お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2013年03月25日

龍蟠山 瑞泉寺  No.6 [ 鐘楼 ] 

IMG_3652C.JPG

IMG_3667C.JPG

 写真 : 龍蟠山 瑞泉寺 鐘楼 
     ( 名古屋市 緑区 鳴海町 2013.January )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


■ 瑞泉寺 鐘楼
  年代 : 寛延元年 ( 1748 )
  構造等 : 木造、一間、入母屋造、本瓦葺、袴腰付



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]






2013年03月24日

龍蟠山 瑞泉寺  No.5 [ 法堂 ] 

IMG_3673C.JPG

IMG_3750C.JPG

 写真 : 龍蟠山 瑞泉寺 法堂 
     ( 名古屋市 緑区 鳴海町 2013.January )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


■ 瑞泉寺 法堂
  年代 : 宝暦5年(1755年)
  構造等 : 木造、間口八間半奥行七間、入母屋造、本瓦葺



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





2013年03月23日

龍蟠山 瑞泉寺  No.4 [ 総門 ( 山門 ) 3 ] 

IMG_3723C.JPG

IMG_3746C.JPG

IMG_3731C.JPG

 写真 : 龍蟠山 瑞泉寺 総門(山門)[ 控柱 柱脚 ] 【 愛知県指定有形文化財 】
     ( 名古屋市 緑区 鳴海町 2013.March )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



■ 瑞泉寺 総門 

この門は、三間一戸の重層門で、主柱の前後に控柱を四本立てた四脚門の形式をとる。
屋根は本瓦葺で、中央を一段高く上げ、両脇を低くした段差のある二重屋根で、
屋根両端に鯱(しゃち)を掲げる。
黄檗特有の角形の石製楚盤を用いるなど中国風の意匠が特徴である。
下層では、角柱を棟木まで延ばし、戸口に両開き桟唐戸をつり、上層では正面に山号額を掲げ、
背面に花頭窓をつけ、内部に祭壇を設ける。
この門の形式は、中国の漢門の形式である牌楼(はいろう)に近似している。


『 文化財ナビ愛知 』 さん からの抜粋
文化財ナビ愛知( 瑞泉寺 総門 ) :
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kensitei/0085.html
文化財ナビ愛知 : http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/index.html


 ※ 写真は総門、控柱(ひかえばしら) の柱脚(ちゅうきゃく)部分です。

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]





2013年03月22日

龍蟠山 瑞泉寺  No.3 [ 総門 ( 山門 ) 2 ] 

IMG_3342C.JPG

DSCN9796C.JPG


IMG_3337C.JPG

IMG_3309C.JPG

IMG_3348C.JPG

 写真 : 龍蟠山 瑞泉寺 総門(山門) 【 愛知県指定有形文化財 】
     ( 名古屋市 緑区 鳴海町 2013.January )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]
      ※ のみ [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


■ 瑞泉寺 総門 

瑞泉寺は曹洞宗に所属し、応永3年(1396)に大徹宗令禅師が開創した名刹であるが、
応仁・文明の間に兵火にかかり鳥有(うゆう)に帰し、その後、宝暦年間(1751〜59)に
呑舟和尚が伽藍を再興して寺観を整えた。
宝暦6年(1756)に総門を建立するにあたり、代々黄檗宗(おおばくしゅう)万福寺と関係の深い
下郷家の浄財によって建てられ、その縁で黄檗宗万福寺の総門を模した、いわゆる
黄檗形式が取られ、規模や細部手法を忠実に写している。
黄檗宗は江戸時代初期に隠元(いんげん)禅師によって中国から伝えられ、
宇治の黄檗宗万福寺では中国の明・清代の建築様式で伽藍形式や堂宇が造られている。


『 文化財ナビ愛知 』 さん からの抜粋
文化財ナビ愛知( 瑞泉寺 総門 ) :
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kensitei/0085.html
文化財ナビ愛知 : http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/index.html


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年03月17日

 龍蟠山 瑞泉寺  No.2 [ 総門 ( 山門 ) 1 ] 

IMG_3275C.JPG

IMG_3286C.JPG

IMG_1325C.JPG
 ※

 写真 : 龍蟠山 瑞泉寺 総門(山門) 【 愛知県指定有形文化財 】
     ( 名古屋市 緑区 鳴海町 2013.January  ※ 2011.Octaber )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]

