お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2018年05月08日

富部神社の桜 

IMG_4573R3C.jpg

IMG_4585RC.jpg

 写真 : 富部神社の桜 ( 名古屋市 南区 2018. March )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、RAW現像。



ブログ再開です。

今年のお花見も主に近場ばかりで、チャリで お花見のハシゴをしちゃいましたよ〜♪



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by yukio at 20:39 | Comment(0) | 呼続・道徳・笠寺周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

宮本武蔵の碑

IMG_0051C.jpg

IMG_0079C.jpg

 写真 : 天林山 笠覆寺 ( 宮本武蔵の碑、多宝塔・手水舎などの屋根 )  
     ( 名古屋市 南区 2017.September )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



今までまったく気付かずにいたのですが、笠覆寺 ( 笠寺観音 ) さんには 宮本武蔵の碑が建立されています。
近くにある笠寺天満宮 東光院 さんが、宮本武蔵とゆかり だとは知っていましたが、
この笠寺観音 さんに碑があったとは・・・
それも結構目立つ場所に・・・(苦笑)
碑は武蔵の弟子によって建立されたそうです。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
posted by yukio at 19:05 | Comment(0) | 呼続・道徳・笠寺周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

笠寺一里塚

IMG_1468C.jpg

IMG_1493C.jpg

 写真 : 笠寺一里塚 [ 樹種 : エノキ ]  ( 名古屋市 南区  2017. June )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


笠寺公園の南、約300mの旧東海道沿いに名古屋市内では唯一残る一里塚があります。
一里塚は江戸時代に東海道などの主要街道で造られたもので、一里:約4qごとに
土を盛って塚を築き樹木を植えたもので、主にエノキや松などが植えられました。
笠寺一里塚はエノキの大木です。

因みに、名古屋市内での現存は笠寺だけですが、絞りで知られた有松(緑区)には
数年前に復元された一里塚があります。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
posted by yukio at 18:07 | Comment(0) | 呼続・道徳・笠寺周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

笠寺公園 No.3

IMG_1519C.jpg

IMG_1870C.jpg

 写真 : 高射砲の砲台跡 [ 笠寺公園内 ]  ( 名古屋市 南区  2017. June )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。



笠寺公園には高射砲の砲台跡があります。
奇しくも早朝、北朝鮮がミサイル1発を発射し、北海道上空を通過しましたが、
太平洋戦争中の笠寺公園は高射砲陣地がありました。
現在も高射砲を据えていた砲台跡や砲側弾薬庫(ほうそくだんやくこ)が残っており貴重な資料です。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
posted by yukio at 17:51 | Comment(0) | 呼続・道徳・笠寺周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

笠寺公園 No.2

IMG_1831C.jpg

IMG_6636C.jpg

 写真 : 名古屋市見晴台考古資料館 住居跡観察舎 [ 笠寺公園内 ]  ( 名古屋市 南区  2017. March 、June )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


1988年から公開されている住居跡観察舎は、実際に調査で確認された住居跡とその住居を復元したものです。
復元住居は老朽化で一時期 閉鎖されていましたが、昨年2月より再公開されました。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

posted by yukio at 17:57 | Comment(0) | 呼続・道徳・笠寺周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

笠寺公園 No.1

IMG_1845C.jpg

IMG_6650C.jpg

IMG_6689C.jpg

IMG_6665C.jpg

 写真 : 名古屋市見晴台考古資料館 外観詳細、縄文土器 深鉢 ( 見晴台遺跡出土、縄文時代晩期 ) 、
     縄文土器 深鉢( 旧紫川遺跡出土、縄文時代 ) 、円窓付土器 ( 見晴台遺跡出土、弥生時代後期 ) 
     [ 笠寺公園内 ] ( 名古屋市 南区  2017. March 、June )
     [ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
     ※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


名古屋市南区の旧東海道 笠寺一里塚近くにある笠寺公園内には、見晴台遺跡 ( みはらしだいいせき ) があり、
見晴台遺跡に関する資料の収集、調査研究、展示を行う名古屋市見晴台考古資料館が建っています。
もうすぐ夏休みは終わってしまいますが、資料館は入館料が無料ですし
子供さんから大人まで気軽に楽しめると思います。♪ ( ^ o ^ )/


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

posted by yukio at 20:13 | Comment(0) | 呼続・道徳・笠寺周辺の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

2015 天林山 泉増院  [ 名残の紅葉 ]

IMG_4140C.jpg

IMG_4126C.jpg

 写真 : 天林山 泉増院 ( 門の留蓋瓦、名残の紅葉 ) ( 名古屋市 南区 2015. December )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF75-300mmF4-5.6 V USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


今年も早いものであと一日になってしまいました。

ですが 今一つ年末って感じじゃないです。

だって 『 あったかいんだからぁ♪ 』 (笑)



今年一年、本当に しょうもないブログでゴメンナサイ!  ペコリm( _ _ )m


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2015年04月08日

2015 笠寺観音 さんの桜

IMG_2499C.jpg

IMG_2893C.jpg

 写真 : 真言宗治智山派 天林山 笠覆寺の桜 ( 名古屋市 天白区 2015. April )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF100-300mmF4.5-5.6USM ]
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF–S18–55 /3.5-5.6 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


今年も 笠寺観音(笠覆寺) さん 〜 山崎川 へ お花見です。♪

毎年 恒例のお花見コース ( 私の ) になっていまして、

笠寺観音 さんは 山門前の放生池 ( 通称:亀池 )の

桜が綺麗なんです。♪



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年12月16日

2014 冬の足音♪ No.2 [ 大江川緑地 ]

IMG_6528C.jpg

IMG_6558C.jpg

IMG_6551C.jpg

 写真 :冬間近の 大江川緑地  ( 名古屋市 南区 2014/12/5 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS KISS X4 ・EF 55-200mm F4.5-5.6 II USM ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工、画像調整は一切行っておりません。


12月初旬、所用で南区に出かけた折、大江川緑地を愛用の自転車で通り抜けました。

この大江川緑地は、大江川の一部を暗渠にし 地上部に木々を茂らし 緑地を設けたもので、

その距離は約1.8qと細長〜〜く 自転車で通り抜けるには打って付けです。 ( ^ o ^ )

緑地の足元は冬の訪れを前にフカフカ サクサクの絨毯に装いを変えていましたので、

少しだけ立ち止まって ( -_ [ ◎ ] )q パチリ♪

ただ、このカメラはバリアングルではないので、ローアングルは這いつくばるように

撮らなければいけませが・・・  ( ノ д ・ 。 ) 一寸シンドイ



追伸、
前回の2014 名残の紅葉♪  [ 山崎川 四季の道 ]タイトルを気が変わったので、
2014 冬の足音♪ No.1 [ 山崎川 四季の道 ]に変更させて頂きました♪ ( ; ^ _ ^ A  でへへ



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年09月03日

クサシギ [ 大江川緑地 ]

DSCN0464C.jpg

 写真 : クサシギ(草鷸) [ 大江川緑地 ]  ( 名古屋市、南区 2014. August )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


先週、大江川緑地を通りがかると、何やら女性数人が 東側にある小さく浅い池の方を
双眼鏡で覗いていたり、カメラを構えたりしてみえます。
で、訪ねてみるとクサシギが飛来してきた!とのことです。
なので、一応私も撮ってみることにしました。( ^ o ^ )/

斑(マダラ)模様のある可愛い鳥です。♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2014年04月09日

お花見スナップ♪ [ 2014 笠寺、桜、山崎川の桜 No.3 ( 桜 ) ]

P4030086C.JPG

P4030102C.JPG

P4030096C.JPG

 写真 : 桜駅[ 名鉄 ]、名古屋市立桜小学校 ( 桜 スナップ )   
     ( 名古屋市 南区 2014/04/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。


桜駅の桜、
桜小学校の桜
今日はダジャレ写真で〜す。(笑)

名古屋市 南区には桜本町、西桜町、元桜田町といった町名があり、
名鉄(名古屋鉄道)の『 桜駅 』や名古屋市立 『 桜小学校 』 という
春らしい名前の多い地域があるんで〜す。(笑)でへへ。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年04月08日

お花見スナップ♪  [ 2014 笠寺、桜、山崎川の桜 No.2 ( 桜 ) ]

P4030076C.JPG

P4030077C.JPG

P4030079C.JPG

P4030069C.JPG

 写真 : 富部神社 ( 桜 スナップ )   ( 名古屋市 南区 2014/04/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



名鉄 桜駅近くに鎮座する富部神社の鳥居前にある桜。

今年はメジロたちも一緒にお花見です♪

そして、何故か境内に昨年の干支の置物が・・・(笑)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





2014年04月07日

お花見スナップ♪  [ 2014 笠寺、桜、山崎川の桜 No.1 ( 笠寺 ) ]

P4030044C.JPG

P4030035C.JPG

P4030031C.JPG

P4030011C.JPG


P4030013C.JPG

P4030016C.JPG

 写真 : 天林山 笠覆寺 ( 桜 スナップ )   ( 名古屋市 南区 2014/04/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、ノートリ縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。

ここ数年続いている お花見ハシゴ コース♪(笑)
今年も所用を兼ねて 名古屋市南区の笠寺周辺と瑞穂区の山崎川を
廻るお花見サイクリングを平日ですが してきました。(笑)

カメラは古いE−500に付けっ放しの70−300oだけの
いつものパターンです。(笑)

先ずは、笠寺観音 ( 笠覆寺 ) です。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]







2014年03月06日

山大醸造合資会社 さん

DSCN0899C.JPG

DSCN0900C.JPG

DSCN0947C.JPG

DSCN0913C.JPG

 写真 : 山大醸造合資会社 [モノクローム] ( 名古屋市 南区 2014 February )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。


明治38年 ( 1905年 ) 創業の山大醸造合資会社さんは、
名古屋市南区の山崎川沿いで豆味噌・たまり・白しょうゆ などを
製造されていますが、現在も木桶を使用して作られているそうです。

建物も煉瓦造煙突、味噌倉など、レトロ感を漂わせています。
また、写真にはないですが洋館の社屋もいい雰囲気なんですよ♪
是非、またの機会に・・・

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2014年02月08日

節分 [ 笠寺観音 2014 ]

P2030171C.JPG

P2030165C.JPG

P2030151C.JPG

P2030167C.JPG

P2030168C.JPG

 写真 : 天林山 笠覆寺 ( 節分のスナップ ) ( 名古屋市 南区 2014/02/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 70-300/4.0-5.6 ]
     ※ 写真は、縮小、copyright表示以外の加工は一切行っておりません。



2月3日の節分♪

事務所を抜け出して、大急ぎで笠寺観音へ行ってきました。

写真も急ぎ働き?で〜〜す。 ( ^ ^ ; )


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年03月31日

お花見のハシゴ 2 ♪  [ 2013 笠寺、山崎川の桜 No.1 ( 笠寺周辺 ) ]

P3300750C.JPG
 写真 : 山門(仁王門)の鯱瓦 [ 天林山 笠覆寺 ]

P3300743C.JPG
 写真 : 枝垂れ桜 [ 天林山 泉増院 ] 

P3300765C.JPG
 写真 : 富部神社の桜 
     3枚とも( 名古屋市 南区 2013/03/30 )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


昨日の3月30日(土)、名古屋は桜が見ごろで天気は快晴♪

絶好のお花見日和です。 ( ^ o ^ )

で、鳴海、笠寺と所用があったので、ちょっとだけ お花見で〜す!!



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2013年01月16日

メジロ [ 泉増院 2012 ] シンデレラストーリーのお寺  No.11

DSCN9415C.JPG

 写真 : 目白 ( メジロ ) [ 天林山 泉増院 ]  ( 名古屋市 南区 2012 . December )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


笠寺観音の南側にある塔頭 泉増院さんに立ち寄ってみると
何やら小鳥の気配・・・
ふと見上げてみると 境内の柿木でメジロが食事中でした。( ^ ^ )


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年01月15日

ゴイサギ [ 笠寺観音 2012 ] シンデレラストーリーのお寺  No.10

PB290782C.JPG

PB290769C.JPG

PB290784C.JPG

PB290788C.JPG

  写真 : 五位鷺 ( ゴイサギ ) [ 天林山 笠覆寺 放生池 ] 
     ( 名古屋市 南区 2012 . November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


昨年、笠寺観音 [ 正式には天林山(てんりんざん) 笠覆寺(りゅうふくじ) ] に出かけた折、
境内にある亀池 [ 正式には放生池(ほうじょういけ) ] に珍しく五位鷺 ( ゴイサギ ) が一羽
桜の木に止まっているじゃないですか!
で、もうちょっと綺麗な水辺はなかったのか? と思いつつレンズを向けてみました。  ( ^ ^ )
醍醐天皇にちなんだ名前の五位鷺なだけに、冠羽(かんう、かんむりばね)を
持った高貴で綺麗な鳥です。♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月19日

富部神社 No.11 [ 山車 人形 ]

DSCN2000C.JPG

DSCN1994C.JPG

 写真 : 尉、姥 [ 富部神社 山車 人形] 【 名古屋市指定有形文化財 (昭和48年) 】 
     ( 名古屋市 南区 2011 October )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


境内の山車蔵には、享保12年(1727)作といわれる高砂車山車が納められている。
この山車は車体が大きく3階の上に更に高く いわゆる高砂車を象徴する大きな松の
木を背景にして屋形を据え、その前に尉と姥の人形が置かれている。
昭和48年(1973)名古屋市文化財に指定される。
江戸時代、旧暦6月12日の例祭日には金繍の幕を巡らし、氏子が拳って
曳行したが近年老朽化が著しく、10月の例祭日には蔵の中で組立られ、
祭りの象徴となっている。

案内看板より


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月18日

富部神社 No.10 [ 本殿 ]

DSCN1947C.JPG

DSCN2104C.JPG

DSCN2098C.JPG

 写真 : 向拝蟇股、脇障子鏡板 ( 東側、西側 ) [ 富部神社 本殿 ]
     【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】 ( 名古屋市 南区 2011 October )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


本殿内部は摺漆とのことですが、外部全体は弁柄漆(べんがらうるし)が塗られ、
正面の格子戸は黒漆、植物彫刻のある蟇股(かえるまた)や手挟(たばさみ)は
鮮やかな彩色になっています。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月17日

富部神社 No.9 [ 本殿 ]

IMG_0684C.JPG

IMG_0689C.JPG

IMG_0693C.JPG

 写真 : 本殿 [ 富部神社 ] 【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】
     ( 名古屋市 南区 2012 September )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



富部神社 本殿

所在地 : 名古屋市南区呼続町4−13−38
所有者 : 富部神社
建設年代 : 慶長11年(1606)
構造形式 : 一間社流造、桧皮葺
主祭神 : 素戔嗚尊 ( 午頭天王 )
規模 間口 : 3.887m 奥行 : 4.676m
願主 : 松平忠吉
大工 : 澤田庄左衛門 ( 尾州春日井郡 )、村田喜左衛門 ( 勢州朝毛郡 )

文化財 登録 
分類 : 国指定重要文化財 
種別 : 建造物
指定年 : 昭和32年(1957)6月18日


尚、詳細解説については、文化財ナビ愛知
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0045.html
をご覧下さい。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月16日

富部神社 No.8 [ 本殿 ]

IMG_2253C.JPG

 写真 : 本殿 [ 富部神社 ] 【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】
     ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



重要文化財である富部神社 本殿に関する修理履歴や平成7年1月〜平成9年1月に
行なわれました保存修理につきまして ご興味ある方は、
文化遺産オンライン 建造物修復アーカイブ ( 財団法人 文化財建造物保存技術協会 )
http://archives.bunkenkyo.or.jp/national/tobe/index.html
をご覧下さい。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月15日

富部神社 No.7 [ 本殿 ]

DSCN1707C.JPG

DSCN3857C.JPG

 写真 : 本殿 [ 富部神社 ] 【 国指定重要文化財 (昭和32年) 】
     ( 名古屋市 南区 2011 September 、2012 February )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


当社は慶長8年 ( 1603 ) 津島神社の午頭天王を勧請したもので、 『 戸部天王 』 とも
『 蛇毒神天王 』 とも呼ばれていた。 午頭天王は神道だけでなく、仏教、陰陽道でも
奉られる神で、神道では病魔を自在に操る神として、仏教では病魔を操り四季を掌る神として、
陰陽道では天体と方位を掌る神として、大切に奉られている。

主祭神は、素戔嗚尊 ( 午頭天王 ) で明治11年 ( 1878 )になって田心姫命、湍津姫命、
市杵島姫命、菊理姫命の四神を合祀した。

清州城の城主 松平忠吉 ( 徳川家康の第4子 ) は当社の霊験あらたかなるを知り、
病気平癒の祈願をしたところ、快方に向い日ならずして回復したといわれその恩に報いるため
慶長11年 ( 1606 ) 社領として百石を与え、本殿、祭文殿、回廊を建て、神宮寺として
天福寺(真言宗智山派)を興した。
( 天福寺は明治政府の神仏分離令により廃寺この時、神社では午頭天王を同一神とされる
素戔嗚尊の名を借り存続される。 )

案内場より抜粋


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月14日

富部神社 No.6 [ 祭文殿、回廊 ]

DSCN1903C.JPG

DSCN1916C.JPG

DSCN1909C.JPG

DSCN1921C.JPG

 写真 : 祭文殿、回廊 [ 富部神社 ] 【 名古屋市指定有形文化財(平成8年) 】
     ( 名古屋市 南区 2011 October )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


富部神社は、毎朝、氏子の方々が 清掃活動や様々な行事の準備をされています。
冬の訪れを告げるように 祭文殿・回廊の前では、秋を彩った落ち葉が焚かれて
境内はその白い煙に包まれます。


回廊は改築されていますが、本殿と祭文殿は造立当時 [ 慶長11年 ( 1606 ) ] ものです。
祭文殿は回脚門形式、回廊は切妻造左右四間の複廊で桧皮型銅板葺きです。
尚、祭文殿・廻廊は、国の重要 文化財の本殿と共に、平成7年1月〜平成9年1月迄の期間
保存修理が行なわれました。


写真は、昨年の10月に撮ったものです! (^^)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月13日

富部神社 No.5 [ 祭文殿、回廊 ]

IMG_2229C.JPG

IMG_2251C.JPG

 写真 : 祭文殿、回廊 [ 富部神社 ] 【 名古屋市指定有形文化財(平成8年) 】
     ( 名古屋市 南区 2012/11/10 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


祭文殿、東回廊、西回廊は、名古屋市指定文化財(建造物)に
平成8年8月21日に指定されています。


追伸、
秋になると 回廊の前には、大輪の菊が並べられて、
参拝者の目を楽しませてくれます。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月11日

富部神社 No.3 [ 初宮参り ]

DSCN9091C.JPG

DSCN9071C.JPG

 写真 : 富部神社 [ 初宮参り、回廊の組物 ] ( 名古屋市 南区 2012/11/10 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



富部神社の本殿は、桃山時代の荘厳華麗な姿を残した貴重な建築で、
国の重要 文化財に指定されています。

たまたま訪れた11月10日(土)は、その本殿前の祭文殿で
赤ちゃんの誕生を感謝し、今後の成長を祈る初宮参りが行なわれ、
女性神職によってお祓いと祝詞奏上がされておりました。


追伸、
建築物の組物とは、主に神社仏閣などの伝統的な建築物にみられる 重い屋根の軒を
支えるための架構法で、格式を示す要素もある意匠性の高い部分です。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





2012年12月10日

富部神社 No.2 [ 2012 紅葉 ]

PB280680C.JPG

PB280647C.JPG

PB280689C.JPG

PB280675C.JPG

 写真 : 富部神社の紅葉 ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


今日の名古屋は 12月上旬としては16年ぶりとなる 3cmの積雪だったのですが、
こちらのブログ写真は 昨日同様、11月下旬の写真です。 ( ゴメンナサイ! )

かつては 『 富部蛇毒神天王(とべじゃどくじんてんのう) 』 、
『 蛇毒神天王(じゃどくじんてんのう) 』 、
『 蛇毒神社(じゃどくじんじゃ) 』 などと呼ばれていたこともある
名古屋市南区呼続の神社 『 富部神社 』の 秋の彩りです



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


2012年12月09日

富部神社 No.1 [ 2012 紅葉 ]

PB290806C.JPG

PB290816C.JPG

PB280711C.JPG

 写真 : 富部神社の紅葉 ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


前回の泉増院さんや笠覆寺(笠寺観音)さんから
北西に約1.2kmの距離に富部神社(とべじんじゃ)は 鎮座しています。
盲導犬サーブのお墓があることで知られる 長楽寺さんや呼続公園と隣接し、
『 富部神社の森 』と呼ばれる森を持つ 緑 豊かな神社で、紅葉も楽しめます♪

これから先、富部神社は度々 ご紹介させて頂くと思いますので、
宜しくお願いします。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月08日

[ 泉増院の紅葉 2012 ] シンデレラストーリーのお寺  No.9

DSCN9275C.JPG

DSCN9305C.JPG

 写真 : 泉増院の紅葉 ( 名古屋市 南区 2012 November )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



またまた悪さ?をして モミジ 一葉、

浮かべちゃいました。 (^^;)

ヤラセです!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年06月28日

ササゴイ 1

DSCN6524C.JPG

DSCN6528C.JPG

DSCN6544C.JPG

 写真 : ササゴイ [ 山崎川 ]  ( 名古屋市 瑞穂区、南区 2012 . June )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


先日、妙音通り方面に用があり『 山崎川 』 の新瑞橋下流を歩いていると
(無知な自分にとって)見慣れない鳥を見かけました。

急いでいつも持ち歩いているコンデジで撮り始めると、通りがかりの おじさんが、
サギの一種の『 ササゴイ 』 だなっ!と言って歩いていかれました。

本当に何も知らない事だらけです!


■ Yahoo!辞書によると
 サギ科の鳥。全長約50センチ、ゴイサギに似る。
 背・翼が暗緑色で、肩羽が笹の葉のような形をしている。
 世界中の温・熱帯地方に分布。みのごい。《季 夏》