スマートフォン専用ページを表示
名古屋市 緑区の身近な 建築家 〜写真で綴る 気ままなひとりごと〜
建築家 川口幸男の日々の生活で感じた 心のひとしずく。
Links 1
一級建築士事務所 川口幸男設計室
Yukio photo gallery
ピンボケ ラクダ
Links 3
素直になれない望遠鏡、孤独な虫眼鏡。。。
2013年4月11日 設置
2013年10月8日 修正
Seesaa
ブログ
お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:
http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment
<<
アミ
|
TOP
|
刈谷での住宅イベント 『未来をのぞく住宅展』の御案内
>>
2006年09月15日
ボディー
写真:有松のとある建物(名古屋市 有松)
汚れている? それとも 美しい?
目障り? それとも 目障りでない?
朽ちている? それとも 活きている?
街並みを乱している? それとも 貢献している?
貴方はどう思いますか。
posted by yukio at 11:48 |
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
鳴海・有松・桶狭間周辺の風景
|
|
この記事へのコメント
「味がある」
と思います。
Posted by
一人親方
at 2006年09月15日 20:46
このような土蔵大好きであります.
それも白壁が落ち土壁が見えているなんて,まこと
に結構であります.
しかし,大都会によくぞ残っておりましたですね.
Posted by
刑事コジャック
at 2006年09月15日 21:19
わぁ〜、これはすごいですねぇ。
もう少しきれいにすれば、とも思いますが。。。
でもこれは「蔵」でしょうか?(知識がないものですみません。)
ここまで朽ち果てても味が出るのが日本家屋ではないでしょうか?
Posted by
Photoco
at 2006年09月15日 21:22
一人親方さん コメント有難うございます。
私も良い味が出ていて、美を感じます。
Posted by
川口
at 2006年09月15日 23:36
刑事コジャックさん コメント有難うございます。
名古屋の有松は古い建物が現在も残り、町並み保存地区に指定された区域です。
私も刑事コジャック同様、この建物 大好きです!
Posted by
川口
at 2006年09月15日 23:41
Photocoさん コメント有難うございます。
>ここまで朽ち果てても味が出るのが日本家屋ではないでしょうか?
まったく おっしゃる通りです。
手はかけられてはいませんが、それが返って美しく味わいある姿に
なっていると思います。
日本家屋は本当にすばらしいですね!
建築に携わる者としては、改めて 重く受け止めなければいけません。
尚、詳しくは判りませんが、蔵として使われたと思います。
Posted by
川口
at 2006年09月15日 23:54
ご訪問ありがとうございます。
綺麗なだけでは面白くありませんね。
どこかで塩が効いているからこそ面白い。
私もそう感じています。
Posted by
職人小林
at 2006年09月16日 10:13
はじめまして。おじゃまいたします。
美しいですね。
願わくば、補修するなら、今の風化具合を残してほしい・・と勝手に思いました。
この建物の全景を見たいような気がいたします。
継ぎ足し、補修し、住まい続けている様子を・・。
Posted by
木綿糸
at 2006年09月16日 14:06
職人小林さん、コメント有難うございます。
おっしゃる通り、創られた美しい造形も素敵だとはおもいますが、
自然の風化・腐朽による造形美も大変面白いと思います。
綺麗な仕上がりが、全て良いとはいえませんね!
Posted by
川口
at 2006年09月16日 19:44
木綿糸さん、初めまして。
私もこのままの姿で長く保って欲しいです。
この建物は、以前は蔵として使われたと思いますが、
現在は、倉庫のようです。(推測です。)
また、住居は、別棟で新しい住宅が建っていました。
Posted by
川口
at 2006年09月16日 19:47
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
と思います。
それも白壁が落ち土壁が見えているなんて,まこと
に結構であります.
しかし,大都会によくぞ残っておりましたですね.
もう少しきれいにすれば、とも思いますが。。。
でもこれは「蔵」でしょうか?(知識がないものですみません。)
ここまで朽ち果てても味が出るのが日本家屋ではないでしょうか?
私も良い味が出ていて、美を感じます。
名古屋の有松は古い建物が現在も残り、町並み保存地区に指定された区域です。
私も刑事コジャック同様、この建物 大好きです!
>ここまで朽ち果てても味が出るのが日本家屋ではないでしょうか?
まったく おっしゃる通りです。
手はかけられてはいませんが、それが返って美しく味わいある姿に
なっていると思います。
日本家屋は本当にすばらしいですね!
建築に携わる者としては、改めて 重く受け止めなければいけません。
尚、詳しくは判りませんが、蔵として使われたと思います。
綺麗なだけでは面白くありませんね。
どこかで塩が効いているからこそ面白い。
私もそう感じています。
美しいですね。
願わくば、補修するなら、今の風化具合を残してほしい・・と勝手に思いました。
この建物の全景を見たいような気がいたします。
継ぎ足し、補修し、住まい続けている様子を・・。
おっしゃる通り、創られた美しい造形も素敵だとはおもいますが、
自然の風化・腐朽による造形美も大変面白いと思います。
綺麗な仕上がりが、全て良いとはいえませんね!
私もこのままの姿で長く保って欲しいです。
この建物は、以前は蔵として使われたと思いますが、
現在は、倉庫のようです。(推測です。)
また、住居は、別棟で新しい住宅が建っていました。