お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2012年12月31日

どうぞ よいお年をお迎えください♪                                  ( 2012 有松 ― いけばな展 + α No.6 ) 

IMG_2771C.JPG

IMG_2778C.JPG

IMG_2767C.JPG

IMG_2786C.JPG

IMG_2898C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


とうとう2012年もあと数時間になってしまいました。
本当に一年が過ぎるのは 早いですね!
皆さん、今年一年間 お世話になり 有難うございました。
来年も どうぞ宜しくお願い申し上げます。

また、震災から二度目のお正月を迎えますが、
依然として復興の歩みは遅いようです。
巳年の来年こそは、蛇が脱皮して大きく成長するように
被災地が一日も早く再生・復興するよう 心からお祈り申し上げます。

皆さん、どうぞ よいお年をお迎えください♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]






2012年12月30日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.5  

IMG_2753C.JPG

IMG_2752C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


新年をふるさとで過ごそうという人たちの帰省ラッシュが
ピークを迎えていますが、今日は各地で雨が降っているようです。
名古屋も朝から雨です。
特に帰省やお出かけで お車を利用されている人は、
路面が雨や雪で滑りやすい状態ですので、十分にご注意していただき、
楽しい年末年始をお過ごし下さい♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月29日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.4  

IMG_2837C.JPG

IMG_2840C.JPG

IMG_2851C.JPG

IMG_2858C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


有松山車会館は、布袋車、唐子車、神功皇后車の

有松にある3輌の山車のうち、1輌ずつを毎年交代で展示している施設です。

また、会館の脇には、旧東海道の道標(標石)も残されているんですよ! (^^)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月28日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.3  ( 仕事納め )

IMG_2870C.JPG

IMG_2876C.JPG

IMG_2880C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



2012年の仕事納めです。

今年 一年間、多くの方々にお世話になりまして、誠に有難うございました。

来年も引き続きご愛顧賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月27日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.2  ( 年末・年始の休業日程のご案内 )

IMG_2731C.JPG

IMG_2729C.JPG

IMG_2715C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


■年末・年始の休業日程のご案内

 平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
 また、このブログにつきましても、多くの方にご覧頂きましてありがとうございます。

 さて、早いもので 今年も残すところ 今日を含め あと5日となりました。
 当室では下記の期間の年末・年始休業を予定しておりますので、
 勝手ではございますが ご高承の程、宜しくお願いいたします。

 尚、来年も本年同様 変わらぬご愛顧の程、何卒 宜しくお願い申し上げます。
 また、皆様にとりまして 来年も良い年でありますよう 心よりお祈り申し上げます。


-----------------------------------------------------------------------------
 ■年末・年始の休業期間/2012年12月29日 ( 土 ) 〜 2013年 1月 6日 ( 日 )
           ※2013年1月7日(月)から通常業務となります。

  但し、休業期間内のメール・TELなどによる ご相談、問合せ、打合せなどは
  極力対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さい!

  一級建築士事務所 川口幸男設計室
   〒458-0916 名古屋市緑区有松町大字桶狭間字愛宕西23−5
   TEL:(052)622-1374 FAX:(052)622−1378
   URL http://www.se-kawaguchi.com/
------------------------------------------------------------------------------

追伸、
この写真ブログは、年末・年始の休業に関係なく続いていきますので、
宜しくお願い致します。  (^^)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 14:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 生業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.1

IMG_2701C.JPG

IMG_2689C.JPG

IMG_2716C.JPG

IMG_2727C.JPG

IMG_2741C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


いけばなスペース 第5回 いけばな展  ― 有松町並保存地区 町屋にいける ―
が、2012年12月01日〜12月03日に開催されました。

『 有松町並保存地区の町屋を いけばな で包もう 』 と草月流の方々が
作品を展示され、道行く人の目を楽しませてくれました。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



カトリック布池教会 聖堂 No.2 ( 名古屋カテドラル聖ペトロ・聖パウロ大聖堂 )

IMG_0965C.JPG

IMG_0944C.JPG

IMG_0950C.JPG

 写真 : 名古屋カテドラル聖ペトロ・聖パウロ大聖堂 ( カトリック布池教会聖堂 )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] ( 名古屋市 東区 2012 October )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



名古屋カテドラル聖ペトロ・聖パウロ大聖堂 ( カトリック布池教会聖堂 ) 概要

 所在地 : 名古屋市東区葵一丁目1208番地
 年代 : 昭和37年(1962)
 構造 : 鉄骨鉄筋コンクリート造
 階数 : 3階建(大聖堂)、5階(尖塔)
 高さ : 50m
 設計者 : 山下寿郎設計事務所
 名古屋市都市景観重要建築物(平成4年10月5日)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月25日

カトリック布池教会 聖堂 No.1 ( 名古屋カテドラル聖ペトロ・聖パウロ大聖堂 )

IMG_0958C.JPG

IMG_0936C.JPG

IMG_0952C.JPG

 写真 : 名古屋カテドラル聖ペトロ・聖パウロ大聖堂 ( カトリック布池教会聖堂 )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] ( 名古屋市 東区 2012 October )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


ゴシック様式の建築物としては名古屋市内で一番大きなカトリック布池教会聖堂。
正式には名古屋カテドラル聖ペトロ・聖パウロ大聖堂と称します。

布池教会とも呼ばれるこのカトリック布池教会は、名古屋の都心にあり、
愛知県、岐阜県、福井県、石川県、富山県(名古屋教区)のカトリック教会の中心となっています。
50年以上の歴史ある大聖堂では、一万組以上が結婚式を挙げられたそうで、
敷地内には布池外語専門学校も併設されています。

聖堂内には入ったことがないので、是非 次回 拝見したいと思っています♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月24日

Merry Christmas ♪

R0017180C.JPG

DSCN5238C.JPG

 写真 : 芍薬、牡丹  ( 2012  April )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


Christmas Eve に芍薬と牡丹はないよなぁ〜と思いますが、
そこは、おっさんブログなので・・・
m( ¬ o ¬ )m  在庫整理で ご勘弁のほど!

I wish you a merry Christmas ♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


追伸、
カメラデータが違っていましたので、訂正させて頂きました。
OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 → Nikon COOLPIX P100



posted by yukio at 21:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

イブイブ ですが・・・

P4230178C.JPG

P4230185C.JPG

P4210126C.JPG

 写真 : クレマチス  ( 2012  April )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


明日はChristmas Eve ♫♬ ということは、 今日はイブイブかぁ〜!
でも今月は、ほとんど撮れなくて 有松の町を撮った程度。
それらしい写真はまったくありません! (涙)
そういえば、昨年もイルミネーションは撮れなかったなぁ〜

で、在庫整理?になっちゃいました!
Christmasとはまったくトンチンカンな季節はずれでの写真です。 (^^;)
m( ¬ o ¬ )m ゴメンネ


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

2012 星名池 No.16、 北崎大池 No.3

PB020005C.JPG

PB020038C.JPG

PB020054C.JPG

PB020059C.JPG

 写真 : 翡翠(カワセミ)  ( 愛知県 大府市[ 星名池 、北崎大池 ] 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


刈谷市のホームセンターに建築模型の材料を買出しに・・・
でも、その前に ダメもとで ちょっと星名池に寄ってみました。

オッ!とびっくりです。
珍しく こんな近くにお目当てさんが いてくれました♪


そして、当然?買出し帰りも道草です!(笑)
残念ながら星名池には見当たらず、
上池の北崎大池へ・・・
すると、池の中に刺してある止まり木に飛んできてくれました(嬉涙)♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大府市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

刈谷市の公園  No.6

PB240577C.JPG

PB240532C.JPG

PB240582C.JPG

 写真 : 野良猫、コゲラ、カメラ女子? ( 愛知県 刈谷市 [ H公園 ] 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


木々の茂る刈谷のH公園に行ってみると、先客が・・・

狙うは何 ?

紅葉 ? 

小鳥 ?  

それとも 猫ちゃん ? 

女性がレンズを向けている先には、落ち葉で遊ぶ親子の笑い声が・・・

少し 気になっちゃいました。? (苦笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 刈谷市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

富部神社 No.11 [ 山車 人形 ]

DSCN2000C.JPG

DSCN1994C.JPG

 写真 : 尉、姥 [ 富部神社 山車 人形] 【 名古屋市指定有形文化財 (昭和48年) 】 
     ( 名古屋市 南区 2011 October )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


境内の山車蔵には、享保12年(1727)作といわれる高砂車山車が納められている。
この山車は車体が大きく3階の上に更に高く いわゆる高砂車を象徴する大きな松の
木を背景にして屋形を据え、その前に尉と姥の人形が置かれている。
昭和48年(1973)名古屋市文化財に指定される。
江戸時代、旧暦6月12日の例祭日には金繍の幕を巡らし、氏子が拳って
曳行したが近年老朽化が著しく、10月の例祭日には蔵の中で組立られ、
祭りの象徴となっている。

案内看板より


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月18日

富部神社 No.10 [ 本殿 ]

DSCN1947C.JPG

DSCN2104C.JPG

DSCN2098C.JPG

 写真 : 向拝蟇股、脇障子鏡板 ( 東側、西側 ) [ 富部神社 本殿 ]
     【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】 ( 名古屋市 南区 2011 October )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


本殿内部は摺漆とのことですが、外部全体は弁柄漆(べんがらうるし)が塗られ、
正面の格子戸は黒漆、植物彫刻のある蟇股(かえるまた)や手挟(たばさみ)は
鮮やかな彩色になっています。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月17日

富部神社 No.9 [ 本殿 ]

IMG_0684C.JPG

IMG_0689C.JPG

IMG_0693C.JPG

 写真 : 本殿 [ 富部神社 ] 【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】
     ( 名古屋市 南区 2012 September )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



富部神社 本殿

所在地 : 名古屋市南区呼続町4−13−38
所有者 : 富部神社
建設年代 : 慶長11年(1606)
構造形式 : 一間社流造、桧皮葺
主祭神 : 素戔嗚尊 ( 午頭天王 )
規模 間口 : 3.887m 奥行 : 4.676m
願主 : 松平忠吉
大工 : 澤田庄左衛門 ( 尾州春日井郡 )、村田喜左衛門 ( 勢州朝毛郡 )

文化財 登録 
分類 : 国指定重要文化財 
種別 : 建造物
指定年 : 昭和32年(1957)6月18日


尚、詳細解説については、文化財ナビ愛知
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0045.html
をご覧下さい。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月16日

富部神社 No.8 [ 本殿 ]

IMG_2253C.JPG

 写真 : 本殿 [ 富部神社 ] 【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】
     ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



重要文化財である富部神社 本殿に関する修理履歴や平成7年1月〜平成9年1月に
行なわれました保存修理につきまして ご興味ある方は、
文化遺産オンライン 建造物修復アーカイブ ( 財団法人 文化財建造物保存技術協会 )
http://archives.bunkenkyo.or.jp/national/tobe/index.html
をご覧下さい。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月15日

富部神社 No.7 [ 本殿 ]

DSCN1707C.JPG

DSCN3857C.JPG

 写真 : 本殿 [ 富部神社 ] 【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】
     ( 名古屋市 南区 2011 September 、2012 February )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


当社は慶長8年 ( 1603 ) 津島神社の午頭天王を勧請したもので、 『 戸部天王 』 とも
『 蛇毒神天王 』 とも呼ばれていた。 午頭天王は神道だけでなく、仏教、陰陽道でも
奉られる神で、神道では病魔を自在に操る神として、仏教では病魔を操り四季を掌る神として、
陰陽道では天体と方位を掌る神として、大切に奉られている。

主祭神は、素戔嗚尊 ( 午頭天王 ) で明治11年 ( 1878 )になって田心姫命、湍津姫命、
市杵島姫命、菊理姫命の四神を合祀した。

清州城の城主 松平忠吉 ( 徳川家康の第4子 ) は当社の霊験あらたかなるを知り、
病気平癒の祈願をしたところ、快方に向い日ならずして回復したといわれその恩に報いるため
慶長11年 ( 1606 ) 社領として百石を与え、本殿、祭文殿、回廊を建て、神宮寺として
天福寺(真言宗智山派)を興した。
( 天福寺は明治政府の神仏分離令により廃寺この時、神社では午頭天王を同一神とされる
素戔嗚尊の名を借り存続される。 )

案内場より抜粋


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月14日

富部神社 No.6 [ 祭文殿、回廊 ]

DSCN1903C.JPG

DSCN1916C.JPG

DSCN1909C.JPG

DSCN1921C.JPG

 写真 : 祭文殿、回廊 [ 富部神社 ] 【 名古屋市指定有形文化財(平成8年) 】
     ( 名古屋市 南区 2011 October )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


富部神社は、毎朝、氏子の方々が 清掃活動や様々な行事の準備をされています。
冬の訪れを告げるように 祭文殿・回廊の前では、秋を彩った落ち葉が焚かれて
境内はその白い煙に包まれます。


回廊は改築されていますが、本殿と祭文殿は造立当時 [ 慶長11年 ( 1606 ) ] ものです。
祭文殿は回脚門形式、回廊は切妻造左右四間の複廊で桧皮型銅板葺きです。
尚、祭文殿・廻廊は、国の重要 文化財の本殿と共に、平成7年1月〜平成9年1月迄の期間
保存修理が行なわれました。


写真は、昨年の10月に撮ったものです! (^^)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月13日

富部神社 No.5 [ 祭文殿、回廊 ]

IMG_2229C.JPG

IMG_2251C.JPG

 写真 : 祭文殿、回廊 [ 富部神社 ] 【 名古屋市指定有形文化財(平成8年) 】
     ( 名古屋市 南区 2012/11/10 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


祭文殿、東回廊、西回廊は、名古屋市指定文化財(建造物)に
平成8年8月21日に指定されています。


追伸、
秋になると 回廊の前には、大輪の菊が並べられて、
参拝者の目を楽しませてくれます。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月12日

富部神社 No.4 [ 野鳥 ]

PA250805C.JPG

PA270855C.JPG

 写真 : メジロ、コゲラ [ 富部神社 ] ( 名古屋市 南区 2012 October )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


かなり昔、富部神社が鎮座する周辺は、愛知県の県名のルーツにもなる
年魚市潟 ( あゆちがた ) と いわれる、海を広範に臨むことができた景勝地でした。
現在は南区一帯が埋め立てられていて、海だった面影は全くない 住宅街になっています。

しかし、そんな住宅街の中にあっても 富部神社の森、呼続公園、長楽寺さんの
豊かな緑と続いている境内は、可愛い野鳥が多くみられます。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 20:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

富部神社 No.3 [ 初宮参り ]

DSCN9091C.JPG

DSCN9071C.JPG

 写真 : 富部神社 [ 初宮参り、回廊の組物 ] ( 名古屋市 南区 2012/11/10 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



富部神社の本殿は、桃山時代の荘厳華麗な姿を残した貴重な建築で、
国の重要 文化財に指定されています。

たまたま訪れた11月10日(土)は、その本殿前の祭文殿で
赤ちゃんの誕生を感謝し、今後の成長を祈る初宮参りが行なわれ、
女性神職によってお祓いと祝詞奏上がされておりました。


追伸、
建築物の組物とは、主に神社仏閣などの伝統的な建築物にみられる 重い屋根の軒を
支えるための架構法で、格式を示す要素もある意匠性の高い部分です。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





2012年12月10日

富部神社 No.2 [ 2012 紅葉 ]

PB280680C.JPG

PB280647C.JPG

PB280689C.JPG

PB280675C.JPG

 写真 : 富部神社の紅葉 ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


今日の名古屋は 12月上旬としては16年ぶりとなる 3cmの積雪だったのですが、
こちらのブログ写真は 昨日同様、11月下旬の写真です。 ( ゴメンナサイ! )

かつては 『 富部蛇毒神天王(とべじゃどくじんてんのう) 』 、
『 蛇毒神天王(じゃどくじんてんのう) 』 、
『 蛇毒神社(じゃどくじんじゃ) 』 などと呼ばれていたこともある
名古屋市南区呼続の神社 『 富部神社 』の 秋の彩りです



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2012年12月09日

富部神社 No.1 [ 2012 紅葉 ]

PB290806C.JPG

PB290816C.JPG

PB280711C.JPG

 写真 : 富部神社の紅葉 ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


前回の泉増院さんや笠覆寺(笠寺観音)さんから
北西に約1.2kmの距離に富部神社(とべじんじゃ)は 鎮座しています。
盲導犬サーブのお墓があることで知られる 長楽寺さんや呼続公園と隣接し、
『 富部神社の森 』と呼ばれる森を持つ 緑 豊かな神社で、紅葉も楽しめます♪

これから先、富部神社は度々 ご紹介させて頂くと思いますので、
宜しくお願いします。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月08日

[ 泉増院の紅葉 2012 ] シンデレラストーリーのお寺  No.9

DSCN9275C.JPG

DSCN9305C.JPG

 写真 : 泉増院の紅葉 ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



またまた悪さ?をして モミジ 一葉、

浮かべちゃいました。 (^^;)

ヤラセです!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月07日

スヌーピー 空を飛ぶ!

PB210372C.JPG

PB210381C.JPG

 写真 : 飛行船 [ スヌーピーJ号 ] ( 愛知県 大府市 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


DSCN4403C.JPG

 写真 : 飛行船 [ スヌーピーJ号 ] ( 名古屋市 南区 2012 March )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


刈谷からの帰り道、電動自転車を持ってない(涙)私は、
坂道を自転車(名古屋弁ではケッタ)で
ふぅ〜ふぅ〜と こいでいました。
すると、上空に何やら 物体が・・・
あっ 飛行船!

ちょっくら撮っておこ って 慌ててカメラを取り出し、
ファインダーを覗いてみると
そこにはスヌーピーが・・・

のんびりとしたスピードで、スヌーピーが空の彼方へ
消えていきました。(笑)


そして自宅に戻り、写真倉庫を探してみると、
ありました 飛行船!
3月に母方の檀那寺で撮ったものが (^^)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 12:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 空.雲.月.水 ・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

桶狭間神明社 4

PB190236C.JPG

DSCN9252C.JPG

 写真 : 桶狭間神明社 [ 本殿 、手水舎 ] ( 名古屋市 緑区 2012  November )
     本殿:[ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]
     手水舎:[ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


11月の話に戻りますが、近くの桶狭間 神明社に行ってみると、
拝殿の床板の修理が行なわれていました。
普段は拝殿前にある門が閉まっているため、
奥の様子は窺えませんが、片側の扉が開いて本殿が拝見できます。
なので、レンズを向けてみました! (^^)V

尚、手水舎の水面に浮かぶ一葉のモミジは、
正直言って ヤラセ です! (^^;)
よって、加工写真ではありませんが、
手を加えた写真(加工・補正・修正等)カテゴリーに加えています!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




初氷 

DSCN9336C.JPG

 写真 : 初氷 ( 名古屋市 緑区 [ 自宅 ] 2012/12/02 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


紅葉の季節がやってきた! と思ったら、
秋をゆっくり楽しむ間もなく、駆け足で通り過ぎてしまったようです。

12月2日の早朝、我が家の庭で 氷が張っていたのを発見!
とうとう 本格的な冬の到来ですね。
そして、風邪に注意の季節です!



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





posted by yukio at 08:59 | Comment(0) | TrackBack(1) | 空.雲.月.水 ・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

二ツ池公園 No.8

P1010219C.JPG

 写真 : 夕日を背にサックスを吹く男性 
     ( 愛知県 大府市 [ 二ツ池公園 ] 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



野良猫ちゃんを撮って帰る途中、

二ツ池公園の方から音楽が・・・♪

近づいていくと、池のほとりにある展望デッキで、

茜色の夕日を背に おじさんが一人、

サクソフォンを吹いていらっしゃいます。♫♬

こんなに間近で聴く生演奏・・・

痺れる〜 、そしてカッコイイ 〜♫♬




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 20:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | People's sight | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

刈谷市の公園  No.5

P1010196C.JPG

P1010201C.JPG

P1010206C.JPG

P1010209C.JPG

 写真 : 野良猫 ( 愛知県 刈谷市 [ H公園 ] 2012  November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



背中がサバトラ模様の子猫とじゃれ合っていた、

もう一匹の キジトラの野良ちゃんも木に登って遊んでいます。

少し肌寒かった日曜日の午後、可愛い猫ちゃんを見ていて

心がポカポカ すごーく癒されましたよ ♪ (^^)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 20:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする