
写真 : 道徳公園のクジラ ( 2010. June 名古屋市 南区 [ コンデジ ] )
子供の頃 遊んだことのある南区内で最も古い公園 『 道徳公園 』へ
三十数年振りに行ってきました。
テニスコートやバスケットゴールも造られ、公園も整備されています。
私は、公園の隣にある大江中学に 中2の夏休み前迄 通っていたので
非常に懐かしい思いです。
シンボル的な存在 クジラ池のクジラは、当時より鮮やかなになっていますが
しっかり残されています。
公園全体が、思っていたより 変わっていなかったので
ホッとすると同時に嬉しく感じました!
■道徳公園 クジラ池のクジラ
製作 : 後藤鍬五郎
材質 : コンクリート製
完成 : 1927年(昭和2年)
場所 : 愛知県名古屋市南区道徳新町5丁目 道徳公園内
・道徳は江戸時代後期までは 『 あゆち潟 』 という海でした。
文化14年(1817) 鷲尾善吉(わしおぜんきち)が干拓をはじめ、文政4年(1821) に
道徳前新田(どうとくまえしんでん) として完成しました。
のち、徳川家の御小納戸所領(おこなんどしょりょう) となりました。
大正14年(1925) に名古屋桟橋倉庫(なごやさんばしそうこ) 株式会社が
徳川家より道徳の土地を譲り受け、区画整理をして分譲しました。
昭和2年(1927) 道徳公園の一部をマキノ中部撮影所に貸し、
『 実録忠臣蔵 』 などの映画も撮影されました。
公園内の月見池〔 当時は黎明池(れいめいいけ) 〕 やクジラ池のクジラは
開園当時からあります。
昭和初期、観音町には『 観音山(かんのんやま) 』 が造られ、頂上には道徳観音が祀られ、
山の中にはスケートリンクがありました。
銀座通商店街も誕生し、『 泉楽園(せんらくえん) 』 という温泉旅館もでき、
名古屋でも有数の町として繁栄しました。
道徳学区連絡協議会の案内板より
追伸、
他の方のブログなどのウェブサイト上にて、
こちらの写真(画像)と非常に似た写真があるようです。
よって、コピーライト表示を入れた写真(画像)と
差し替えさせて頂きますのでご了承の程、宜しくお願い致します。
( 2012年1月20日 )
posted by yukio at 08:28
|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
呼続・道徳・笠寺周辺の風景
|

|