お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2012年06月19日

台風4号が接近!                                                 [ ( 泉増院のあじさい 2012 ) シンデレラストーリーのお寺 No.7 ]

DSCN6691C.JPG

DSCN6692C.JPG

DSCN6700C.JPG

DSCN6715C.JPG

 写真 : 天林山 泉増院のあじさい ( 名古屋市 南区 2012 . June )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



台風情報によりますと、強い台風4号は午後5時過ぎ和歌山県南部に上陸し、
約65km/hの速度で北東に進んでいる為、厳重な警戒が必要。との事です。

現在、名古屋は次第に雨や風が強まってきているので、
避難指示や勧告、台風情報、交通情報などを注視していきたいと思います。
どうか皆様も台風に気をつけて下さい。


写真は、笠寺 泉増院のあじさい です。




2012年04月17日

桜  ( 笠寺観音 2012 ) ( シンデレラストーリーのお寺 No.6 )

DSCN4518C.JPG

DSCN4533C.JPG

 写真 : 天林山 笠覆寺の桜 ( 名古屋市 南区 2012 . April )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



便乗させて頂いた前撮りを終え、その後 亀池 [ 正式には放生池(ほうじょういけ) ] で
山門 ( 仁王門 ) をバックに数枚の桜を・・・

4月8日(日)は快晴で風もあまり吹いていないので、
名古屋市の桜の名所として知られる山崎川の方へ移動します。
お花見というか撮影のハシゴです!  ( ^ o ^ )V




2012年04月11日

笠を被ったお地蔵さま ( 笠寺観音 2012 ) ( シンデレラストーリーのお寺 No.6 )

DSCN4386C.JPG

DSCN4392C.JPG

 写真 : 天林山 笠覆寺の お地蔵さま ( 名古屋市 南区 2012 . April )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



笠寺観音は、名前の通り笠観音のお寺ですが、
境内には笠を被ったお地蔵さま もいらっしゃいます。

凛々しいお顔のお地蔵さまですが、
なんだか 凄く癒されます。



2012年04月10日

花まつり 2 ( 笠寺観音 2012 ) ( シンデレラストーリーのお寺 No.6 )

DSCN4498C.JPG

DSCN4653C.JPG

 写真 : 天林山 笠覆寺 花御堂の誕生仏 ( 名古屋市 南区 2012 . April )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


小さなお堂の花御堂 (はなみどう) のなかで、
右手で天を 左手で地をさす誕生仏の像。
それは、生まれたばかりのお釈迦様が、自ら七歩あゆみ、
『 天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん) 』 と高らかに
宣言をし、誕生されたお姿を表しています。

4月8日の灌仏会は、この誕生仏の像に 甘茶をかけてお参りします。
甘茶をかけるのは、九頭の龍が誕生を祝って産湯の甘露を
天から注いた故事に因んでいるからです。

笠寺観音では甘茶を販売されているので、今年も買って帰りました。




2012年04月09日

花まつり ( 笠寺観音 2012 ) ( シンデレラストーリーのお寺 N0.6 )

DSCN4634C.JPG

R0017071C.JPG

 写真 : 天林山 笠覆寺 多宝塔と桜 ( 名古屋市 南区 2012 . April )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


4月8日はお釈迦様の誕生日で、仏教では 『 灌仏会(かんぶつえ) 』 という
お祝い行事が行なわれます。
灌仏会は、花祭(はなまつり)、花会式(はなえしき)、仏生会(ぶっしょうえ)、などとも
呼ばれ、花で飾った小さなお堂の誕生仏の像に甘茶をかけてお祝いします。

なので、お花見を兼ねて愛用の?自転車(名古屋弁ではケッタ)で、
笠寺観音に行ってきました。

多宝塔前の桜を見上げれば、
青空に相輪(そうりん)の宝珠(ほうじゅ )が光り輝いていました。





2012年03月31日

朝ドラ 『 カーネーション 』

DSCN4035C.JPG

 写真 : 『 Brother 足踏みミシン と ミッキーのぬいぐるみ達 』
     ( 名古屋市 南区 2012 March ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



いい歳をした おっさんが、連続テレビ小説 『 カーネーション 』 にハマってしまい
食後のコーヒーを飲みながら見るのが日課となりました。
糸子から元気を もらって1日が始まるって感じで、
唯一 楽しみにしていたドラマが終わってしまい
寂しい限りです! (゜ーÅ) ホロリ


写真は、名鉄 本笠寺駅近くにある 『 笠寺ブラザーミシン 』 さんに
展示してあるANTIQUE SEWING MACHINE 『 Brother 足踏みミシン 』 と
『 ミッキーのぬいぐるみ達 』です。




2010年06月18日

野ざらしの高架橋(南方貨物線)


1南方貨物線


















2南方貨物線


















3南方貨物線


















 写真 : 高架橋(南方貨物線) ( 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


残念ながら名古屋市には35年以上 野ざらし のままの高架橋 『 南方貨物線 』(未成線)が
存在します。

南方貨物線は、旧国鉄(日本国有鉄道)時代に東海道線の名古屋〜大府間 26.1kmに
貨物専用の鉄道路線を開業する為、1967年(昭和42年)に着工されました。
約345億円の工費をかけ1975年(昭和50年)には工事は(90%)が完成し、
あとは線路を引くだけという状況になっていましたが、
トラック輸送の普及や地元から公害を懸念しての反対運動などの理由から
1975年(昭和50年)に事実上凍結され、1979年(昭和54年)には 国鉄改革の一環で
中止となってしまい完成しませんでした。

35年以上 時を経た現在 高架橋の撤去は、貸借関係のない部分から行われていますが、
高架下を事務所や駐車場等に賃貸している部分は残されたままになっています。

※3枚目の写真は、東海道新幹線、名鉄(常滑線)と南方貨物線の立体交差部分。

2010年06月13日

道徳温泉 2


4道徳温泉



























5道徳温泉


























 写真 : 道徳温泉 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


夕方になり暖簾が掛けられました。

裾が結ばれた暖簾が、そよぐ風に揺れて

昭和の風情をより一層 増しています。

何ともいい味わい!  ( ^ o ^ ) V


2010年06月10日

道徳温泉 1


1道徳温泉



















2道徳温泉



























3道徳温泉


























 写真 : 道徳温泉 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


減少し続けている銭湯ですが、
道徳近辺には何軒かの銭湯が頑張って営業されています。
(敷島湯もその一つです。)

おばさんが夕方の営業へ向けて、午前中から忙しそうに まわし(名古屋弁で準備の意味) を
されていた道徳温泉は、昭和26年創業の銭湯です。

2010年06月08日

敷島湯


1敷島湯



















2敷島湯



















3敷島湯



























 写真 : 敷島湯 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


驚いた! なんともシブーい 現役の銭湯。
(夕方)写真を撮っていた ほんの1〜2分の間にも
2人のお客さんが さっぱりした顔で出てこられ、
自転車で帰られるじゃないですか。

正面(ファサード)には 『 敷島湯 』
出入り口には 『 敷嶋湯 』
どっちやねん!と突っ込みたくもなる。 ( 笑 )

剥がれ落ちたモルタル、ズレた瓦等々
一応 建築に携わる者としては、構造等の事が頭をよぎるが
戦後からの熱き生き様を感じる建物ですごーく良い。
いつまでも頑張り続けて欲しい銭湯です。

2010年06月05日

カルガモ親子 ( 道徳公園 )


1カルガモの親子



















2カルガモの親子



















3カルガモの親子



















4カルガモの親子



















5カルガモの親子


















 写真 : 道徳公園のカルガモ親子 ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )


子供だった三十数年前、道徳公園の月見池で
米ぬかを入れた牛乳ビンで エビを釣って遊んでいました。
現在ものどかに釣竿をたらしている人がいます。
何が釣れるのかなぁ〜?

ふと目をやると なんと カルガモの親子いるじゃないですか♪
可愛いですねぇ〜 
慌ててカメラを取り出しました! ( ^ o ^ ) V

2010年06月03日

名古屋のクジラ ( 道徳公園 )

R0012901C.JPG

 写真 : 道徳公園のクジラ ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )

子供の頃 遊んだことのある南区内で最も古い公園 『 道徳公園 』へ
三十数年振りに行ってきました。
テニスコートやバスケットゴールも造られ、公園も整備されています。
私は、公園の隣にある大江中学に 中2の夏休み前迄 通っていたので
非常に懐かしい思いです。

シンボル的な存在 クジラ池のクジラは、当時より鮮やかなになっていますが
しっかり残されています。
公園全体が、思っていたより 変わっていなかったので
ホッとすると同時に嬉しく感じました!

■道徳公園 クジラ池のクジラ
  製作 : 後藤鍬五郎
  材質 : コンクリート製
  完成 : 1927年(昭和2年)
  場所 : 愛知県名古屋市南区道徳新町5丁目 道徳公園内 



・道徳は江戸時代後期までは 『 あゆち潟 』 という海でした。
 文化14年(1817) 鷲尾善吉(わしおぜんきち)が干拓をはじめ、文政4年(1821) に
 道徳前新田(どうとくまえしんでん) として完成しました。
 のち、徳川家の御小納戸所領(おこなんどしょりょう) となりました。
 大正14年(1925) に名古屋桟橋倉庫(なごやさんばしそうこ) 株式会社が
 徳川家より道徳の土地を譲り受け、区画整理をして分譲しました。
 昭和2年(1927) 道徳公園の一部をマキノ中部撮影所に貸し、
 『 実録忠臣蔵 』 などの映画も撮影されました。
 公園内の月見池〔 当時は黎明池(れいめいいけ) 〕 やクジラ池のクジラは
 開園当時からあります。
 昭和初期、観音町には『 観音山(かんのんやま) 』 が造られ、頂上には道徳観音が祀られ、
 山の中にはスケートリンクがありました。
 銀座通商店街も誕生し、『 泉楽園(せんらくえん) 』 という温泉旅館もでき、
 名古屋でも有数の町として繁栄しました。

   道徳学区連絡協議会の案内板より




追伸、
他の方のブログなどのウェブサイト上にて、
こちらの写真(画像)と非常に似た写真があるようです。
よって、コピーライト表示を入れた写真(画像)と
差し替えさせて頂きますのでご了承の程、宜しくお願い致します。
( 2012年1月20日 )

2010年04月14日

桜 (笠寺観音) ( シンデレラストーリーのお寺 No.5 )


1笠覆寺の桜



























2笠覆寺の桜



























3笠覆寺の桜



























 写真 : 天林山 笠覆寺の桜 ( 名古屋市南区 2010. April  [ コンデジ ] )



このブログでは、シンデレラストーリーのお寺 ( 笠覆寺と塔頭 泉増院 ) との
タイトルでご紹介させて頂いています笠覆寺 (笠寺観音) の桜です。

今年も玉照姫様の伝説が残るお寺に美しい桜が咲いていました。

2010年02月11日

泉増院の水口 ( シンデレラストーリーのお寺 No.4 )


泉増院の水口




























 写真 : 天林山 泉増院の水口 ( 名古屋市 南区 2010. February )


ここ数年、節分には笠寺観音(天林山 笠覆寺) 〔名古屋市 南区〕 に出かけていましが、

今年は行けないので、前日に行ってきました。

写真は、笠寺観音の向かいにある塔頭 天林山 泉増院にある手水の水口です。 

2009年07月03日

シンデレラストーリーのお寺 No.3 ( 笠寺観音の千羽鶴 )


笠寺観音1




























笠寺観音2



























 写真 : 笠寺観音 (名古屋市 南区 ) ( 2009. June )


天林山 笠覆寺(笠寺観音)の高く暗い天井には、

多くの人々の願いや祈りが吊るされています。


また、手振れ写真です。(゜ーÅ) ホロリ

2009年06月30日

名古屋市内に唯一 残る道路標識


笠寺一里塚1



















笠寺一里塚2



























 写真 : 笠寺 一里塚 (名古屋市 南区 ) ( 2009. June )


江戸時代に旅人や荷物を運ぶ人足などの距離の目安として、
東海道をはじめ主要街道に一里(約4km)ごとに土を盛って築かれた一里塚が、
笠寺に名古屋市内としては唯一残存しています。

およそ400年の時の流れを乗り越えてきた笠寺 一里塚には、
榎(エノキ)が どっしり と根をおろしています。

この貴重な笠寺 一里塚を現在のまま 後世に残さなければいけませんね!

2009年04月14日

シンデレラストーリーのお寺 No.2(塔頭の天林山 泉増院)


泉増院1




























泉増院2


















 写真 : 泉増院  ( 2009. 4. 6 名古屋市 南区 )


風雨に晒されていた観音様に 自分の笠を被せてあげた縁で 藤原兼平(ふじわらのかねひら)と
結ばれた玉照姫(たまてるひめ)様。 [ 前回も紹介させて頂きました。 ]
笠寺観音(天林山 笠覆寺)の南側にある塔頭の天林山 泉増院(てんりんさん せんぞういん) にその像はお祀りされています。

笠寺観音や泉増院は、不運にも美しい器量を妬まれたのか鳴海長者(現在の緑区)・太郎成高の
家で 酷使されていた玉照姫が藤原兼平公の妻となったシンデレラストーリーのお寺です。

2009年04月13日

シンデレラストーリーのお寺 No.1(笠寺観音の桜)


笠寺観音の桜1



















笠寺観音の桜2



























 写真 : 笠寺観音の桜  ( 2009. 4. 6 名古屋市 南区 )


名古屋市南区笠寺町(かさでらちょう) にある笠寺観音(かさでらかんのん) は、
正式には天林山 笠覆寺(てんりんさん りゅうふくじ) という真言宗智山派の寺院です。

笠覆寺( 笠寺観音 ) の由来については、730年代に僧の善光上人が呼続の浜辺に
打ち上げられた流木で十一面観音像を彫り、現在の南区 粕畠町(かすばたちょう) に
その像を祀る天林山小松寺を建立したのが始まりです。
その後 歳月は流れ、小松寺は荒廃、お堂も崩壊して観音様が風雨に晒されていたある雨の日、
ずぶ濡れの観音様に自分が被っていた笠を被せていた美しい娘を旅の途中で通りかかった
藤原兼平(ふじわらのかねひら) が見初め、都へ連れ帰り玉照姫(たまてるひめ)と
名付け妻とされました。
この観音様の縁によって結ばれた兼平公・玉照姫ご夫妻は、現在の場所に寺を建立し
姫が笠を被せた観音様を安置され、笠で覆う寺、 『 笠覆寺 』 と名付けられました。

この笠覆寺(笠寺観音)は縁結びや厄除けの寺として、多くの人々の信仰を集めるており、
毎月 「 6 」 のつく( 6,16,26日 ) には、境内で青空市 『 六の市 』 が、
毎月18日の観音の縁日には、境内でフリーマーケットが開かれています。( 何れも雨天中止 )

尚、仁王門・本堂・西門・多宝塔・鐘楼が名古屋市指定 都市景観重要建築物になっています。
注)多宝塔  年代:正保年中  構造等:木造、三間、鉄板葺

2009年04月09日

名鉄 桜駅の桜


桜駅の桜

















 写真 : 桜駅の桜 【 名古屋鉄道 (名古屋本線 桜駅) 】 ( 2009. 4. 6 名古屋市 南区 )


ストレートな駅名の 『 桜駅 』 は、名古屋市南区呼続町にある
名鉄 ( 名古屋鉄道 ) 名古屋本線にある普通列車 ( 各駅停車 ) しか止まらない
小さな無人駅です。

Wikipediaによると 『 駅名となっている 「 桜 」 の地名は樹木の桜ではなく、
狭い窪地を表す古い日本語 「 サ・クラ 」 に佳字をあてたもの。 』 とあり 一寸ガッカリ。

ただ、駅には一本の桜の樹が 窮屈そうではありますが、
駅名に負けないように頑張って咲いています。
写真は上手く撮れていませんが。 ( 涙 )

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。