お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2011年06月13日

上高根棒の手 (2011 桶狭間古戦場まつり)

P6050040.JPG

P6050041.JPG

P6050058.JPG

P6050053.JPG

 写真 : 上高根棒の手 ( 愛知県 豊明市 2011/06/05 ) [ 市指定 無形民俗文化財 ]
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



6月5日に豊明市の桶狭間古戦場まつり会場の一つ 『 沓掛城址(くつかけじょうし) 』 に
立ち寄ってみました。
沓掛城は、敗死する今川義元が桶狭間の合戦前日に泊まり、軍議を開いた城で、
現在は城址公園となっています。

その沓掛城址公園で棒の手、豊明太鼓、火縄銃の試射が催され、
ハイキング大会に参加された方々など、多くの見物客でにぎわっていました。

尚、『 上高根棒の手 』 は、豊明市指定文化財になっているそうです。




『 上高根棒の手 』

寛文年間(1661〜73)に伊藤伴右衛門と浅野戸市左衛門が伝えた融和流棒の手をもとに、
後に夢想流と改められて、住吉社(沓掛町住吉9)の祭礼に奉納されています。
棒の手は、刀剣の持てない農民が身を守る手段として、身近にある棒や鎌などの
農具を用いて護身の術にするよう考えられたもので、内容はいずれも秘伝として口授されながら、今日まで受け継がれています。

豊明市のHP 豊明市指定文化財詳細より




posted by yukio at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。