お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2012年01月31日

観福寺 7

DSCN2318(1)C.JPG

 写真 : 雨尾山 観福寺 [ 本堂内宮殿 ] 【 国指定重要文化財 】
     ( 愛知県 東海市 2011 November )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



昨年、初めて観福寺を訪れた折に、丁度 ご住職様が内宮殿(ないくうでん)の
お供え花を取り替えていらっしゃり、ちょっとだけ特別に内宮殿を
拝見させて頂くことができました。

ご住職様のお話を伺いながら写真を撮らせて頂きましたが、
緊張?のせいか、思うようには撮れなかったです。
(もちろん技術の なさ なのですが・・・)
しかし、とっても幸せで貴重な時間を過ごすことができました。



■ 観福寺本堂内宮殿 (かんぷくじほんどうないくうでん)  [ 国指定重要文化財 (建造物)]
  宝治二年(1248)に造立。厨子(ずし)の屋根や天井を支える蛙股(かえるまた)が
  珍しい形をし、屋根の頂点につける飾りの懸魚(げぎょ)も猪(い)の目形と呼ばれる
  古い様式をもっている。

東海市教育委員会の案内板より


補足になりますが、桁行一間、梁間一間の大きさで、妻入形式。
屋根は入母屋屋根で柿(こけら)葺きです。


追伸、
この写真は、三明寺 本堂内宮殿の写真同様に アンダーすぎましたので、
やむなく自動補正させて頂きました。
何卒 ご了承下さい。



posted by yukio at 18:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東海市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック