お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2013年12月31日

どうぞ よいお年をお迎えください♪                               にっぽん丸No.5、飛鳥U No.9(その2) 【 名古屋港クルーズ客船入港 】

IMG_4922C.JPG

IMG_4932C.JPG

 写真 : 飛鳥U( ASUKA U )、にっぽん丸 [ 名古屋港ガーデンふ頭 ]
     ( 名古屋市 港区 2013/12/21 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・EF–S18–55 /3.5-5.6 ]


一年が過ぎるのは早く、2013年もあと数時間になってしまいました。
ブログをご覧頂きました皆様、本当にお世話になり有難うございました。


今年も誤字脱字の多いトンチンカンな日本語(コメント)!
センスのない写真!
それにもかかわらず、大変多くの方々にご覧頂けました。
心より感謝申し上げます。

来年も相変わらずの写真ブログになると思いますが、
引き続き宜しくお願い申し上げます。

では皆様、どうぞ よいお年をお迎えください。☆,。・:・゚♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 18:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋港周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

にっぽん丸No.5、飛鳥U No.9(その1) 【 名古屋港クルーズ客船入港 】

IMG_4905C.JPG

IMG_4909C.JPG

IMG_4915C.JPG

 写真 : 飛鳥U( ASUKA U )、にっぽん丸(1枚目、ファンネルマーク部分のみ)
     [ 名古屋港ガーデンふ頭 ] ( 名古屋市 港区 2013/12/21 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・EF–S18–55 /3.5-5.6 ]


12月20日(金)、21日(土)は、今年最後の豪華客船による名古屋港クルーズでした。
それも Xmasクルーズで飛鳥Uと にっぽん丸 のダブル出航(午後5時)になります♪

私は一生 乗船できそうもないので写真撮影です♪ 
[ 年末に愚痴で m(¬o¬)m・・・ゴメン! ]

ですが、20日は耐震審査で・・・(涙)
21日は朝から雨模様です。
諦めかけていましたが、次第に天候が回復し 雲が切れて晴れ間が出てきたので、
午後3時30分 自転車で名古屋港へ向い、ギリギリ 間に合いました。☆,。・:・゚♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋港周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

視線を感じて・・・

PC080035C.JPG

PC090065C.JPG

PC090069C.JPG

 写真 : ポットマム、ヒメツルソバ、野良猫 ( 名古屋市 緑区 2013. December )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



12月初め、久しぶりに自宅で撮っていると、

なにやら視線を感じて・・・

どうやら観察されていたようです♪(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 18:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CANON GALLERY 名古屋

DSCN0332C.JPG

DSCN0338C.JPG

 写真 : 名古屋インターシティ CANON GALLERY 名古屋
     ( 名古屋市 中区 2013/12/24 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


おはようございます♪

12月24日のお昼頃、デジカメのお掃除の為、急遽なんですが
キャノン サービスセンター名古屋さんへ行ってきました。
迅速・丁寧な対応に ( ^ o ^ )/ 

暫しの待ち時間の間、ニコンのコンデジを持って周囲をウロウロ・・・
でもってキヤノンギャラリー名古屋さんを ( -_ [ ◎ ] o パチリ!
オッと! 素敵な女性がフレームインです!
でも、この位置からの撮影は、歩行者の方に迷惑かけていますねぇ〜♪  
m(¬o¬)m …反省!!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2013年12月29日

道草 [ 名古屋市役所 本庁舎 No.2、オアシス21 No.10 ]

DSCN0031C.JPG

DSCN0072C.JPG

DSCN0129C.JPG

DSCN0137C.JPG

DSCN0142C.JPG

 写真 :名古屋市役所 本庁舎、オアシス21(着物の女性)
     ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


道草(12月20日)後半は、名古屋能楽堂から東に市役所・県庁へ向い、

市役所 本庁舎の塔部分の二重の屋根を数枚撮って栄方面へ・・・

NAGOYAアカリナイト2013 の点灯までには、まだ時間があったので

暫しオアシス21へ・・・

すると鮮やかな着物の女性が、ワンちゃんの柴犬を散歩されています。

なので、ちょっと撮らせて頂きました。(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月28日

2013年 仕事納め                                                    道草 [ 名古屋 能楽堂 No.1 ]

DSCN0012C.JPG

DSCN0017C.JPG

DSCN0021C.JPG

 写真 : 名古屋能楽堂、加藤清正公銅像(名古屋能楽堂前)
     ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


冬将軍の到来で、今年は雪がチラチラと舞う仕事納めの日となりました。

今年 一年間、色々お世話になり有難うございました。

来年も引き続きご愛顧賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

そして皆様、くれぐれも事故や体調に気を付けて年末・年始をお過ごし下さい♪ ( ^ o ^ )/ 


追伸、
実は昨日も書類を受取に丸の内に行きまして、時間はあまりなかったのですが、
いつもの悪い癖の道草で能楽堂を少し撮ってきました。
後日、このブログで掲載させて頂きたいと思います。
また、 この写真blogは休業日に関係なく更新していく予定ですので、
引き続き 宜しくお願いします。( ^ o ^ )/ 

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 14:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 生業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

年末・年始の休業日程のご案内                                道草 [ 名古屋 東照宮 No.2 ]

DSCN9979C.JPG

DSCN9943C.JPG

DSCN9953C.JPG

DSCN9983C.JPG

 写真 : 名古屋東照宮 本殿(1枚目のみ)、唐門 【 愛知県指定 有形文化財 】
     ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


■ 年末・年始の休業日程のご案内
  平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
  また、当ブログにつきましても、多くの方にご覧頂きましてありがとうございます。

  さて、ご連絡が大変遅くなり申し訳ございませんが、
  当室では下記の期間の年末・年始休業を予定しておりますので、
  勝手ではございますが ご高承の程、宜しくお願い致します。

  尚、来年も本年同様 変わらぬご愛顧の程、何卒 宜しくお願い申し上げます。
  

-----------------------------------------------------------------------------
 ■ 年末・年始の休業期間/2013年12月29日 ( 日 ) 〜 2014年 1月 5日 ( 日 )
            ※2014年1月6日(月)から通常業務となります。

  但し、休業期間内のメール・TELなどによる ご相談、問合せ、打合せなどは
  極力対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さい!

  一級建築士事務所 川口幸男設計室
   〒458-0916 名古屋市緑区有松町大字桶狭間字愛宕西23−5
   TEL:(052)622-1374 FAX:(052)622−1378
   URL http://www.se-kawaguchi.com/
------------------------------------------------------------------------------

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

道草 [ 伊勢久(株) No.2 ]

DSCN9870C.JPG

DSCN9881C.JPG

 写真 : 伊勢久(株) ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


話(写真)は前後してしましたが、

テレビ塔から丸の内にある伊勢久(株)さんの前を通って、

外堀通りを西へ向って歩きます。

そして那古野神社、名古屋東照宮へ・・・


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月25日

道草 [ クリスタル広場 ( Xmas ) ]

DSCN0294C.JPG

 写真 : クリスタル広場 ( Xmas ) ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



幅広い年代に 名古屋定番の待ち合わせ場所として親しまれている

サカエチカ クリスタル広場 ☆,。・:・゚♪

そこが 華やかなXmasバージョンに飾り付けられていました。

クリスマス広場? ←( ありふれたダジャレで m(¬o¬)mゴメン )

う〜ん…撮るのを どうしようかなぁ〜

流石に小っ恥ずかしい! がねぇ〜(名古屋弁)

でも、エイヤー!とばかりに ほぼノーファインダーで撮って

急いでその場を離れました。(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2013年12月24日

道草 [ NAGOYAアカリナイト2013 ]

DSCN0174C.JPG

DSCN0199C.JPG

DSCN0208C.JPG

DSCN0217C.JPG

 写真 : NAGOYAアカリナイト2013 ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


今日はChristmas Eve ☆,。・:・゚♪

街もクリスマスムード一色に染まっている感じです。( ^ o ^ )/

なので、道草写真の順番は違いますが、このブログも取り敢えずイルミで〜す♪ 

『 NAGOYAアカリナイト2013 』 のちょっと撮り写真で〜す。

皆さん♪ 素敵なクリスマスイブをお過ごしくださいね☆,。・:・゚♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月23日

道草 [ 名古屋 テレビ塔 No.15 ]

DSCN9792C.JPG

DSCN9799C.JPG

DSCN9823C.JPG

 写真 : 名古屋テレビ塔  [ 国指定 :登録有形文化財 ] 
     ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


名古屋テレビ塔は、2011年の地デジ化に伴い、

集約電波塔としての役目は終えましたが、

現在も名古屋市のシンボルタワーには変わりありません♪

塔上部のアンテナも撤去されているので、

スリムな外観になっています☆,。・:・゚♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



道草 [ 名古屋 テレビ塔 No.14 ]

DSCN9845C.JPG

DSCN9848C.JPG

DSCN9861C.JPG

 写真 : 名古屋テレビ塔 ( 隣接ビルへの映り込み ) [ 国指定 :登録有形文化財 ] 
     ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


銀色に輝くテレビ塔☆,。・:・゚♪

昔も今も変わらず、デートスポットとして人気があります。♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2013年12月22日

道草 [ 希望の泉 No.5 ]

DSCN9723C.JPG

DSCN9786C.JPG

写真 : 希望の泉 ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]

12月20日(金)名古屋市木造住宅耐震診断の審査を受けに中区 丸の内へ・・・
今回は、カメラ散歩を兼ねてです。 ( ^ o ^ )V
流石にデジ一はちょっとキツイので、相棒はニコンのコンデジと
おもちゃのような ちっちゃな三脚です。

足取りは、自宅 → 名古屋市バス(地蔵池〜栄) → 希望の泉・テレビ塔 → 伊勢久(株)
→ 名古屋東照宮 → 木造住宅耐震診断審査 → 名古屋能楽堂 → 市役所・県庁 →
テレビ塔・オアシス21・NAGOYAアカリナイト2013
→ 名古屋市バス → 自宅ということに。

まずは、名古屋 栄 テレビ塔南側にある 『 希望の泉 』 を ( -_ [ ◎ ] o パチリ♪
名古屋市内にある噴水の中で、最も有名な噴水かもしれませんね!(笑)
現在、噴水の周りでは 『 にぎわい広場の制度設計 』 のための
社会実験 『 栄ふんすいビヤフェスタ2013 』 が行なわれていま〜す♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月21日

大須スナップ No.7 [ ふれあい広場 大須まねき猫、テレビ塔方面(夜景) ]

DSCN9621C.JPG

DSCN9642C.JPG

DSCN9654C.JPG

 写真:ふれあい広場 大須まねき猫、テレビ塔方面(夜景)
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


地下鉄 上前津駅に向っている途中、
大須まねき猫(ふれあい広場)で 何やら人だかりが・・・
勇気をだして?待っている方に尋ねてみると、
今からご当地アイドルOS☆Uさんによる無料ライブが開催される♪ とのこと!
オッサンは名前を聞いたことがある程度! m(¬o¬)mゴメンネ
せっかくなので、待ってみることに・・・(笑)

OS☆Uさんの登場です☆,。・:・゚♪
可愛いお嬢さん数名が、笑顔全開で
飛んだり跳ねたりしながら元気よく歌ってま〜す☆,。・:・゚♪
ただ、残念ながら撮影禁止なので、遠巻きから( -_ [ ◎ ] o パチリ!です♪

ライブは続いていますが、上前津駅に向います。
で、ついでに上前津からテレビ塔方面も ( -_ [ ◎ ] o パチリ!ピンボケ〜 (笑)

因みに、OS☆U(オーエスユー)[ Osu Super Idol Unit ]さんは、
名古屋市中区大須で誕生した愛知県公認ご当地アイドルで、
2014年度NHKオンデマンド公式イメージキャラクター
全国ご当地アイドルランキングバトル!優勝の
人気グループだそうです♪ ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月19日

大須スナップ No.6 [ 亀嶽林 萬松寺 ]

DSCN9236C.JPG

DSCN9599C.JPG

DSCN9601C.JPG

 写真:亀嶽林 萬松寺境内 ( 織田家の提灯、身代わり不動明王の提灯、白雪稲荷 )
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


大須での打合せを終えて さぁ〜帰宅です。
でも、地下鉄の最寄り駅(上前津駅)に向かいがてら、
ちょっとだけ萬松寺さんに寄り道です♪(笑)
パワースポットっていうか、爺は神社仏閣を巡ることが結構好きでして・・・(苦笑)

亀嶽林 萬松寺[ 亀岳林 万松寺 ] ( きがくりん ばんしょうじ )は、
織田信長の父:信秀が1540年に開基した曹洞宗の寺院で、
その信秀の葬儀に織田信長が 位牌に抹香を投げつけた 謂れで有名なお寺です。
ただ、それは大須に移る以前の 萬松寺が中区錦周辺にあったときの ことだそうですが・・・


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月18日

大須スナップ No.5 [ 大須観音 ]

DSCN9394C.JPG

DSCN9477C.JPG

DSCN9484C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院(大須観音) [ 仁王門 ]
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


二体の仁王像がにらみをきかせた仁王門に
色鮮やかな千羽鶴が かけられています。
丁寧に一羽一羽、願いを込めて折られたのが
よくわかります。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




大須スナップ No.4 [ 大須観音 ]

DSCN9490C.JPG

DSCN9496C.JPG

DSCN9563C.JPG

DSCN9590C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院(大須観音) 
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


境内には、鳩の餌売り小屋があり
餌をあげている人をよく見かけます。
のどかな光景ですが、ちょっと集まり過ぎって感じで・・・
鳩好きな方は 是非 どうぞ♪ ( ^ o ^ )


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2013年12月16日

大須スナップ No.3 [ 大須観音 ]

DSCN9430C.JPG

DSCN9403C.JPG

DSCN9420C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院(大須観音) [ 普門殿 文殊菩薩 ]
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


大須観音 ( 北野山 真福寺 寶生院 )の本堂に向って左側(西側)に
普門殿という十二支・干支の 守り本尊 が祀られている建物があります。
守り本尊とは、それぞれの生まれ年の干支によって定まっていると言われる守護仏です。

ということで、私の守り本尊である文殊菩薩 さまを
撮らせて頂きました♪ ( ^ o ^ )/
でも 露出が・・・ ( ノ△・。 )

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月15日

大須スナップ No.2 [ 大須観音 ]

DSCN9326C.JPG

DSCN9353C.JPG

DSCN9383C.JPG

DSCN9369C.JPG

DSCN9389C.JPG

DSCN9451C.JPG

DSCN9454C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院 ( 大須観音 ) 
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


北野山 真福寺 寶生院( きたのさん しんぷくじ ほうしょういん ) は、
真言宗 智山派の別格本山で、一般に名古屋では大須観音の名で親しまれている寺院です。
現在の岐阜県羽島市の大須で1333(元弘3)年に創建されたのですが、
徳川家康が1612(慶長17)年、名古屋城築城に伴い現在地に移しました。
大須の大火(明治)と戦災の二度 焼失し、現在の本堂は1970(昭和45)年に
鉄筋コンクリート造で再建されたものです。

聖観音をご本尊とする大須観音( 北野山 真福寺 寶生院 ) は、
東京都台東区の浅草観音 ( 金龍山 浅草寺 )、三重県津市の津観音 ( 恵日山 観音寺 )と
合わせ日本三大観音の一つと言われています♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月14日

大須スナップ No.1 [ 大須まねき猫、アーケード(ドーム型)屋根、大須観音 ]

DSCN9213C.JPG

DSCN9253C.JPG

DSCN9290C.JPG

DSCN9309C.JPG

写真 : 大須まねき猫、アーケード(ドーム型)屋根、北野山真福寺寶生院(大須観音) 
( 名古屋市 中区 2013 December )
[ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]

昨日、大須に仕事の打合せに出かけました!
でも、打合せ時間よりもだいぶ早く着いたので、
持参したコンデジで大須観音周辺をぶらぶらスナップです♪
久しぶりのプチ カメラ散歩と相成りました ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月11日

目玉おやじ の正体は!

PC080053C.JPG

 写真 : 目玉おやじ の正体! ( 2013 December )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


さて、昨日の目玉おやじの正体は・・・

天井から ぶら下がっているやつです! ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 19:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

目玉おやじ?

PC070017C.JPG

 写真 : 目玉おやじ? ( 2013 December )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


私に似合わず? このところ知立神社 多宝塔や名古屋市役所 本庁舎など、
硬〜い話題が続いています。(苦笑)
なので、山崎ハコさんの歌じゃないですが、
気分を変えて・・・
( 古すぎて分からなかった方  m( _ _ )m ゴメンナサイ! )

で、久しぶりにカメラを手にして撮ったのが、
家の中にいた 目玉おやじ? 

皆さんの身近にも きっと
目玉おやじ はいると思いますよ! ( ^ o ^ )

ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲ〜 ♪

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 20:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

名古屋市役所 本庁舎 No.1 

IMG_2257C.JPG

IMG_2297C.JPG

IMG_2379C.JPG

 写真 : 名古屋市役所 本庁舎   【 登録有形文化財 平成10年7月23日指定 】
     ( 名古屋市 2012 .November )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


名古屋市役所 本庁舎は、それまでの木造2階建庁舎だったものを
1928(昭和3)年の昭和天皇 即位の御大典(ごたいてん)を記念して建設が決まりました。

外観意匠は公募による建築設計競技によって、559案の応募の中から、
愛知県西春日井郡豊山村(現豊山町)出身の平林金吾(ひらばやし きんご)の案が
選ばれたのです。
この案は帝冠様式(ていかんようしき)といって、無国籍または国際的な様式の
近代主義建築に対抗して主張された様式です。
一言で言えば、当時の洋風建築ビルに日本の伝統的な屋根を載せた意匠が特徴の様式です。

平林案では、中央部に二重の屋根を持つ塔がそびえ、その最上層の四注(しちゅう)屋根先端に
『 四方にらみのシャチ(鉄骨銅板葺き) 』が載せられ、名古屋城の天守閣をモチーフにた
シンボリックな意匠が高く評価されて選ばれました。
公募であったため実施設計にあたっては、構造や室内設計は構造力学の権威である
佐野利器(さのとしかた)を設計顧問、弟子の桑原英治を招いて、
実際の設計は市職員の松山基軌らによって行なわれました。

大倉土木(現・大成建設)が施工し、1933(昭和8)年に完成した本庁舎は、
戦災を乗り越え80年以上経った現在も立派に行政機能を担っています。


■ 名古屋市役所 本庁舎
  所在地 :愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
  着工 : 昭和6年(1931年)11月8日
  竣工 : 昭和8年(1933年) 9月6日
  基本設計 : 平林金吾(設計競技当選案)
  実施設計・監理 :名古屋市建築課
  施工 :大倉土木(現・大成建設)
  建築規模 :地下1階、地上5階、塔屋は地上10階
  構造等  : 鉄骨鉄筋コンクリート造
  総面積:約24,300u
  工事費:260万円  
  様式 : 帝冠様式

※ 参考資料
・ JIA東海支部 保存情報
・ 文化財ナビ愛知
・ Wikipedia
など


写真は、昨年の秋に立ち寄り、
全景のみを単焦点レンズで撮ったものです♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2013年12月04日

宇宙山 乾坤院 19

PB210328C.JPG

 写真 : 手水舎 と 少し早い紅葉
     ( 愛知県 知多郡 東浦町 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


昨年11月21日に愛知県東浦町の乾坤院で撮ったこの写真!

少し紅葉には早かったので お蔵入りに・・・

でも、とうとう引っ張り出してきちゃいました♪(苦笑)

m(¬o¬)m …ゴメンネ!

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 18:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東浦町の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

知立神社35 ( 2013 多宝塔 No.5 )

IMG_2215C.JPG

IMG_3553C.JPG

 写真 : 知立神社  [ 多宝塔 ]  【 国指定重要文化財 明治45年5月27日指定 】
     ( 愛知県知立市 2013. March )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


知立神社は延喜式神名帳にも記された三河国二宮で、嘉祥3年(850)に僧円仁が
神宮寺を創立して、境内に二層の塔を建てたという。
現存する多宝塔は社蔵文書に永正6年(1509)再建とあり、神宮寺の遺構と考えられる。
明治元年(1868)の廃仏毀釈の折には、本尊と仏壇を撤去し、神社の文庫に改めることに
よって破却の難を逃れた。

下層は三間四方で四周に縁を廻らし、角柱を立てて柱上に出組を置く。
正面の中央柱間に桟唐戸(さんからど)を吊り、両脇間には連子窓(れんじまど)を設ける。
側面と背面の柱間は全て板壁とする。 内部には後方に二本の円柱を立てて来迎柱とする。
上層は縦板張りの円形土壇状の亀腹(かめばら)に腰組と高欄を廻らし、円周上に
円柱12本を立てる。柱間は全て板壁で、上層には戸口を設けない。
柱上には手先が四つ前へ出て桁を支える四手先ときょう・尾垂木付きを載せる。
屋根はこけら葺で、軒は上・下層とも平行垂木とする。
全国的にも遺構の乏しい神宮寺の建築として極めて貴重である。


『 文化財ナビ愛知 』 さん からの抜粋
文化財ナビ愛知( 知立神社 多宝塔 ) :
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0010.html
文化財ナビ愛知 : http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/index.html


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 17:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。