お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2018年02月20日

平昌オリンピック

IMG_0943C.jpg

IMG_0951C.jpg

 写真 :宇野 昌磨 選手の銀メダル獲得を祝う横断幕が掲げられた名古屋市役所 本庁舎 
     ( 2018. February 名古屋市 中区 )
     [ 重要文化財 ( 2014.12.10) ] [ 登録有形文化財 ( 1998.7.23) ] 
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ( 1989.11.1 )]
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



韓国、平昌で冬季オリンピックが開催されていますね♪
そして、ぞくぞくと日本人選手がメダル獲得し、現時点で最多数だった
1998年の長野オリンピックに並んでいます。

メダルを獲得された選手も残念ながらメダルに手が届かなかった選手も
競技に真剣に望む姿に心打たれ感動しています。
おじさんは もぅ〜 ウルウル しっぱななしです。♪

写真はフィギュアスケート ( 男子シングル ) で、銀メダルを獲得された
名古屋市出身の宇野 昌磨 ( うの しょうま ) 選手を祝う横断幕が掲げられた名古屋市役所本庁舎です。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
posted by yukio at 20:43 | Comment(0) | 名古屋城・丸の内周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月02日

2017 名古屋城の桜 No.8

IMG_7347C.jpg

 写真 : 名古屋城 清正石 ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



■ 清正石
 名古屋城で最大の石垣石材。
 ここ本丸搦手枡形(からめてますがた)の石垣は黒田長政の担当であったが、
 巨石であるがゆえ普請の名手 加藤清正が積み上げたと伝えられ、清正石と呼ばれてきた。

案内板より引用


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2017年05月31日

2017 名古屋城の桜 No.7

IMG_7435C.jpg

 写真 : 名古屋城 清正公石曳きの像  ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



 ■ 清正の石曳
   天守の石垣普請は、加藤清正に割り当てられた。巨石を運ぶにあたり、清正自ら石の上に乗り
   音頭をとったと伝えられている。本像は、その様子を模したもの。

   案内板より引用


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2017年05月26日

2017 名古屋城の桜 No.6

IMG_7418AC.jpg

 写真 : 名古屋城 天守  ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、RAW現像でノー・トリミング縮小、copyright表示。



今日も写真だけで失礼します。  ペコリm( _ _ )m




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2017年05月22日

2017 名古屋城の桜 No.5

IMG_7276C.jpg 

 写真 : 名古屋城 天守  ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



5月とは思えない暑さが続いています。

まだ体が暑さに慣れていない時期なので、お互いに熱中症や体調不良には十分 気をつけましょうね。♪



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2017年05月17日

2017 名古屋城の桜 No.4

IMG_7304C.jpg

 写真 : 名古屋城 天守  ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



このところ北朝鮮問題をはじめ、何かと暗いニュースが多い中、

昨日、秋篠宮家の長女眞子様 ご婚約という 大変おめでたいニュースが飛び込んできました。

国民の一人として、ご婚約を心よりお祝い申し上げます。

写真は今日も名古屋城の桜です。(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2017年05月15日

2017 名古屋城の桜 No.3

IMG_7287C.jpg

 写真 : 名古屋城 天守  ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。




今日も写真だけで失礼します。  ペコリm( _ _ )m




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2017年05月12日

2017 名古屋城の桜 No.2

IMG_7299C.jpg

 写真 : 名古屋城 本丸御殿  ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



写真だけで失礼します。  ペコリm( _ _ )m




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2017年05月10日

2017 名古屋城の桜 No.1

IMG_7288C.jpg

 写真 : 名古屋城 西南隅櫓 [ 未申櫓 ] ( 名古屋市 中区 2017. April )
     [ 重要文化財 : 1930 ( 昭和5 ).12.11 ]
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



まだ 桜の写真で ごめんなさいネ!(苦笑)

名古屋城に何年かぶりで入城(入場)して、桜と天守を撮影してきました。

実は、地元名古屋人ですが、名古屋城の桜は初めてです。(笑)

UPは毎度の小出しにさせて頂きますネ。(苦笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2016年02月15日

名古屋市市政資料館 [ 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎 ] No.11

IMG_8487C.jpg

 写真 :名古屋市市政資料館 [ 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎 ] 外観
     [ 国指定重要文化財 :昭和59年(1984年) ] ( 名古屋市 東区 2015. March )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



当分の間、写真(画像)のみの掲載になってしまいますので

宜しくお願いします。

それも撮り溜め? 今更公開写真編です。  ( ^ ^ ; )ポリポリ

ゴメンナサイネ!!  ペコリm( _ _ )m




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年02月11日

名古屋市市政資料館 [ 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎 ] No.10

IMG_8501C.jpg

 写真 :名古屋市市政資料館 [ 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎 ] 外観
     [ 国指定重要文化財 :昭和59年(1984年) ] ( 名古屋市 東区 2015. March )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



当分の間、写真(画像)のみの掲載になってしまいますので、宜しくお願いします。

それも撮り溜め? 今更公開写真編です。  ( ^ ^ ; )ポリポリ

ゴメンナサイネ!!  ペコリm( _ _ )m




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年02月05日

名古屋東照宮 No.7

IMG_4882C.jpg

IMG_7692C.jpg

IMG_7737C.jpg

IMG_7746C.jpg

 写真 : 名古屋東照宮 本殿 [ 愛知県指定 有形文化財 ] ( 名古屋市 中区 2016. January )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



当分の間、写真(画像)のみの掲載になってしまいますので

宜しくお願いします。

ゴメンナサイネ!!  ペコリm( _ _ )m



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年02月03日

名古屋東照宮 No.6

IMG_4888C.jpg

IMG_4896C.jpg

IMG_7711C.jpg

 写真 : 名古屋東照宮 唐門 [ 愛知県指定 有形文化財 ] ( 名古屋市 中区 2016. January )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



当分の間、写真(画像)のみの掲載になってしまいますので

宜しくお願いします。

ゴメンナサイネ!!  ペコリm( _ _ )m



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2015年10月19日

2015 道草 [ 名古屋城・丸の内から栄まで No.1 ]

IMG_0845C.jpg

IMG_0890C.jpg

IMG_0899C.jpg

IMG_0901C.jpg

IMG_0938C.jpg

IMG_0946C.jpg

IMG_0957C.jpg

IMG_0963C.jpg

 写真 : 加藤清正像、名古屋能楽堂、熊本城おもてなし武将隊さん、第三師団司令部の煉瓦塀 
     ( 名古屋市、中区 2015. 10.16 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF75-300mmF4-5.6 V USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


名古屋まつり(10月17、18日)前日の16日、名古屋市木造住宅耐震診断の
審査を受けに中区 丸の内へ行ってきました。

帰りは定番?の丸の内から伏見通り→出来町通り→大津通り→久屋大通公園→栄までを
ブラブラ歩き、栄から市バスに乗車して帰宅しました。

まず、伏見通り、出来町通りの交差点にある名城歩道橋を渡り、加藤清正像、名古屋能楽堂付近で
撮っていると銅像と同じ格好の人がいる ご一行が少し遠くを歩いています。
ちょっと追いかけてみると、そのご一行は名城歩道橋を渡って中日新聞名古屋本社の方へ向かわれました。
熊本城おもてなし武将隊の皆さんのようです。

出来町通りを歩いていると、二の丸交差点に古いレンガ塀が残っています。
戦争遺跡のひとつ、第三師団司令部の煉瓦塀です。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2014年11月25日

お見舞い申し上げます。  [ 愛知県庁本庁舎 No.4 ]

IMG_4861C.jpg

 写真 : 愛知県庁本庁舎 【 登録有形文化財 平成10年7月23日指定 】 ( 名古屋市 中区  2014/10/24 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


この度の長野県北部での地震では、
亡くなられた方が一人も出なかっとことが唯一の救いですが、
負傷された方や住宅倒壊など大きな財産を失ってしまったことを思いますと
居た堪れない気持ちです。

被害を受けられた皆様には、心からお見舞い申し上げます。


写真は、地下鉄 市役所駅の7番入口から名古屋市役所 本庁舎とともに
重要文化財に指定される答申がなされた愛知県庁本庁舎を撮ったものです。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2014年11月22日

名古屋城 お堀

IMG_4849C.jpg

IMG_4852C.jpg

 写真 : 名古屋城 お堀の石垣  
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


書類を受け取り、那古野神社、名古屋東照宮から名古屋能楽堂前の

県道215号線 [ 出来町通 ( できまちどおり )] を通り、地下鉄 の市役所駅に向かいます。

要するに少し遠回りして、お堀沿いの道を歩きながら帰ったのです。(笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2014年11月20日

名古屋東照宮 No.5

IMG_4776C.jpg

 写真 : 名古屋東照宮 本殿  【 愛知県指定 有形文化財 】
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



名古屋東照宮は1945年 ( 昭和20年 ) 5月14日、太平洋戦争の 空襲ですべて焼失しました。

現在の本殿は、万松寺から建中寺(けんちゅうじ)に移されていた

徳川義直の正室 『 高原院 』 ( 春姫 ) の霊廟を1954年 ( 昭和29年 ) に

再度移築したのです。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2014年11月18日

高倉健 さん ご逝去   [ 名古屋東照宮 No.4 ]

IMG_4802C.jpg

 写真 : 名古屋東照宮 本殿 屋根 【 愛知県指定 有形文化財 】
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



日本映画を代表する俳優 高倉健 さんがお亡くなりになりました。

映画や俳優さんについて、詳しくない私ですが

一番好きな俳優さんです。

心からご冥福をお祈りします。



写真はコメントと関係はありませんが、

前回に続き名古屋東照宮 本殿です。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2014年11月16日

名古屋東照宮 No.3

IMG_4756C.jpg

 写真 : 名古屋東照宮 本殿  【 愛知県指定 有形文化財 】
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



那古野神社 さんのお隣に鎮座する名古屋東照宮 さんにも

もちろん参拝させて頂きま〜す。(笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





2014年11月14日

那古野神社 No.5

IMG_4787C.jpg

 写真 : 那古野神社の吊り灯篭 ( 名古屋市 中区  2014/10/24 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



木造住宅耐震診断の関係で今回も

丸の内へ出かけました。

で、お決まりの那古野神社へ参拝です。(笑)




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





2014年10月30日

愛知県庁西庁舎

IMG_4538C.jpg

 写真 : 愛知県庁西庁舎 ( 名古屋市 中区  2014/9/30)
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



9月末、名古屋市役所へ仕事関連で行ってきました。

あまりにも青空がきれいだったので、市役所のお隣にある愛知県庁西庁舎を

( -_ [ ◎ ] )q パチリ♪

何故 愛知県庁西庁舎にレンズを向けたのかは、自分でも・・・?(笑)

それに青空がきれいだった割には、青空の部分が少ないし・・・(苦笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2014年02月03日

フィルムで・・・ [ 愛知県庁 本庁舎 No.3 ]

img053C.JPG

img052C.JPG

img058C.JPG

img059C.JPG

P5010026C.JPG

 写真 : 愛知県庁本庁舎 【 登録有形文化財 平成10年7月23日指定 】 
     ( 名古屋市 中区 2012 )
     [ カメラデータ ]
      カメラ : テクニカルビューカメラ HORSEMAN L45
      フィルムホルダー / フィルム : 6x9判 / PRO160NC
      レンズ : フジノンSWD 65mm F5.6 /トプコール 75mm F5.6/
           スーパートプコール 105mm F4.5
      ※ プリント写真 ( 2L版 ) のスキャン画像です。



前々回と同じような愛知県庁 本庁舎の写真でごめんなさい♪ ( ^ o ^ )

今回は デジカメよりは情報量の多い6x9判 film で 以前撮ったものです。

只、2Lプリントをスキャン(ブログ用に)していますので悪しからずご了承下さい♪

又、撮影したカメラも加えてご紹介で〜す。( ^ o ^ )


追伸、
4×5カメラの写真は、カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 17.5-45/3.5-5.6
で撮ってます。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年02月02日

ツーショット [ 愛知県庁 本庁舎 No.2 名古屋市役所 本庁舎 No.3 ]

IMG_2342C.JPG

DSCN9899C.JPG

IMG_2367C.JPG

 写真 : 愛知県庁本庁舎、名古屋市役所 本庁舎 
     【 登録有形文化財 平成10年7月23日指定 】
     ( 名古屋市 中区 2012 .November、2013.December )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。



日本の伝統的な屋根や装飾を加えた貴重な帝冠様式の建築物が、

並んで建っているのは名古屋だけです♪ ( ^ o ^ )/

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年01月31日

愛知県庁 本庁舎 No.1

IMG_2313C.JPG

DSCN0070C.JPG

IMG_2325C.JPG

IMG_2353C.JPG

 写真 : 愛知県庁本庁舎   【 登録有形文化財 平成10年7月23日指定 】
     ( 名古屋市 中区 2012 .November、2013.December )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


前回の隣接した愛知芸術文化センターとNHK 名古屋放送センタービルで思い出したのですが、
昨年12月に掲載させて頂きました 名古屋市役所 本庁舎 お隣の愛知県庁 本庁舎の
ご紹介をすっかり忘れていました。 ( ^ ^ ; )
なので、今回ご紹介させて頂きま〜す♪ ( ^ o ^ )

名古屋市役所 本庁舎と同様に こちらも昭和天皇 即位の御大典 ( ごたいてん ) の
記念事業として建設され、様式も同じ帝冠様式 ( ていかんようしき ) の建物になります。
帝冠様式とは 一言で言えば、当時の洋風建築ビルに日本の伝統的な屋根を載せた意匠が
特徴の様式です。

因みに、この愛知県庁 本庁舎は、(有)ファインモールド というプラモデルメーカーから、
1/500 スケールのプラモデルが発売されているんです♪ ( ^ o ^ )/
http://www.finemolds.co.jp/iroiro/aichi-kentyou.html


 ■ 愛知県庁 本庁舎
  所在地 : 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
  着工 : 昭和10年(1935年)10月 
  竣工 : 昭和13年(1938年) 3月22日 
  基本設計 : 西村好時 ( にしむらこうじ ) 、渡辺仁 ( わたなべひとし )
  実施設計 : 愛知県総務部営繕課 [ 担当:営繕課主任 大西勉 等 ]
  施工 : 戸田建設
  階数 : 地上6階、地下1階、塔屋付き
  構造等  : 鉄骨鉄筋コンクリート造
  敷地面積 : 26,725.68u
  建築面積 : 4,665.99u
  延床面積 : 28,314.48u
  工事費 : 300万円 
  様式 : 帝冠様式


 ※ 参考資料
 ・ 愛知県公式HP
 ・ 文化財ナビ愛知
 ・ Wikipedia
 など

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年01月28日

2014 道草 2 [ 旧名古屋逓信局 ]

IMG_5289C.JPG

IMG_5279C.JPG

IMG_5277C.JPG

IMG_5271C.JPG

 写真 : 日本郵政グループ名古屋ビル [ 旧名古屋逓信局 ]
     ( 名古屋市 中区 2014/01/24 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。



■ 日本郵政グループ名古屋ビル [ 旧名古屋逓信局 ]
   設計 : 逓信省営繕課(担当:中山広吉)
   竣工 : 1938年 ( 昭和13年 )
   所在地 : 愛知県名古屋市中区丸の内三丁目2番5号
   構造 : 鉄筋コンクリート造  地上6階
   施工 : 大倉土木


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年01月27日

2014 道草 1 [ 那古野神社 No.4 ]

IMG_5263C.JPG

IMG_5264C.JPG

IMG_5268C.JPG

 写真 : 那古野神社 拝殿 手水舎の水口
     ( 名古屋市 中区 2014/01/24 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


1月24日、丸の内 ( 名古屋市 ) に行ってきました。

今回も所用先 近くの那古野神社と隣接する名古屋東照宮に参拝です。

で、久し振りに那古野神社 ( なごやじんじゃ ) を撮ってみましたが、

たぶん以前撮ったアングルと同じだと思います。

全く上達していませ〜〜ん♪(苦笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年01月16日

名古屋 能楽堂 No.4

IMG_5011C.JPG

IMG_5018C.JPG

 写真 : 名古屋能楽堂 ( 名古屋市 中区 2013/12/27 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※写真は、縮小以外の加工は一切行っておりません。


