お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2008年11月10日

古都奈良 東大寺巡り

このところ 名古屋港ガーデンふ頭を紹介させて頂いていますが、
11月8日(土)に奈良に研修旅行をして来ましたので、今日はその時の模様です。

私は愛知建築士会の名南支部に所属にしていますが、友人の誘いで
名東支部の『古都奈良市街 秋の研修旅行』に参加させて頂きました。
A〜Cの3コースの内、私はAコースの東大寺、東大寺法華堂(三月堂)を巡るコースを選択。
日帰りでしたが、充実した素敵な日となりました。

( このブログでは、いつものように 省略させて頂いて 写真を主とさせて頂きます。 )


大仏殿


















写真 : 東大寺 大仏殿( 金堂 ) 《国宝》 ( 奈良県 奈良市 )
間口:57.01m  奥行:50.48m  高さ:48.74m
創建以来 二度の兵火に罹っていて、現在の建物は江戸時代に建て直された三度目の
ものです。
横幅が約三分の二に縮小されていますが、それでも木造建造物としては世界一の規模。


盧舎那大仏



























写真 : 東大寺(大仏殿) 盧舎那大仏(本尊) 《国宝》 ( 奈良県 奈良市 )
像高:14.98m  頭部:5.41m  目長:1.02m  耳長:2.54m  台座高:3.05m
一般に「大仏さま」と親しまれている盧舎那仏(るしゃなぶつ)は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)とも呼ばれ、華厳経の救世主で 知恵と慈悲の光明をあまねく照らし出されている仏です。
743年に聖武天皇の詔によって鋳造されたもので、752年に盛大な開眼供養が行われましたが、その後度々損傷をこうむり、両手は桃山時代、頭部は江戸時代ものです。
注) 写真は、自動補正させて頂きました。


八角燈籠



























写真 : 東大寺(大仏殿) 八角燈籠 《国宝》 ( 奈良県 奈良市 )
高さ:4.62m 
東大寺創建当初のもので、兵火にも難をまぬがれました。



鐘楼


















写真 : 東大寺 鐘楼 《国宝》 ( 奈良県 奈良市 )
日本三名鐘のひとつに数えられている鐘楼は、鳳凰?が翼を広げたような非常に美しい建築で
栄西(ようさい)禅師が1207〜10年に再建。


梵鐘



























写真 : 東大寺(鐘楼) 梵鐘 《国宝》 ( 奈良県 奈良市 )
東大寺創建当初のもので、日本三名鐘のひとつに数えられている。重さ26.3t


二月堂


















写真 : 東大寺 二月堂 《重要文化財》 ( 奈良県 奈良市 )
旧暦の2月にこのお堂で『お水取り(修二会)』が行なわれることで知られています。


法華堂1



















法華堂2


















写真 : 東大寺 法華堂(三月堂) 《国宝》 ( 奈良県 奈良市 )
正堂(上の写真で左側):奈良時代  礼堂(上の写真で右側、下の写真):鎌倉時代
本尊は不空羂索観音。


四月堂


















写真 : 東大寺 四月堂(三昧堂)《重要文化財》 ( 奈良県 奈良市 )
毎年四月に法華三昧堂が行われることから四月堂、あるいは三昧堂と呼ばれています。


見通す


















写真 : 東大寺 二月堂付近より大仏殿、奈良市内を見通す。 ( 奈良県 奈良市 )


依水園1




























依水園2


















写真 :依水園 庭園  ( 奈良県 奈良市 )
依水園(いすいえん)は明治期を代表する庭として、国の名勝指定を受けた総面積 約四千坪の池泉回遊式庭園です。


浮雲園池



























写真 : 奈良公園 浮雲園池の紅葉 ( 奈良県 奈良市 )
posted by yukio at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | 愛知県外の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

京都 日帰り
Excerpt: そうだ京都にいこうじゃないけど最近京都の日帰り旅行がはやっている 私もよく京都にいくのでおすすめスポットなど紹介したいと思います。 マニアックな観光スポットも紹介します
Weblog: 京都 日帰り
Tracked: 2008-11-11 11:47
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。