お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2010年12月13日

カゴメの 『 一太郎翁とまと記念館 』 2


とまとの里 大城の野菜園



























 写真 : とまとの里 大城の野菜園 ( 愛知県 東海市 2010. November [ コンデジ ] )


『 一太郎翁とまと記念館 』 の隣には、秋の日差しをいっぱい受けた
小さくて可愛らしい温室 『 大城の野菜園 』 が建っていました。



『 とまとの里 大城の野菜園 』

 東海市の名誉市民であり、カゴメ株式会社の創業者・蟹江一太郎は、
ここ東海市荒尾町の出身です。
 その一太郎が今から110年も前(西暦1899年)にトマトなどの
西洋野菜を初めて植えたのが、ここ荒尾町大城です。
その頃はまだ家庭でトマトを食べる習慣が無かった時代です。
 一太郎は地域の農家や様々な研究者、協力者に助けられて事業を成功させ、
日本におけるトマト食品加工の父と言われるようになりました。
 大地の恵み、太陽の恵み、自然の恵みをいっぱいにうけて育まれる野菜。
わたしたちが毎日あたりまえのように口にしている野菜は、そんな地球の愛と、
それらを植え育てた人の愛がたくさんつまっています。
 ここ 『 大城の野菜園 』 は、すくすくと育つ野菜たちを観察して、
自然の大切さ、いのちの大切さと同時に、日本の食文化と郷土の歴史を知って
もらいたいと思い、つくりました。
 温室では様々なトマトの品種や西洋野菜を栽培し、みなさんにふだん食卓で
口にする、野菜や加工食品原料が生育している様子を観察していただけます。
 観察を希望される方は、『 一太郎翁とまと記念館 』 までお知らせください。
 
東海市立農業センターの案内板より


posted by yukio at 09:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | 東海市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

年末の特価販売致してます。ホームページご覧下さい
Excerpt: 12月の特売品目.@高級アルミ温室A銅製水差しB火災時の緊急脱出機CIDカード入りホイッスルD家庭温泉ヘルススプリングスEネオ腰痛ベルトFバーベキューコンロG卓球ロボット練習機H段差プレートI銅製鍋類..
Weblog: プロが選ぶ本物の道具店banco-life
Tracked: 2010-12-16 09:01
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。