■ 瑞泉寺
 龍蟠山(りゅうばんざん)と号す曹洞宗の寺院である。
 鳴海 根古屋(ねこや)城主 安原宗範(やすはらむねのり)が応永3年(1396)に
 創建したと伝えられ大徹禅師を開山(かいさん)とする。
 初め瑞松寺といった。その後、兵火により焼失。文亀(ぶんき)元年(1501、永正元年等の説も)
 現在地に移り、後に寺号を瑞泉寺と改めた。
 20世 呑舟(どんしゅう)は中興の祖とされ、鳴海の豪族 下郷(しもざ)弥兵衛の援助により、
 宝暦5年(1755)堂宇(どうう)を完成した。
 山門は宇治市の黄檗(おうばく)宗 万福寺 総門を模した中国風の形式の門で、
 県の有形文化財に指定されている。

名古屋市教育委員会の案内板より


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

2013年03月15日

龍蟠山 瑞泉寺  No.1 

IMG_3374C.JPG

IMG_3388C.JPG

 写真 : 龍蟠山 瑞泉寺 ( 名古屋市 緑区 鳴海町 2013.January )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


東海道五十三次の40番目の宿場町(鳴海宿)だった鳴海町には、多くの寺院が点在しています。
瑞泉寺はその中の一つで、鳴海町を流れる扇川と手越川の合流点、
旧東海道の中島橋のところにある立派な構えの寺院です。

■ 瑞泉寺(ずいせんじ)
  山号 : 龍蟠山(りゅうばんざん)
  宗派 :曹洞宗
  所在地 : 名古屋市緑区鳴海町相原町4番地
  本尊 : 釈迦如来
  開山 : 大徹禅師
  創建 : 応永3年(1396年)


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年02月27日

今は無き 上州 草津温泉!

P6290064C.JPG

P6290065C.JPG

P4110038C.JPG

P6290068C.JPG

 写真 : 上州 草津温泉 ( 名古屋市 緑区 鳴海町 2011 .June )
     [ カメラデータ (コンデジ) : OLYMPUS CAMEDIA C−700UZ ]


鳴海町の旧東海道沿いに 気になっていた建物がありました。
( ネーミングからして・・・)
かつて銭湯だった 『 上州 草津温泉 』 なのですが、
私は営業されていたのを知らないので 相当前に銭湯としては、
使われなくなったのでしょう。
( 昭和40年まで営業されていたらしいです! )

本当にレトロ感いっぱいの いい雰囲気の建物です。
何と言っても温泉マークの懸魚(げぎょ)が いいじゃないですか♪
一度 ちゃんと撮っておきたいと思いつつ、何時でも撮れると 過していたところ
今年に入り、前を通りかかると な、何と!  解体されているじゃ あ〜りませんか!!
(チャーリー浜さんではあ〜りませんが・・・)
も、 もったいな〜〜い!! 
あの 温泉マークの懸魚は何処へ・・・?
( 度々ですが、チャーリー浜さんではあ〜りません!)

資料館、ギャラリー、カフェ、コミュニティースペース、案内所 等々
鳴海地域において利用価値のある建物だと 思っていただけに、
非常に残念です!!


写真は、2011年に木造住宅耐震診断の帰りすがりに202万画素の耐震診断用カメラ!
(オリンパスデジカメC-700UZ)で撮ったものです!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2013年02月26日

昔の旅装束

DSCN9832C.JPG

 写真 : お蕎麦屋さん[千代倉さん]に掛けられている昔の旅装束(三度笠、引廻し合羽、わらじ) 
     ( 名古屋市 緑区 鳴海町  2013 .January )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


移動はもっぱら 名古屋弁で言うケッタ ( 自転車 ) なので、
道幅は狭いですが 信号機の少ない旧東海道を比較的多く利用します。
有松から近い鳴海町もよく通っていますが、いつも素通り?で〜す!(苦笑)
たまには足を止めて撮ってみなくちゃね♪ ( ^ o ^ )

写真は、鳴海町の旧東海道沿いにある 旅装束 ( 三度笠、引廻し合羽、わらじ ) が
目印?のお蕎麦屋さん 『 千代倉 ( ちよくら ) 』 さんです。
なんと!一日8食限定のお店らしいので、
是非 一度 勇気を出して入ってみたいと思っていま〜す♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]






2013年01月26日

吉兆の知らせか? それとも・・・

DSCN9897C.JPG

DSCN9892C.JPG

DSCN9884C.JPG

 写真 : 扇川 [ 大群のボラ ( 幼魚 ) ] ( 名古屋市 緑区 2013/01/25 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


昨日の午後、名古屋市 緑区の名鉄 鳴海駅 北側を流れる二級河川 扇川 ( おうぎがわ ) の
堤防道路を歩いていると、数人の方々が川を覗き込んでいらっしゃいました。
なので 私も覗いて見ると 川が真っ黒になっています。
目を凝らして見ると魚の大群です。 w(゚o゚)wオオォォ!!
近所の方が、 『 ボラの幼魚が大群で遡上したんだわ〜、 午前中はもっと多かったよ! 』 と
教えてくれました。
珍しい現象ですが、1年〜数年に1回程度あるそうです。
でも これだけ うじゃうじゃ といると 気持ち悪〜いです! ( ^ ^ ; )


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
※ 気持ち悪い画像だなぁ〜 と感じられましたら、 申し訳ございません。



2013年01月19日

2012 . December 有松 ― 雪景色 3

IMG_2960C.JPG

IMG_2953C.JPG

IMG_2994C.JPG

 写真 : 有松 [ 雪景色 ] ( 名古屋市 緑区 2012/12/10 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



私が撮っている有松にしては、

珍しく通りがかりの人を入れてみました。 ( ^ ^ )



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2013年01月18日

2012 . December 有松 ― 雪景色 2

IMG_2970C.JPG

IMG_2933C.JPG

IMG_3000C.JPG

 写真 : 有松 [ 雪景色 ] ( 名古屋市 緑区 2012/12/10 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



自分では まったく意識していませんが、結構多い縦位置の構図。

やっぱり今回も撮ってます!



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2013年01月17日

2012 . December 有松 ― 雪景色 1

IMG_2965C.JPG

IMG_2957C.JPG

IMG_3031C.JPG

 写真 : 有松 [ 雪景色 ] ( 名古屋市 緑区 2012/12/10 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



2012年12月10日、この冬 名古屋に初雪が降りました。

なので、近場の有松へ・・・

白く薄化粧した有松も いいものです♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2013年01月02日

2013 有松  No.1

DSCN9611C.JPG

DSCN9562C.JPG

 写真 : 有松 ( 名古屋市 緑区 2013/01/02 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


我が家では、正月のお墓参りが 慣例になっていて 今日行ってきました。
で、その帰りにちょっとだけ有松で ( -_ [ ◎ ] )q パチリ!

今回は、有松にいる 妖精?の 『 ムーミン 』 と
幸せの鳥 『 カワセミ 』 がモデルです。(笑)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]








2012年12月31日

どうぞ よいお年をお迎えください♪                                  ( 2012 有松 ― いけばな展 + α No.6 ) 

IMG_2771C.JPG

IMG_2778C.JPG

IMG_2767C.JPG

IMG_2786C.JPG

IMG_2898C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


とうとう2012年もあと数時間になってしまいました。
本当に一年が過ぎるのは 早いですね!
皆さん、今年一年間 お世話になり 有難うございました。
来年も どうぞ宜しくお願い申し上げます。

また、震災から二度目のお正月を迎えますが、
依然として復興の歩みは遅いようです。
巳年の来年こそは、蛇が脱皮して大きく成長するように
被災地が一日も早く再生・復興するよう 心からお祈り申し上げます。

皆さん、どうぞ よいお年をお迎えください♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月30日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.5  

IMG_2753C.JPG

IMG_2752C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


新年をふるさとで過ごそうという人たちの帰省ラッシュが
ピークを迎えていますが、今日は各地で雨が降っているようです。
名古屋も朝から雨です。
特に帰省やお出かけで お車を利用されている人は、
路面が雨や雪で滑りやすい状態ですので、十分にご注意していただき、
楽しい年末年始をお過ごし下さい♪


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月29日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.4  

IMG_2837C.JPG

IMG_2840C.JPG

IMG_2851C.JPG

IMG_2858C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


有松山車会館は、布袋車、唐子車、神功皇后車の

有松にある3輌の山車のうち、1輌ずつを毎年交代で展示している施設です。

また、会館の脇には、旧東海道の道標(標石)も残されているんですよ! (^^)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月28日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.3  ( 仕事納め )

