お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2013年12月01日

知立神社35 ( 2013 多宝塔 No.5 )

IMG_2215C.JPG

IMG_3553C.JPG

 写真 : 知立神社  [ 多宝塔 ]  【 国指定重要文化財 明治45年5月27日指定 】
     ( 愛知県知立市 2013. March )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


知立神社は延喜式神名帳にも記された三河国二宮で、嘉祥3年(850)に僧円仁が
神宮寺を創立して、境内に二層の塔を建てたという。
現存する多宝塔は社蔵文書に永正6年(1509)再建とあり、神宮寺の遺構と考えられる。
明治元年(1868)の廃仏毀釈の折には、本尊と仏壇を撤去し、神社の文庫に改めることに
よって破却の難を逃れた。

下層は三間四方で四周に縁を廻らし、角柱を立てて柱上に出組を置く。
正面の中央柱間に桟唐戸(さんからど)を吊り、両脇間には連子窓(れんじまど)を設ける。
側面と背面の柱間は全て板壁とする。 内部には後方に二本の円柱を立てて来迎柱とする。
上層は縦板張りの円形土壇状の亀腹(かめばら)に腰組と高欄を廻らし、円周上に
円柱12本を立てる。柱間は全て板壁で、上層には戸口を設けない。
柱上には手先が四つ前へ出て桁を支える四手先ときょう・尾垂木付きを載せる。
屋根はこけら葺で、軒は上・下層とも平行垂木とする。
全国的にも遺構の乏しい神宮寺の建築として極めて貴重である。


『 文化財ナビ愛知 』 さん からの抜粋
文化財ナビ愛知( 知立神社 多宝塔 ) :
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0010.html
文化財ナビ愛知 : http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/index.html


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by yukio at 17:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 知立市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんわいん〜。

♪暦の上ではデイセンバー〜ですよぉ〜(笑)
年の瀬ですねぇ〜。

♪師走は忙しい〜町は慌ただしい♪
だ〜け〜ど〜

事務所も忙しい(  ̄▽ ̄;)…。。

でへへ。
いやー、早いですね〜一年って。
九州場所も終わっちゃいましたね〜


多宝塔、これは見事な造りですね〜!!宮大工の技術結集!って感じがします(^^)
古代の建築って、釘を使わずに、木を組み合わせて建てるのあるじゃないですか、あれってすごいですよね〜!
ちょっと思い出しました☆
Posted by labc0383 at 2013年12月03日 20:56
labc0383さん♪ こんばんは☆,。・:・゚♪
コメント有難うございます♪ ( ^ o ^ )/
日が暮れるのが早くなりましたね! もう、外は暗くなってきました。

気づいてみればもう12月! 
今年も残すところ あと一ヶ月を切っちゃってます もんねぇ〜〜!
何故か私もバタバタはしているんですが、いろんなことが全然 前には進んでなくて・・・
このところカメラにも触れてないです!!(涙)

あっ!そうそう お昼に元大関琴光喜のニュースが流れまして、
( ̄ロ ̄;)Je!Je!Je!
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじかよ〜〜?


多宝塔は、日本独特に発展した仏塔形式なんですが、
下層部が方形! 上層部が円形!と非常に複雑な木組みによる架構法が用いられた
建築様式なんですよ♪
鉄釘は使われていませんし・・・
昔の人は“すごい!”の一言です。☆,。・:・゚♪
Posted by 川口 at 2013年12月04日 17:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック