お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2015年11月27日

老ゆる花 No.2 

IMG_1376C.jpg

IMG_1395C.jpg

IMG_1400C.jpg

IMG_1407C.jpg

IMG_1413C.jpg

IMG_1411C.jpg

 写真 : 大高緑地公園にて ( 名古屋市 緑区 2015. November )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF75-300mmF4-5.6 V USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


11月中旬、相棒のチャリ(笑)で出かけた帰りに

大高緑地に寄ってみました。

で、たまたまチャリを止めた傍らの紫陽花に目が行ってしまい、

思わずレンズを向けてしまいました。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 20:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

老ゆる花 No.1

IMG_1319C.jpg

IMG_1339C.jpg

IMG_1363C.jpg

 写真 : 枯れ落ちた蓮の花托 ( 愛知県 大府市 2015. 10.31 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF75-300mmF4-5.6 V USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



真夏の池に清らかで美しい大輪の花を咲かせる蓮♪

愛知県大府市の 『 星名池(ほしないけ) 』 もハスの池 として知られ、

開花時期には多くの観賞客で賑わいます。

私もその観賞客の一人で、今年も下手くそな写真を撮りまくりました。(笑)

10月31日(土)、 季節外れで 閑散とした星名池を久しぶりに訪れてみると、

池の水面に枯れ落ちた 『 はちす 』 とも呼ばれる蓮の花托が、

ひしめき合って漂っていました。

咲き誇る蓮の花の美しさはいうまでもありませんが、

枯れ落ちた花托にも独特の美しさがあると思います。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

有松 町並み保存地区 町屋にいける 第8 回 いけばな展 No.3                             ( 晩秋の有松を楽しむ会 2015 )

IMG_2460C.jpg

IMG_2464C.jpg

IMG_2488C.jpg

IMG_2556C.jpg

IMG_2573C.jpg

IMG_2580C.jpg

 写真 : いけばな などで彩られた有松の古い町並み・町家 ( 名古屋市 緑区 2015. 11.15 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



写真だけで ゴメンナサイネ!!  ペコリm( _ _ )m



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2015年11月20日

有松 町並み保存地区 町屋にいける 第8 回 いけばな展 No.2                          ( 晩秋の有松を楽しむ会 2015 )

IMG_2484C.jpg

IMG_1429C.jpg

IMG_1427C.jpg

IMG_1440C.jpg

IMG_1452C.jpg

IMG_1467C.jpg

IMG_1476C.jpg

 写真 : 着物姿で古い町並みが残る晩秋の有松を散策される方々 ( 名古屋市 緑区 2015. 11.15 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF75-300mmF4-5.6 V USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



着物姿で晩秋の有松を散策される方々も多かったです。

もちろん 『 着物体験 』 や 『 ロケフォト 〜きもの撮影体験 』 といった

イベントも行っていますが、自前の着物の方も多かったのでしょうね♪ ( ^ o ^ )/

着物姿で有松の町並みを歩かれているのは、やはり趣があって素敵です。

なかば反射的にレンズを向けてしまいます。 ( ^ ^ ; )ポリポリ



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2015年11月18日

有松 町並み保存地区 町屋にいける 第8 回 いけばな展 No.1                          ( 晩秋の有松を楽しむ会 2015 )

IMG_2522C.jpg

IMG_2525C.jpg

IMG_2551C.jpg

IMG_2544C.jpg

 写真 : いけばな などで彩られた有松の古い町並み・町家 ( 名古屋市 緑区 2015. 11.15 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。

11月14(土)、15(日)の二日間、名古屋市内でも珍しく 旧東海道沿いに
古い町並みが残る有松で、今年も いけばな展が開催されました。
併せて、晩秋の有松を楽しむ会 2015も開催され、
町並みが いけばな、きもの、アートで彩られました。

なので、彩られた古い町並み・町家を15日の午後 撮ってきました。 ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2015年11月16日

旧東海道 鳴海宿の復元 高札場

IMG_2374C.jpg

IMG_2386C.jpg

 写真 : 旧東海道 鳴海宿の復元 高札場 ( 名古屋市 緑区 2015. November )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


東海道五十三次の40番目の宿場町であった鳴海宿(名古屋市 緑区)には、
復元されている高札場があります。
高札場とは、幕府が庶民に守らせるための定めを書いた 木の板を掲げる場所で、
2009年11月に庚申坂という坂道の途中に復元されました。
本来あった場所からは70mほど離れているそうですが、
江戸時代の雰囲気を感じさせてくれます。
また、この周辺には桶狭間合戦時に今川方の武将である岡部元信が
城主を務めていた鳴海城(根古屋城)があった場所でもあります。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2015年11月11日

JRセントラルタワーズ No.5

IMG_8425C.jpg

 写真 : JRセントラルタワーズ ( 名古屋市 中村区 2015. March )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



撮り溜め? 今更公開写真編です。  ( ^ ^ ; )ポリポリ

しかも写真のみ・・・  m( _ _ )mゴメンナサイ!!



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 19:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋駅周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

依佐美送信所記念館

IMG_1638C.jpg

IMG_1643C.jpg

 写真 : 依佐美送信所記念館 ( 愛知県 刈谷市 2015. 10.25 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


トヨタグループ主要企業の本社や工場があり、自動車産業で発展してきた刈谷市は、
愛知県のほぼ中央部に位置し、南北に細長く弓型をした都市です。
その刈谷市南部の花公園 『 フローラルガーデンよさみ内 』 に
依佐美送信所記念館はあります。

依佐美送信所は日本初の長波を利用した無線通信施設で、
1927年(昭和2年)に着工、1929年(昭和4年)完成しました。
本館・送信機室は、半田市亀崎出身の建築家 竹内芳太郎(当時:三協土木建築事務所勤務)による
設計でアーチ型が特徴の鉄筋コンクリート造で大林組が施工しました。

又、当時、東洋一といわれたアンテナ鉄塔は、楠仙之助(日本無線電信技師)の設計で
石川島造船所 〔現:(株)IHI〕の製造、大倉土木〔現:大成建設(株)〕が施工しました。
鉄塔は8本で、480m間隔に4本が2列に並び、高さが250mの巨大なものです。

太平洋戦争時には日本海軍潜水艦に「ニイタカヤマノボレ」を送信したこともある施設で、
1993年(平成5年)まで送信していましが、2006(平成18年)年にやむなく解体され、
社宅跡地を 『 フローラルガーデンよさみ 』 として公園整備し、
一角に送信所をイメージした記念館:依佐美送信所記念館が建設されました。
アンテナ鉄塔は1/10の高さ25m、一本が復元されていますが、
それでも存在感があり 迫力が感じられます。

■ 依佐美送信所記念館 HP : http://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 刈谷市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

2015 桶狭間神明社

IMG_1597C.jpg

IMG_1611C.jpg

IMG_1620C.jpg

 写真 : 桶狭間神明社 ( 名古屋市 緑区 2015. 10.25 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



ちょっと やっとかめ(名古屋弁で久し振り)ですが、

地元の神明社 『 桶狭間神明社 』 にお参りに立ち寄りました。

有名な合戦!『 桶狭間の戦い 』 において、今川方の先発隊の瀬名氏俊が

この 『 桶狭間神明社 』 に戦勝祈願したとされます。

抜けるような青空に緑が映えていましたので、カメラに収めてみました。(笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2015年11月03日

秋桜  No.8

IMG_0267C.jpg

IMG_0329C.jpg

IMG_0331C.jpg

 写真 : コスモス(秋桜) ( 名古屋市、緑区 2015. September )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF100-300mmF4.5-5.6USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



風で ゆらゆらと揺れ動くコスモスに

夕日が差し掛かり刻々と色を変えてゆきます。

急いで撮らないと あっという間に沈んでしまいますね。♪(笑)

( コスモス写真! 最終回 )



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 19:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花・昆虫・動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。