IMG_2870C.JPG

IMG_2876C.JPG

IMG_2880C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]



2012年の仕事納めです。

今年 一年間、多くの方々にお世話になりまして、誠に有難うございました。

来年も引き続きご愛顧賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年12月26日

2012 有松 ― いけばな展 + α No.1

IMG_2701C.JPG

IMG_2689C.JPG

IMG_2716C.JPG

IMG_2727C.JPG

IMG_2741C.JPG

 写真 : 有松 [ いけばなスペース 第5回 いけばな展 ]
     ( 名古屋市 緑区 2012/12/03 )
     [ カメラデータ (デジ一) : CANON EOS 60D ・TS-E 24 /3.5 L ]


いけばなスペース 第5回 いけばな展  ― 有松町並保存地区 町屋にいける ―
が、2012年12月01日〜12月03日に開催されました。

『 有松町並保存地区の町屋を いけばな で包もう 』 と草月流の方々が
作品を展示され、道行く人の目を楽しませてくれました。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



2012年12月05日

桶狭間神明社 4

PB190236C.JPG

DSCN9252C.JPG

 写真 : 桶狭間神明社 [ 本殿 、手水舎 ] ( 名古屋市 緑区 2012  November )
     本殿:[ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]
     手水舎:[ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]


11月の話に戻りますが、近くの桶狭間 神明社に行ってみると、
拝殿の床板の修理が行なわれていました。
普段は拝殿前にある門が閉まっているため、
奥の様子は窺えませんが、片側の扉が開いて本殿が拝見できます。
なので、レンズを向けてみました! (^^)V

尚、手水舎の水面に浮かぶ一葉のモミジは、
正直言って ヤラセ です! (^^;)
よって、加工写真ではありませんが、
手を加えた写真(加工・補正・修正等)カテゴリーに加えています!


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




2012年05月12日

地蔵池の桜 2012

DSCN5074C.JPG

DSCN5067C.JPG

DSCN5078C.JPG

 写真 : 地蔵池の桜  ( 名古屋市 緑区 Beginning of April 2012 )
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



何故だか分かりませんが、今年の地蔵池は、

桜の開花時期に えらく濁っていました。

非常に 残念です !!



【 お知らせ 】
明日 13日(日)は、名古屋市緑区の桶狭間で
『 桶狭間古戦場まつり・万灯会 』 が開催されます。

詳しくは下記をご覧下さい。
http://okehazama.net/
http://okehazama.net/modules/osirase/index.php?page=article&storyid=177




2012年02月13日

2012 有松の雪景色 7

DSCN3787C.JPG

DSCN3813C.JPG

DSCN3829C.JPG

 写真 : 寿限無茶屋さん ( 名古屋市 緑区 有松 2012 /02/03 ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



中庭を拝見していますが、

どう撮っていいのか、今一つ わからなくて・・・

つくづく感性が養われてなく、美意識が低いなぁ〜

と ちょっと落ち込みながら

あちこち シャッターを切ってみまました。




2012年02月12日

2012 有松の雪景色 6

DSCN3785C.JPG

DSCN3796C.JPG

 写真 : 寿限無茶屋さん ( 名古屋市 緑区 有松 2012 /02/03 ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



寿限無茶屋さんの中庭を撮らせて頂けることになりましたが、

いざ撮ろうと思うと (当たり前ですが) 飛び石にも雪があり

なかなか入口から動けません。

雪の積もっていない飛び石を選んで歩いていましたが、

結局 足が短くて・・・

やっちまった!

くっきり の足跡。

(゜ーÅ) ゴメンナサイ




2012年02月11日

2012 有松の雪景色 5

DSCN3758C.JPG

DSCN3647C.JPG

 写真 : 寿限無茶屋さん ( 名古屋市 緑区 有松 2012 /02/03 ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



寿限無茶屋さん [本格手打ちうどんのお店] の建物を撮っていましたら、

嬉しいことに 『 よかったら中庭へもどうぞ 』 と

案内して頂けました。

ラッキーです!

なので、次回は中庭をUPさせて頂きます。




2012年02月10日

2012 有松の雪景色 4

DSCN3631C.JPG

DSCN3720C.JPG

 写真上 : 有松絞開祖 竹田庄九郎之碑
 写真下 : 有松山車会館と布袋車山車の木製看板
     ( 名古屋市 緑区 有松 2012 /02/03 ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



冷え込みが厳しい中、
思っていた以上の方々が、
雪降る有松を写真に収めていらっしゃいました。

有松絞開祖の 『 竹田庄九郎之碑 』 の横に咲く
山茶花の辺りにも撮っていらした方があったので、
私もちょっとパチリ!





2012年02月09日

2012 有松の雪景色 3

DSCN3702C.JPG

DSCN3705C.JPG

DSCN3708C.JPG

 写真 : 井桁屋さん(服部家)の卯建 【 愛知県 指定有形文化財 】
     ( 名古屋市 緑区 有松 2012 /02/03 ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



写真を撮っていたら携帯が鳴り、

しばらく話し込んでしまいました。

電話を切った時には もぅ雪は止んでいます!(涙)

雪は舞ってはいませんが、何枚か撮っておくことに・・・




2012年02月08日

2012 有松の雪景色 2

DSCN3657C.JPG

 写真 : 寿限無茶屋さんの格子に飾られた笠  ( 名古屋市 緑区 有松 2012 /02/03 ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]




雪の降る有松を撮っていると

いつもより風情があって、

弥次さん・喜多さんが東海道を旅した

江戸時代にタイムスリップしたような気分です!





2012年02月07日

2012 有松の雪景色 1

DSCN3605C.JPG

DSCN3615C.JPG

 写真 : 井桁屋さん(服部家)の卯建 【 愛知県 指定有形文化財 】
     ( 名古屋市 緑区 有松 2012 /02/03 ) 
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



一旦、東海市の話題から離れて
名古屋市で久しぶりの積雪となりました
2月3日の話し(写真)です。

このところ 朝の日課になっている
連続テレビ小説 『 カーネーション 』 を見終え
コンデジのNikon COOLPIX P100と携帯だけを持って
急いで雪の有松に向いました。
徒歩で10分弱の距離です。

今回は街並みの東側の中で、
井桁屋さん(服部家)[有松絞りの製造・販売のお店]から
寿限無茶屋さん[本格手打ちうどんのお店]辺りのわずかな間を
撮影したいと出かけました。




2012年01月13日

桶狭間神明社 2 

P1050480C.JPG

P1050481C.JPG

P1050466C.JPG

 写真 : 桶狭間神明社 [ 拝殿 ] ( 名古屋市 緑区 2012 January )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 17.5-45/3.5-5.6 ]



かの有名な桶狭間の戦いは、1560年6月12日 ( 永禄3年5月19日 ) に
現在の名古屋市緑区有松町桶狭間から豊明市栄町南館にまたがり行なわれました。

今川義元の家臣・瀬名氏俊 (せなうじとし ) が義元よりも一足先に桶狭間に到着し、
写真の桶狭間神明社に戦勝を祈願したといれ、
その折の奉献した酒樽が神社に残されているそうです。

また、現在は枯れていますが、尾張四代藩主 徳川吉通 (とくがわ よしみち) [ 1689-1713 ] が
知多郡を巡行中にこの神明社を訪れて、記念に植えた杉の木が本殿前に立っています。





2012年01月11日

桶狭間神明社 1 

P1100024C.JPG

P1100027C.JPG

 写真 : 桶狭間神明社 ( 名古屋市 緑区 2012 January )
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD 17.5-45/3.5-5.6 ]



自宅から一番近い神社の 『 桶狭間神社 』 に先日、行ってきました。
この神社の起源は定かではないのですが、
桶狭間は南北朝時代の1340年頃に南朝の落ち武者が
隠遁生活をはじめて開村されたと言われますので、
これらの人によって奉祀されたものとされています。

緑に囲まれた小高い境内にはちょっとした広場があり、
時折 お年寄り達がゲートボールをされる場になっています。





2011年04月16日

地蔵池の桜

P4100025.JPG

P4100028.JPG

写真 : 地蔵池の桜 ( 名古屋市 緑区 2011/04/10 )
    [ カメラデータ (コンデジ) : OLYMPUS CAMEDIA C−700UZ ]


近所の地蔵池の桜は、毎年、同じアングルになってしまうので、
今年は少しズームにしてみました。

でもこれじゃ 地蔵池だか どこなのか
判りませんね!