お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2016年12月20日

12月に桜♪

IMG_1523C.jpg


IMG_1566C.jpg


IMG_1546C.jpg


IMG_1549C.jpg


IMG_1552C.jpg

 写真 : 納屋橋 ― 錦橋 間の堤防散策路に咲く四季桜 ( 名古屋市 中区 2016/12/09 )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


愛知県建築士事務所協会が伏見 ( ふしみ ) にありまして、12月9日に所用で行ってきました。

もちろん 『 伏見 』 って言っても、京都じゃなく名古屋なんですけどね!(笑)

伏見は名古屋駅から地下鉄で1区なので、今回は地下鉄を利用せず 歩いて行ったのですが、

伏見手前の堀川に架かる納屋橋 ( なやばし ) を渡っていると、

えっ! 桜!

なななんと!桜が咲いているじゃないですか!!

もちろん ソメイヨシノではありませんが・・・(笑)

納屋橋と 錦橋 ( にしきばし ) 付近の堤防散策路に植えられた四季桜なんでしょうね。

冬に桜が見られるなんて、やはり歩いていると色々な発見があります。  ( ^ o ^ )V Lucky♪




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年07月25日

名古屋市公会堂 No.8

R0018035C.jpg


R0018042C.jpg


R0018048C.jpg


R0018062C.jpg


R0018071C.jpg

 写真 : 名古屋市公会堂、噴水塔 ( 鶴舞公園内 ) ( 名古屋市 昭和区 2016. June )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] 
      [ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


現在、日本でも話題になっている 『 ポケモンGO 』
昨日のYahoo!ニュースでは、鶴舞公園に大勢 ゲームをされる人が詰めかけたそうです。
上空から見た噴水塔が、モンスターボールの形に似ているからだそうで、
鶴舞公園がポケモンGOの聖地ともいわれているとの事です。?
まぁ〜いずれにしても鶴舞公園が人気スポットになるのは嬉しいです。♪(笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年07月21日

名古屋市公会堂 No.7

R0018008C.jpg



R0018009C.jpg



R0018013C.jpg



R0018030C.jpg

 写真 : 名古屋市公会堂 ( 鶴舞公園内 ) ( 名古屋市 昭和区 2016. June )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] 
      [ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



建築士定期講習会会場だった名古屋市公会堂は、昭和天皇ご成婚を記念して
1930年に完成した歴史ある建築物です。
この名古屋市公会堂が、平成29年4月1日〜平成31年3月31日までの期間
大規模改修工事が行われるため臨時休館されるそうです。
まだ臨時休館までには時間があるので、もう一度訪ねてしっかり撮影したい建築物です。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年07月19日

名古屋市公会堂 No.6

R0018022C.jpg

 写真 : 名古屋市公会堂 ( 鶴舞公園内 ) ( 名古屋市 昭和区 2016. June )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] 
     [ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


6月29日に受けた建築士定期講習は、かの姉歯元一級建築士が構造計算書を
偽装した事件を受け、建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が
義務付けられました制度です。
丸一日 ≪6時間以上(一級建築士)≫ の講習会で、私は名古屋市都市景観重要建築物に
指定されています名古屋市公会堂で受けてきました。
久し振りのコンデジで公会堂を少し ( -_ [ ◎ ] )q パチリ! してきました。♪(笑) 




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2016年07月18日

鶴舞公園の奏楽堂 (そうがくどう)

R0018000C.jpg

 写真 : 奏楽堂 ( 鶴舞公園内 ) ( 名古屋市 昭和区 2016. June )
     [ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


写真だけの掲載で失礼します。  ペコリm( _ _ )m


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年07月15日

鶴舞公園の普選壇

R0017985C.jpg

 写真 : 普選壇 ( 鶴舞公園内 ) [ 名古屋市指定文化財 ]
     ( 名古屋市 昭和区 2016. June )
     [ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



建築士事務所に属している建築士が、3年ごとに義務付けられている 『 建築士定期講習 』 を受けに
6月29日、講習会場の名古屋市公会堂へ行ってまいりました。
名古屋市公会堂は鶴舞公園内にありますが、少し早めに着いたので鶴舞公園を
ちょっとだけ散策しコンデジでパチリです。(笑)


■ 普選壇
普通選挙法(大正14年施行)を記念した野外劇壇。
中日新聞社の前身 名古屋新聞社が改題20周年(大正15年)を記念して昭和3年に建造しました。
壁面には普通選挙の基本精神 『 五箇条の御誓文 』 とその英訳、および建設の趣旨とが
掲げられています。
この青銅板は戦争で失われましたが昭和42年に復元されました。
昭和61年に市指定文化財に指定されました。

案内板より



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2016年01月17日

名古屋市公会堂 No.5 [ ライトアップ ♪ その3 ]

IMG_3435C.jpg

 写真 : 名古屋市公会堂 ( 冬季ライトアップ 虹色のファンタジー 試験点灯 )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] ( 名古屋市 昭和区 2015.12.17 )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



昨年末から写真画像のサイズを少しだけ大きくしようと

試行錯誤しています。

ただ、今使用させていただいているデザインでは、

これ以上大きくするとデザインが悪くなってしまうと思いますので、

現在、横画像のみサムネイルとさせていただいています。

縦画像は大きくなりませんが、横画像は2回クリックすると

ほんのちょっぴりで申し訳ないですが大きくなります。

もしもご興味がございましたらご覧下さい。♪



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2016年01月14日

名古屋市公会堂 No.5 [ ライトアップ ♪ その2 ]

IMG_3434C.jpg

 写真 : 名古屋市公会堂 ( 冬季ライトアップ 虹色のファンタジー 試験点灯 )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] ( 名古屋市 昭和区 2015.12.17 )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。




撮影日の12月17日は、写真の名古屋市公会堂で木造住宅耐震診断の

更新の為、講習会が開かれて参加して参りました。

講習会は早く終了したのですが、帰らずに 公会堂がある鶴舞公園 噴水塔のライトアップでも

撮影しようと公園内をブラブラして時間をつぶしてみます。

でも少し やな予感が・・・

鶴舞公園の噴水塔の水が噴出していません。!

で、結局 噴水塔はライトアップされましたが、水が噴出しなかったので

肩を落としていると 何故か公会堂が虹色にライトアップされ始めます。

なんか 訳が分かりませんが、噴水塔から公会堂に変更して撮影してきました。(苦笑)

公会堂のライトアップは『 〜冬季ライトアップ〜 虹色のファンタジー 』 の試験点灯だったようです。 

因みに、今週末の16日(土)までライトアップされますよ。♪ (笑)




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2016年01月12日

名古屋市公会堂 No.5 [ ライトアップ ♪ その1 ]

IMG_3432C.jpg

 写真 : 名古屋市公会堂 ( 冬季ライトアップ 虹色のファンタジー 試験点灯 )
     [ 名古屋市都市景観重要建築物 ] ( 名古屋市 昭和区 2015.12.17 )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



今年の写真はもぅ〜品切でして、昨年のものになりま〜す。♪ (笑)

12月17日、たまたま訪れた名古屋市公会堂で 『 〜冬季ライトアップ〜、虹色のファンタジー 』 の

試験点灯がなされていましたので何枚か撮ってみました。

で、小出しで ゴメンナサイ!  ペコリm( _ _ )m



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2015年12月16日

鶴舞公園の水鏡

IMG_3050C.jpg

 写真 : 胡蝶が池に映る紅葉と名古屋大学医学部附属病院  [ 鶴舞公園 ] 
     ( 名古屋市 昭和区 2015. December )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


日本さくら名所100選 にも選ばれており、
名古屋の桜の名所の一つである鶴舞公園(つるまこうえん)は、
名古屋で最も古い都市公園で国の登録記念物(名勝地関係)に指定されています。

その鶴舞公園内にある名古屋市公会堂に行った折、
胡蝶が池(こちょうがいけ)に紅葉と名古屋大学医学部附属病院が映り込んでいたので
1枚撮ってみました。( ^ o ^ )/



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2014年02月12日

鶴舞公園噴水塔

DSCN0114C.JPG

DSCN0118C.JPG

 写真 : 鶴舞公園 噴水塔 [ 名古屋市都市景観重要建築物 ]
     ( 名古屋市 昭和区 2014/02/07 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


建築士定期講習会を終えて 名古屋市公会堂を出ると すっかり暗くなっています。

で、帰宅前にちょっとだけ公会堂前にある

鶴舞公園 噴水塔を撮ってみますが、やはり三脚が・・・

鶴舞公園には興味ある古い建造物が幾つかあるので、

改めてちゃんと撮ってみたいで〜す♪(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2014年02月11日

名古屋市公会堂 No.4

DSCN0079C.JPG

DSCN0063C.JPG

DSCN0082C.JPG

DSCN0057C.JPG

DSCN0060C.JPG

DSCN0096C.JPG

DSCN0100C.JPG

 写真 : 名古屋市公会堂 [ 名古屋市都市景観重要建築物 ]
     ( 名古屋市 昭和区 2014/02/07 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


昭和5 ( 1930 ) 年に完成した名古屋市公会堂♪

今日の写真も昨日に引き続き、お昼の1時間の休憩中に撮ったものです。(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2014年02月10日

名古屋市公会堂 No.3

DSCN0046C.JPG

DSCN0050C.JPG

 写真 : 名古屋市公会堂 4階ホール 天井 [ 名古屋市都市景観重要建築物 ]
     ( 名古屋市 昭和区 2014/02/07 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。



講習会会場の4階ホールの天井を指定の席から ( -_ [ ◎ ] )q パチリ!

もちろん 休憩中にで〜す♪ (笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年02月09日

名古屋市公会堂 No.2

DSCN0035C.JPG

DSCN0020C.JPG

DSCN0037C.JPG

 写真 : 名古屋市公会堂 [ 名古屋市都市景観重要建築物 ]
     ( 名古屋市 昭和区 2014/02/07 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。



2月7日(金)は、建築士定期講習会の受講で名古屋市公会堂に行ってきました。

丸一日缶詰状態になる講習会なんですが、講習後には

修了考査の おまけ もついているんですよ。(苦笑)

少しだけ、会場の名古屋市公会堂をコンデジで( -_ [ ◎ ] )q パチリ!しました。 ♪ ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2013年12月30日

CANON GALLERY 名古屋

DSCN0332C.JPG

DSCN0338C.JPG

 写真 : 名古屋インターシティ CANON GALLERY 名古屋
     ( 名古屋市 中区 2013/12/24 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


おはようございます♪

12月24日のお昼頃、デジカメのお掃除の為、急遽なんですが
キャノン サービスセンター名古屋さんへ行ってきました。
迅速・丁寧な対応に ( ^ o ^ )/ 

暫しの待ち時間の間、ニコンのコンデジを持って周囲をウロウロ・・・
でもってキヤノンギャラリー名古屋さんを ( -_ [ ◎ ] o パチリ!
オッと! 素敵な女性がフレームインです!
でも、この位置からの撮影は、歩行者の方に迷惑かけていますねぇ〜♪  
m(¬o¬)m …反省!!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2013年12月21日

大須スナップ No.7 [ ふれあい広場 大須まねき猫、テレビ塔方面(夜景) ]

DSCN9621C.JPG

DSCN9642C.JPG

DSCN9654C.JPG

 写真:ふれあい広場 大須まねき猫、テレビ塔方面(夜景)
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


地下鉄 上前津駅に向っている途中、
大須まねき猫(ふれあい広場)で 何やら人だかりが・・・
勇気をだして?待っている方に尋ねてみると、
今からご当地アイドルOS☆Uさんによる無料ライブが開催される♪ とのこと!
オッサンは名前を聞いたことがある程度! m(¬o¬)mゴメンネ
せっかくなので、待ってみることに・・・(笑)

OS☆Uさんの登場です☆,。・:・゚♪
可愛いお嬢さん数名が、笑顔全開で
飛んだり跳ねたりしながら元気よく歌ってま〜す☆,。・:・゚♪
ただ、残念ながら撮影禁止なので、遠巻きから( -_ [ ◎ ] o パチリ!です♪

ライブは続いていますが、上前津駅に向います。
で、ついでに上前津からテレビ塔方面も ( -_ [ ◎ ] o パチリ!ピンボケ〜 (笑)

因みに、OS☆U(オーエスユー)[ Osu Super Idol Unit ]さんは、
名古屋市中区大須で誕生した愛知県公認ご当地アイドルで、
2014年度NHKオンデマンド公式イメージキャラクター
全国ご当地アイドルランキングバトル!優勝の
人気グループだそうです♪ ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月19日

大須スナップ No.6 [ 亀嶽林 萬松寺 ]

DSCN9236C.JPG

DSCN9599C.JPG

DSCN9601C.JPG

 写真:亀嶽林 萬松寺境内 ( 織田家の提灯、身代わり不動明王の提灯、白雪稲荷 )
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


大須での打合せを終えて さぁ〜帰宅です。
でも、地下鉄の最寄り駅(上前津駅)に向かいがてら、
ちょっとだけ萬松寺さんに寄り道です♪(笑)
パワースポットっていうか、爺は神社仏閣を巡ることが結構好きでして・・・(苦笑)

亀嶽林 萬松寺[ 亀岳林 万松寺 ] ( きがくりん ばんしょうじ )は、
織田信長の父:信秀が1540年に開基した曹洞宗の寺院で、
その信秀の葬儀に織田信長が 位牌に抹香を投げつけた 謂れで有名なお寺です。
ただ、それは大須に移る以前の 萬松寺が中区錦周辺にあったときの ことだそうですが・・・


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月18日

大須スナップ No.5 [ 大須観音 ]

DSCN9394C.JPG

DSCN9477C.JPG

DSCN9484C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院(大須観音) [ 仁王門 ]
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


二体の仁王像がにらみをきかせた仁王門に
色鮮やかな千羽鶴が かけられています。
丁寧に一羽一羽、願いを込めて折られたのが
よくわかります。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




大須スナップ No.4 [ 大須観音 ]

DSCN9490C.JPG

DSCN9496C.JPG

DSCN9563C.JPG

DSCN9590C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院(大須観音) 
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


境内には、鳩の餌売り小屋があり
餌をあげている人をよく見かけます。
のどかな光景ですが、ちょっと集まり過ぎって感じで・・・
鳩好きな方は 是非 どうぞ♪ ( ^ o ^ )


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2013年12月16日

大須スナップ No.3 [ 大須観音 ]

DSCN9430C.JPG

DSCN9403C.JPG

DSCN9420C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院(大須観音) [ 普門殿 文殊菩薩 ]
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


大須観音 ( 北野山 真福寺 寶生院 )の本堂に向って左側(西側)に
普門殿という十二支・干支の 守り本尊 が祀られている建物があります。
守り本尊とは、それぞれの生まれ年の干支によって定まっていると言われる守護仏です。

ということで、私の守り本尊である文殊菩薩 さまを
撮らせて頂きました♪ ( ^ o ^ )/
でも 露出が・・・ ( ノ△・。 )

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月15日

大須スナップ No.2 [ 大須観音 ]

DSCN9326C.JPG

DSCN9353C.JPG

DSCN9383C.JPG

DSCN9369C.JPG

DSCN9389C.JPG

DSCN9451C.JPG

DSCN9454C.JPG

 写真 : 北野山 真福寺 寶生院 ( 大須観音 ) 
     ( 名古屋市 中区 2013 December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


北野山 真福寺 寶生院( きたのさん しんぷくじ ほうしょういん ) は、
真言宗 智山派の別格本山で、一般に名古屋では大須観音の名で親しまれている寺院です。
現在の岐阜県羽島市の大須で1333(元弘3)年に創建されたのですが、
徳川家康が1612(慶長17)年、名古屋城築城に伴い現在地に移しました。
大須の大火(明治)と戦災の二度 焼失し、現在の本堂は1970(昭和45)年に
鉄筋コンクリート造で再建されたものです。

聖観音をご本尊とする大須観音( 北野山 真福寺 寶生院 ) は、
東京都台東区の浅草観音 ( 金龍山 浅草寺 )、三重県津市の津観音 ( 恵日山 観音寺 )と
合わせ日本三大観音の一つと言われています♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年12月14日

大須スナップ No.1 [ 大須まねき猫、アーケード(ドーム型)屋根、大須観音 ]

DSCN9213C.JPG

DSCN9253C.JPG

DSCN9290C.JPG

DSCN9309C.JPG

写真 : 大須まねき猫、アーケード(ドーム型)屋根、北野山真福寺寶生院(大須観音) 
( 名古屋市 中区 2013 December )
[ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]

昨日、大須に仕事の打合せに出かけました!
でも、打合せ時間よりもだいぶ早く着いたので、
持参したコンデジで大須観音周辺をぶらぶらスナップです♪
久しぶりのプチ カメラ散歩と相成りました ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年05月10日

名古屋市美術館 No.6

IMG_3822C.JPG

IMG_3820C.JPG

IMG_3767C.JPG

写真 : 名古屋市美術館 [ 南側全景 ] ( 名古屋市 中区 2013/04/22 )
[ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]

■ 名古屋市美術館
  所在地 : 愛知県名古屋市中区栄2丁目 白川公園内
  主要用途 : 美術館
  設計 [ 黒川紀章建築都市設計事務所 ]
   設計・監理 : 名古屋市建築局、黒川紀章建築都市設計事務所 
       協力 : 総合設備計画、藤沢秀雄構造設計事務所、二葉積算、
            アーバンデザインコンサルタント
   
   施工 [ 鴻池・戸田・六合 特別共同企業体 ]
     建築 : 鴻池・戸田・六合 特別共同企業体
     設備 空調 : 日比谷・大西・恵電 特別共同企業体
        衛星 : 須賀工業
        ガス : 東邦ガス
     電気 受電 : 東芝中部支社
        電気 : 中央・白川 特別共同企業体
     昇降機 : フジテック

  面積
   敷地面積 : 10,509.12u ( 白川公園内の美術館管理区域 )
   建築面積 :  2,167.73u
   延床面積 :  7,125.19u
      地階 :  3,508.87u
    中地階 :    41.40u
     1階  :  1,797.10u
     2階  :  1,696.50u
    中2階 :    81.32u

  規模 : 地下1階 地上2階
  寸法
    最高の高さ : 18.388m
    軒高    : 14.975m
    階高    : 6.0m
  地域地区 : 商業地域、防火地区、都市公園、駐車場整備地区
  構造 : 鉄筋コンクリート造 一部 鉄骨鉄筋コンクリート造 
  基礎 : 場所打コンクリート杭

  設計期間
  (基本) : 1983年8月 〜 1984年3月
  (実施) : 1984年6月 〜 1984年12月
  工事期間 : 1985年7月 〜 1987年7月

 新建築より抜粋



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年05月08日

名古屋市美術館 No.5

IMG_3808C.JPG

IMG_3805C.JPG

 写真 : 名古屋市美術館 [ 南側全景 ] ( 名古屋市 中区 2013/04/22 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


この名古屋市美術館を設計された故 黒川紀章 先生の夫人は、
ソフトバンクのCM(白戸家)で 次郎のお母さん:白戸文子を
演じられている大女優の若尾文子さんです。
皆さん 知ってますよね!(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2013年05月06日

名古屋市美術館 No.4

IMG_3787C.JPG

IMG_3769C.JPG

IMG_3791C.JPG

IMG_3792C.JPG

 写真 : 名古屋市美術館 [ 西側外観(遊歩道から撮影) ] ( 名古屋市 中区 2013/04/22 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


黒川 先生の この名古屋市美術館は、ポストモダン建築です。
ポストモダン建築とは、モダニズム建築の合理的で
機能主義を追求する洗練された近代建築のデザインに対して、
装飾性、象徴性、歴史性、地域性などを取り込んだ建築様式です。

要するに、直線的で無機質な建築から、
メッセージを持つ 装飾や色彩が施された建築のことです。
4枚目の写真にあるステンレスの鳥居や
前回の天文図を引用した丸窓も そのような表れです!

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2013年05月05日

名古屋市美術館 No.3

IMG_3760C.JPG

IMG_3786C.JPG

IMG_3764C.JPG

 写真 : 名古屋市美術館 [ 西側壁面 ] ( 名古屋市 中区 2013/04/22 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


名古屋市美術館の西側壁面には、丸、三角、四角、菱形と
デザインの異なる窓が 配置されています。
壁から突き出た菱形の窓や丸窓なんかは、面白いデザインです。

黒川紀章 先生の丸窓といえば、
中銀(なかぎん)カプセルタワービル[ 竣工:1972年 東京都 ] が印象的ですが、
ワコール麹町ビル[ 竣工:1984年 東京都 ]やARKビル[ 竣工:1988年 名古屋市 ]にも
みられる江戸時代の天文図をデザインした丸窓も黒川 先生の象徴的な窓となっています。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年05月03日

名古屋市美術館 No.2

IMG_3774C.JPG

IMG_3785C.JPG

 写真 : 名古屋市美術館 
     [ 北側アプローチ広場(アプローチグリット) 、サンクスガーデンと屋外常設展示場 ]
     ( 名古屋市 中区 2013/04/22 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


緑豊かな都心公園、 『 白川公園 』 に建つ名古屋市美術館は、
現在 開館25周 年記念として6月2日(日)まで、上村松園 展 が開催されています。
撮影日には見られなかったので、是非とも見てみたいと思います♪

詳しくは下記の公式HPをご覧下さい。
■ 名古屋市美術館
  http://www.art-museum.city.nagoya.jp/index.shtml
  http://www.art-museum.city.nagoya.jp/tenrankai/2013/uemura/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年04月30日

名古屋市美術館 No.1

IMG_3771C.JPG

 写真 : 名古屋市美術館 [ 北側全景 ]( 名古屋市 中区 2013/04/22 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


建築に関する相談で名古屋市 中消防署 予防課さんへ訪れた折、
予約時間より少し早めに到着したので
直ぐ近くの名古屋市美術館に ぶらり と立ち寄ってみました!
ぶらり といっても 予定してたので、デジ一持参なんですが・・・(笑)

1988年(昭和63年)に開館した名古屋市美術館は、
愛知県出身の世界的建築家 黒川紀章先生が設計されました。♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年04月14日

大須の公園にて♪

DSCN0586C.JPG

DSCN0600C.JPG

DSCN0607C.JPG

DSCN0633C.JPG

DSCN0634C.JPG

 写真 : 大須の公園にて [ 花壇、八重桜 ] ( 名古屋市 中区 大須 2013/04/12 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


名古屋市の中心部、大須にちょっとだけ 立ちよりました。

大須は、大須観音をはじめ 神社仏閣が多く、大須演芸場もあるので
ご年配の方々も多いのですが、飲食店、古着屋などの服飾店、雑貨店、
加えて、名古屋の秋葉原とも呼ばれるほど、パソコンショップやアニメ、ゲーム店が
存在しているので、若者達や外国人の方々が多い商店街です。
聞くところによると約1,200の店舗や施設があるそうで、
名古屋をギュッと凝縮したような街なのです。

で、その大須 には小さな公園がいくつかあるのですが、
ビルや商店に囲まれながらも鮮やかに花が咲いています!
立ち寄った4月12日には、遅咲きの八重桜が満開で綺麗でしたよ♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2006年11月11日

水流間(つるま)[ 名古屋市公会堂 No.1 ]


名古屋市公会堂

















 写真:名古屋市公会堂 (名古屋市 昭和区)

先日、久しぶりに鶴舞公園に立ち寄りました。
ふと 何年か前に この近くで計画し、残念ながら実現しなかった
『水流間の家』 の事を思い出しながら、公園内をぶらぶらしていました。

鶴舞は公園の場合(鶴舞公園)を 『つるまこうえん』 と読み、
JRの駅名の場合(鶴舞駅)を 『つるまいえき』 と読みます。
本来は 『水流間』 と書いて『 つるま』 と読み、
明治43年 第10回関西府県連合共進会の会場として公園が作られた頃の地名でした。
これに美しい漢字を当てて鶴舞 『つるま』 と読んだのですが、
旧鉄道院が駅名を 『つるまい』 と誤読し、今日の二通りの読み方に至ったとの事でした。

東山動物園も現在地の千種区に開園する以前は、
名古屋市立鶴舞公園付属動物園として開園していた経緯があります。

名古屋市公会堂は鶴舞公園内にあり、昭和天皇の御成婚記念事業として建設され、
戦時中は軍の司令部、戦後は進駐軍の接収された歴史を辿っています。

竣工:1930年(昭和5年)10月
所在地:愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-1-3
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造4階建て、地下1階
設計:名古屋市建築課
施工:大林組

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。