名古屋能楽堂を設計された大江宏建築事務所は、能楽堂では
梅若能楽学院 ( 1961年 東京都 ) 、銀座能楽堂 ( 1973年 東京都 ) 、
国立能楽堂( 1983年 東京都 )、大濠公園能楽堂( 1986年 福岡県 ) 、
横浜能楽堂( 1996年 神奈川県 ) があり、
式年遷宮で話題の伊勢神宮 内宮神楽殿も設計された事務所です。

この名古屋能楽堂も非常に優美な姿です♪

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年01月15日

名古屋 能楽堂 No.3

IMG_4998C.JPG

IMG_5007C.JPG

IMG_5010C.JPG

 写真 : 名古屋能楽堂 ( 名古屋市 中区 2013/12/27 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※写真は、縮小以外の加工は一切行っておりません。


■ 名古屋能楽堂
  所在地 : 愛知県名古屋市中区三の丸1−1−1
  主要用途 : 劇場
  設計 [ 大江宏建築事務所 ]
    建築 : 名古屋市建築局営繕部営繕課、大江宏建築事務所 
    構造 : 青木繁研究室 
    設備 : ZO設計室
    音響 : 建設工学研究会
    展示 : インターミディア 

  施工 [ 清水・間・永楽特別共同企業体 ]
     建築 : 清水・間・永楽 特別共同企業体
     空調 : 日立プラ・小野平 特別共同企業体
     衛星 : 日比谷総合設備
     電気 : 住友・トーコー 特別共同企業体
     その他 : 富士電機、松村電機製作所、日本ビクター、シンドラーエレベータ

  面積
   敷地面積 : 21,972.87u 
   建築面積 :  4,570.89u
   延床面積 :  5,199.82u
  建ぺい率 : 20.8% ( 許容 :  60% )
  容積率  : 23.7% ( 許容 : 200% )
  階数 : 地下1階 地上1階 ( 一部2階 )
  寸法
    最高高 : 17.500m
    軒高  : 10.200m
  地域地区 : 第2種住居専用地域、準防火地域、第1種風致地区、駐車場整備地区、
          都市公園緑地地区
  道路幅員 南 : 50m 、北 : 13m
  駐車台数 : 20台

  構造 : 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 
  杭・基礎 : PHC杭、拡大根固め工法
 
  設計期間 : 1992年 6月 〜 1994年3月
  施工期間 : 1994年10月 〜 1997年7月

 新建築より抜粋


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2014年01月13日

名古屋 能楽堂 No.2

IMG_5024C.JPG

IMG_5026C.JPG

IMG_5002C.JPG

 写真 : 名古屋能楽堂、加藤清正公銅像 ( 名古屋市 中区 2013/12/27 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※写真は、縮小以外の加工は一切行っておりません。



今年の写真はもぅ〜品切れでして、

早くも昨年撮ったものになりま〜す。♪ (笑)


仕事納めの前日 (12月27日) 、書類を受け取りに 丸の内( 東京でなく名古屋ですが・・・笑)に

出かけた折に 撮影した名古屋能楽堂です。

この名古屋能楽堂は、金鯱城 ( きんこじょう、きんしゃちじょう ) の異名を持つ

名古屋城の正門南側に、1997年4月 開館した 世界最大級の規模を誇る能楽堂です。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月29日

道草 [ 名古屋市役所 本庁舎 No.2、オアシス21 No.10 ]

DSCN0031C.JPG

DSCN0072C.JPG

DSCN0129C.JPG

DSCN0137C.JPG

DSCN0142C.JPG

 写真 :名古屋市役所 本庁舎、オアシス21(着物の女性)
     ( 名古屋市 中区 2013/12/20 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


道草(12月20日)後半は、名古屋能楽堂から東に市役所・県庁へ向い、

市役所 本庁舎の塔部分の二重の屋根を数枚撮って栄方面へ・・・

NAGOYAアカリナイト2013 の点灯までには、まだ時間があったので

暫しオアシス21へ・・・

すると鮮やかな着物の女性が、ワンちゃんの柴犬を散歩されています。

なので、ちょっと撮らせて頂きました。(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]