礼とは異なり、
すばらしい伝統文化と誇りを伝えるべく、5年に一度 開催されることとなった お祭りで、
10地区の31輌の山車と2隻の 『 ちんとろ舟 』 が集まる壮大な山車絵巻です♪




posted by yukio at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

第7回 はんだ山車まつり No.1

DSCN8782C.JPG

DSCN8785C.JPG

 写真 : はんだ山車まつり ( 愛知県 半田市 2012/10/07 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


豪華絢爛な山車が総勢31輌もそろう 5年に一度の祭り 『 はんだ山車まつり 』 が、
10月6日(土)、7日(日)の二日間 開催され、私は7日に初めて訪れました!
JR武豊線の大府駅に着くと ホームには人がいっぱい並んでいて、
想像以上の混雑ぶりです。
久し振りの超満員列車に乗って、半田駅に着いたがお祭り会場も
すごい人出です。
やはり知多半島最大のお祭りだぁ!



posted by yukio at 23:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

二ツ池公園 No.7 ( コゲラ )

PA290941C.JPG

 写真 : コゲラ ( 愛知県 大府市 [ 二ツ池公園 ] 2012  October )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



この日は、ヒガラ & ヤマガラ の群れに交じって、
キツツキの仲間のコゲラ も少しだけ 姿を見せてくれました!





posted by yukio at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

二ツ池公園 No.6 ( ヤマガラ )

PA290887C.JPG

PA290908C.JPG

PA290922C.JPG

PA290934C.JPG

 写真 : ヤマガラ ( 愛知県 大府市 [ 二ツ池公園 ] 2012  October )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



ヤマガラは、野鳥の中では人に対してあまり警戒心が強い方でなく、
比較的 近くで撮れる鳥 のように思います。
木の実を足で押さえて、クチバシでコンコンと突いて食べる姿はとても可愛く、
非常に綺麗な姿をしています。
私のようなオジサンには、「 おみくじを引いてくれる鳥 」 の 懐かしい鳥です!
やはり 歳ですなぁ〜(笑)




posted by yukio at 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月08日

二ツ池公園 No.5 ( ヒガラ )

PA290889C.JPG

PA290904C.JPG

PA290914C.JPG

PA290915C.JPG

 写真 : ヒガラ ( 愛知県 大府市 [ 二ツ池公園 ] 2012 October )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


「 今年は、例年よりも 野鳥のシジュウガラ、ヤマガラ、メジロにヒガラなどをよく見かける。」 と
鳥屋 ( 鳥を専門に撮っている人 ) さんがおっしゃっておられます。
現に 私も名古屋市内の樹木が茂る神社や寺院の境内や公園などで
度々見かけています。

もし、お近くに樹木が多く茂っている場所があれば、
ちょっと行って 探されてみては如何でしょうか?
もしかしたら、運よく見られるかもしれませんよ!
たとえ見られなくても、耳を澄まして 鳥のさえずりを聞かれるだけでも
癒されると思います♪


今回は、失敗写真も1枚 UPさせて頂きました(笑)
キョンシー ヒガラ ちゃん ?

PA290895C.JPG


posted by yukio at 19:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

二ツ池公園 No.4 ( アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ )

P1010322C.JPG

 写真 : アオスジアゲハ ( 愛知県 大府市 [ 二ツ池公園 ] 2012 August )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


DSCN8951C.JPG

 写真 : ナガサキアゲハ ( 愛知県 大府市 [ 二ツ池公園 ] 2012 October )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



至学館大学 ( 旧 中京女子大学 ) に隣接している二ツ池公園は、
名前の通り 上池の平戸池と下池の増田池という二つの池がある緑豊かな公園です。
大きな増田池を一周することができるように、木製の親水デッキや遊歩道が整備されているので、
ランニング、ウォーキング、自然散策などを楽しむことができます。

写真の蝶は、増田池の遊歩道をぶらぶらしていた時に撮ったものです!( * ^ o ^ * ) V 




posted by yukio at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大府市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

虎の穴 ( 二ツ池公園 No.3 )

IMG_1910C.JPG

IMG_1914C.JPG

 写真 : 至学館大学 ( 旧 中京女子大学 ) スポーツサイエンスセンター [ 体育館 ] 
     ( 愛知県 大府市  2012 October )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


三重県津市出身で、五輪、世界選手権合わせて13連覇を果たし、
明日の7日(水) に首相官邸で国民栄誉賞を授与される吉田沙保里 選手。
現在も 愛知県大府市にある至学館大学 ( 旧 中京女子大学 ) を練習拠点とされています。

世界的にもレスリングの名門と知られている
至学館大学 ( 旧 中京女子大学 ) は、吉田沙保里 選手以外にも
伊調 馨 選手 ( アテネ、北京、ロンドン五輪:金メダル )、
伊調 千春 選手 ( アテネ、北京五輪:銀メダル )、
小原 日登美 ( 旧姓・坂本 ) 選手 ( ロンドン五輪:金メダル ) などが卒業された学校です。

私は何故か、この至学館大学 ( 旧 中京女子大学 ) に隣接する
二ツ池公園に 時たま 出没してるんですよ!

吉田沙保里 選手、国民栄誉賞 本当におめでとうございます♪



posted by yukio at 18:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 大府市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

大名古屋ビルヂング No.6

IMG_0719C.JPG

IMG_0173C.JPG

 写真 : 大名古屋ビルヂングのある名古屋駅前の風景 
     ( 名古屋市 中村区  2012 September )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



大名古屋ビルヂングのある見慣れた名古屋駅前の風景が、
消えていくのは、なんとも寂しい限りです!

因みに、写真にある ステンレスのネジネジ (円錐)は、
モニュメントの 『 飛翔 』 です!




posted by yukio at 21:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 名古屋駅周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

大名古屋ビルヂング No.5

IMG_0792C.JPG

IMG_0142C.JPG

 写真 : 大名古屋ビルヂング  ( 名古屋市 中村区  2012 September )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



9月末で閉館した大名古屋ビルヂングの写真の続きです。
1階 エレベーターホールに近い階段も大理石の延長で
すごく高級感が漂っています!

ただ、ホワイトバランスを間違えてしまったので、
本来の色合いと違って写してしまいました。 (゜ーÅ) ホロリ




posted by yukio at 19:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋駅周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする