お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2014年05月31日

お久しぶりで〜す♪

P4110466C.jpg

 写真 : チュウリップ  ( 名古屋 April )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


久しぶりのブログ更新です!
でも、このところ撮っていないので
ちょっと季節はずれ?って感じの4月半ばに撮った
チュウリップで〜す♪ (笑)

久しぶりのブログですが、
やっぱり内容はありませ〜〜ん♪ (苦笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

2014 亀崎潮干祭 No.4

P5040561C.jpg

P5040591C.jpg

P5040603C.jpg

P5040687C.jpg

P5040691C.jpg

P5040917C.jpg

P5040920C.jpg

P5041010C.jpg

 写真 : 亀崎 潮干祭  ( 愛知県 半田市 2014/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


海浜山車縦整列が終了し、山車の曳き上げです。

ヨイサ、ヨイサの掛け声とともに

力強く曳き上げてゆきます。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
  

posted by yukio at 22:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

2014 亀崎潮干祭 No.3

P5040309C.jpg

P5040319C.jpg

P5040396C.jpg

P5040412C.jpg

P5040417C.jpg

P5040459C.jpg

P5040474C.jpg

P5040521C.jpg

 写真 : 亀崎 潮干祭 海浜曳き下ろし  ( 愛知県 半田市 2014/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


いよいよこの祭りのクライマックス!!

男衆によって1輌づつ 山車を潮干の浜へ引き下ろしてゆきます。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

2014 亀崎潮干祭 No.2

P5040001C.jpg

P5040020C.jpg

P5040047C.jpg

P5040099C.jpg

P5040070C.jpg

P5040068C.jpg

P5040189C.jpg

P5040272C.jpg

写真 : 亀崎 潮干祭  ( 愛知県 半田市 2014/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


神前神社の祭礼である亀崎潮干祭!

亀崎の人々によって何百年も受け継がれてきています。

男衆の誇りに満ちた姿が印象的でした。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 22:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

2014 亀崎潮干祭 No.1

DSCN9991C.jpg

DSCN9998C.jpg

DSCN0074c.jpg

DSCN9989c.jpg

写真 : 亀崎 潮干祭  ( 愛知県 半田市 2014/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。



GW 二日続けての山車まつり見物(撮影)で〜す。(笑)

一日目はご紹介させて頂きました 『 知立まつり(愛知県知立市) 』 で、

二日目が 『 亀崎の潮干祭(愛知県半田市) 』 です♪(笑う)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]







posted by yukio at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

知立神社 38 [ 2014 知立まつり No.6 ]

P5030045C.JPG

P5030103C.JPG

P5030513C.JPG

P5030064C.JPG

P5030478C.JPG

P5030519C.JPG

P5030522C.JPG

P5030532C.JPG

P5030540C.JPG

P5030582C.JPG

P5030554C.JPG

 写真 : 知立まつり [ モノクローム ] ( 愛知県 知立市 2014/05/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


知立まつりは、1年おきに本祭と間祭が交互に行われるそうで

今年は本祭だそうです。

間祭となる来年も是非、見学したいものです♪

写真は、モノクロでも少し撮ってみたので ご紹介!!

で、愛知県知事の姿も・・・


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
posted by yukio at 19:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

知立神社 38 [ 2014 知立まつり No.5 ]

P5030422C.JPG

P5030430C.JPG

P5030453C.JPG

 写真 : 知立まつり ( 愛知県 知立市 2014/05/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


大勢の見物客が見守る中、

砂煙を舞い上げ、迫力ある『 どんてん 』 です♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

知立神社 38 [ 2014 知立まつり No.4 ]

IMG_6551C.JPG

IMG_6568C.JPG

IMG_6576C.JPG

IMG_6597C.JPG

IMG_6605C.JPG

IMG_6619C.JPG

IMG_6624C.JPG

IMG_6635C.JPG

IMG_6639C.JPG

 写真 : 知立まつり ( 愛知県 知立市 2014/05/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。
 

前々回、本町の山車だけを省略してしまったので、
今回 記載させて頂きました♪(笑)

本町山車(米印の山車です。)
規模 : 2.60m・奥行5.17m・高さ6.74m
製作年 : 不明であるが前戸屋に1794年(寛政6)の墨書がある。
彫刻 : 梵天・鳳凰・唐獅子・龍・虎・玄武
大幕 : 赤地
水引 : 雲龍・唐獅子
上幕 : 赤地白ヌキ・紫地白ヌキ・○本と波に千鳥紋
追幕 : 白・青・黄・赤・紫のたて5色幕
前戸屋の御簾 : 上り龍


写真は、山車を回転させる『 どんてん 』 です♪

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





posted by yukio at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月09日

知立神社 38 [ 2014 知立まつり No.3 ]

P5030212C.JPG

P5030267C.JPG

P5030278C.JPG

P5030301C.JPG

P5030303C.JPG

P5030330C.JPG

P5030335C.JPG

P5030340C.JPG

P5030356C.JPG

P5030366C.JPG

 写真 : 知立まつり [ 山車文楽・からくり ( 重要無形民族文化財 ) ]
     ( 愛知県 知立市 2014/05/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


知立の山車文楽・からくりは、1990(平成2)年3月29日に
重要無形民族文化財に指定されました♪
特に文楽は、唯一 山車の上で上演されるもので、
知立が からくりとともに 世界に誇れる伝統芸能・文化財です♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月08日

知立神社 38 [ 2014 知立まつり No.2 ]

P5030070C.JPG

P5030388C.JPG

P5030381C.JPG

P5030595C.JPG

IMG_6456C.JPG

IMG_6471C.JPG

IMG_6485C.JPG

IMG_6495C.JPG

IMG_6515C.JPG

IMG_6525C.JPG

 写真 : 知立まつり ( 愛知県 知立市 2014/05/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


5輌の山車が知立神社に入り、それぞれ お祓いを受けます。
そして重要無形民族文化財に指定されています山車文楽・からくりが
始まって暫くすると神輿渡御(みこしとぎょ)の行列も入って来ました。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





posted by yukio at 18:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

知立神社 38 [ 2014 知立まつり No.1 ]

IMG_6342C.JPG
No.1

IMG_6353C.JPG
No.2

IMG_6354C.JPG

IMG_6370C.JPG
No.3

IMG_6360C.JPG
No.4

 写真 : 知立まつり [ 中新町山車、西町山車、宝町山車、山町山車 ] 
     ( 愛知県 知立市 2014/05/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


度々訪れる知立神社ですが、祭礼は初めてになります。(笑)
山車は5つの町にそれぞれあるのですが、
1輌(本町の山車)を撮り忘れてしまいました。(苦笑)


No.1:中新町山車
 規模 : 2.62m・奥行5.17m・高さ6.74m
 製作年 : 不明であるが天井裏に1767年(明和4)の墨書がある。
 彫刻 : 鳳凰・龍・唐獅子
 大幕 : 赤地に〆飾り
 水引 : 右龍虎・左朱雀・白狐・後玄武
 上幕 : ピンク・肌色幕
 追幕 : 白・青・黄・赤・緑のたて5色幕
 前戸屋の御簾 : 鯉の滝のぼり

No.2:西町山車
 規模 : 2.60m・奥行5.17m・高さ6.74m
 製作年 : 不明であるが台輪に1860年(万延元)の墨書がある。
 彫刻 : 水龍・鳳凰・唐獅子
 大幕 : 赤地
 水引 : 雲龍・虎に岩
 上幕 : 紫・黄緑幕
 追幕 : 白・紫・緑・赤・黄のたて5色幕
 前戸屋の御簾 : 鯉

No.3:宝町山車
 規模 : 2.90m・奥行5.00m・高さ5.80m
 製作年 : 不明であるが台輪に1831年(天保2)の墨書がある。
 彫刻 : 鳳凰・雲に鶴・牡丹・唐獅子
 大幕 : 赤地
 水引 : 竹に虎
 上幕 : 紫・水色幕
 追幕 : 白・青・黄・赤・紫のたて5色幕
 前戸屋の御簾 : 下り龍・上り龍

No.4:山町山車
 規模 : 2.60m・奥行5.50m・高さ6.80m
 製作年 : 不明であるが台輪に1860年(万延元)の墨書がある。
 彫刻 : 雲水龍・唐獅子・山形雲
 大幕 : 赤地に白鶴(左右3羽・後2羽)
 水引 : 雲龍・笹虎
 上幕 : 赤地に白ウス扇子
 追幕 : 白・青・黄・赤・緑のたて5色幕
 前戸屋の御簾 : 鯉の滝のぼり

注)パンフレットより抜粋


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月06日

知立神社 37

P4260006C.JPG

P4260551C.JPG

P4260576C.JPG

P4260553C.JPG

 写真 : 知立神社 [ 境内駐車のバイク、神輿、御神鶏、多宝塔内部(国指定重要文化財) ] 
     ( 愛知県 知立市 2014/04/26 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


4月26日(土)、知立神社に立ち寄ると
氏子さんたちが、5月2日(金)、3日(土)に行なわれる
『 知立まつり 』 の 準備をしていらっしゃいました♪

で、重文の多宝塔の扉が開いていましたので
内部を( -_ [ ◎ ] )q パチリ! で〜す ♪

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 20:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

第9回 藍流まつり [ 2014 舞りゃ〜せ ] No.4 

P4270025C.JPG

P4270118C.JPG

P4270173C.JPG

P4270590C.JPG

 写真 : 藍流まつり 舞りゃ〜せ  [ 総おどり ]
     ( 名古屋市 緑区 名鉄有松駅前ひろば 2014/04/27 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


所用を終え戻ってくると、
フィナーレの総おどりが始まっていました♪
なので急いで( -_ [ ◎ ] )q パチリ! です ♪(苦笑)



P4270177C.JPG

追伸、
お祭りが終わり、帰り間際に ふと振り返ってみると
踊り子さんがゴミを拾ってらっしゃいました。 ( ^ o ^ )V


※ ヘタッピーな写真で ゴメンナサイ!   m(¬o¬)m ピンボケ〜
[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





posted by yukio at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月03日

第9回 藍流まつり [ 2014 舞りゃ〜せ ] No.3

P4270353C.JPG

P4270367C.JPG

P4270390C.JPG

P4270395C.JPG

P4270450C.JPG

P4270451C.JPG

P4270454C.JPG

P4270459C.JPG

P4270460C.JPG

P4270475C.JPG

P4270489C.JPG

P4270505C.JPG

P4270527C.JPG

P4270531C.JPG

 写真 : 藍流まつり 舞りゃ〜せ
     [ 神 〜JiN〜 さん、日本福祉大学 夢人党さん ]
     ( 名古屋市 緑区 名鉄有松駅前ひろば 2014/04/27 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


もっと見ていたかったですが、

日本福祉大学 夢人党さんを見て所用先へ向いました!

残念!(苦笑)


※ ヘタッピーな写真で ゴメンナサイ!   m(¬o¬)m ピンボケ〜
[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by yukio at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする