お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2013年11月30日

知立神社34 ( 2013 多宝塔 No.4 )

IMG_3602C.JPG

IMG_3607C.JPG

IMG_3226C.JPG

 写真 : 知立神社  [ 多宝塔 ]  【 国指定重要文化財 明治45年5月27日指定 】
     ( 愛知県知立市 2013. March )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


全国的にも珍しく、神社の境内に建つ仏教建築の多宝塔!

知立神社の多宝塔は、明治の神仏分離令の際に 神社の文庫と
することで壊されることを免れました。
塔に祀られていた愛染明王像を近くの総持寺に移し、相輪を取り外した
上層屋根は 柿葺き宝形屋根から瓦葺きの入母屋へと形を変え、
名前も 『 知立文庫 』 と改めて 塔を守ったのです。

その後、大正9(1920)年の解体修理によって元の形に復元された為、
現在は創建時の姿を見ることができます。
ただ、刈谷藩主 土井利教公が揮毫(きごう)された とされる扁額(へんがく)の
かすかに残る『 知立文庫 』文字跡が、その歴史の面影を忍ばせます。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック