お知らせ
東日本大震災発生に伴い『 設計監理費の割引、一部 義援金について 』 を
平成29年度まで 再延長させて頂いています。
詳しくは、2016年3月29日のブログをご参照下さい♪
URL:http://kawaguchiyukio.seesaa.net/article/435865045.html#comment

2012年05月22日

2012 半田市 亀崎潮干祭 No.4

DSCN5426C.JPG


DSCN5438C.JPG


P5040360C.JPG

P5040369C.JPG

 写真 : 亀崎 潮干祭  ( 愛知県 半田市 2012/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
      ※ は [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]
      他は [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]



一番車の東組 『 宮本車 (みやもとぐるま) 』 の

海浜曳き下ろしです。







posted by yukio at 19:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

2012 半田市 亀崎潮干祭 No.3

DSCN5365C.JPG

DSCN5382C.JPG

DSCN5400C.JPG

 写真 : 亀崎 潮干祭  ( 愛知県 半田市 2012/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
     [ カメラデータ (コンデジ) : Nikon COOLPIX P100 ]



山車が狭い道を直角に方向転換する様は、

迫力満点で見せ場でもあります。 




posted by yukio at 18:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

2012 半田市 亀崎潮干祭 No.2

P5040280C.JPG

P5040305C.JPG

P5040318C.JPG

P5040336C.JPG

P5040339C.JPG

P5040352C.JPG

 写真 : 亀崎 潮干祭  ( 愛知県 半田市 2012/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]


 
精緻で豪華絢爛な5輌の山車が、亀崎の街を巡行する潮干祭は、

300年以上の歴史を誇ります。




 

posted by yukio at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

2012 半田市 亀崎潮干祭 No.1

P5040208C.JPG

P5040224C.JPG

P5040275C.JPG

P5040276C.JPG

 写真 : 亀崎 潮干祭  ( 愛知県 半田市 2012/05/04 )
     [ 国指定重要無形民族文化財、県指定有形民族文化財 ]
     [ カメラデータ (デジ一) : OLYMPUS E−500 ・ ZD ED 70-300/4.0-5.6 ]

  
 
昨年に引き続き、今年も亀崎潮干祭り(後日)を見にいきました。

( * ^ o ^ * ) V



posted by yukio at 19:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

鯉のぼり ( かおり漂う蔵のまち 半田  24 )


1鯉のぼり



























2鯉のぼり


















 写真 : 半田運河にて  ( 愛知県 半田市内 ) (  2010. April  [ コンデジ ] )


今日は宇宙山 乾坤院はお休みさせて頂いて
先日久しぶりに行った蔵の街 半田の写真です。

半田運河沿いに沢山の鯉のぼりが掲げられていましたが、
行った日は 天気が良すぎて まったく風が吹いていない・・・

本当は、青空に生き生きと泳ぐのを撮りたかったのだけど 
だらん としてる (゜ーÅ) ホロリ

しばらくしたら 
ほんの少しだけ ふわぁーと風が吹いてくれました。

posted by yukio at 09:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

かおり漂う蔵のまち 半田  23 ( 小栗家住宅 )


小栗家住宅


















 写真 : 小栗家住宅 【 国指定 :登録有形文化財 】 ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


かつて肥料、醸造業、米穀、綿糸などを手広く扱っていました小栗家が営んでいた
株式会社 萬三 (万三) 商店さん(かおり漂う蔵の街 半田 7、8で紹介させて頂きました)の
店舗(本社)兼住宅です。

主屋は、寄棟造り棧瓦葺の2階建で、明治3年(1870)に棟梁 小栗善七による建物です。
街路に面する東端部を店舗 『 みせ 』 とした造りになっています。

主屋以外に表門(明治前期)、辰巳蔵(明治前期)、書院(明治前期)、茶室(明治前期)、
渡り廊下(明治前期)、北座敷(明治前期)、離れ(大正4年(1915))があります。

現在は半田市観光協会さんが観光の玄関口、ふれあいを楽しむ場所として活用されています。

posted by yukio at 11:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

かおり漂う蔵のまち 半田  22 ( 半田赤レンガ建物 2 )


2半田赤レンガ建物



















3半田赤レンガ建物




























4半田赤レンガ建物



















5半田赤レンガ建物



























 写真 : 半田赤レンガ建物(旧カブトビール半田工場) 創建時主棟、ハーフティンバー棟  
  【 国指定 :登録有形文化財、近代化産業遺産 】( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


創建時主棟、ハーフティンバー棟、貯蔵庫棟により構成された半田の赤レンガ建物は、
約240万本のレンガが使われたレンガ建造物で国内屈指の規模を誇る建築物で、
ビール醸造工場の初期の形をそのまま遺した貴重な建築物です。
平成16年7月に国の登録有形文化財、平成21年2月に近代化産業遺産として認定されています。


建物名称:半田赤レンガ建物(旧カブトビール半田工場)
所在地:半田市榎下町8番地
竣工:1898年(明治31年)10月31日
基本設計:ゲルマニア機械製作所(ドイツ)
実施設計:米国工学士 妻木頼黄
施工:清水組(現清水建設株式会社)
規  模:地上5階建
敷地面積:33,786.98m2
建築面積:現存部は推定2,829m2  約651m2取り壊し
延床面積:現存部は推定5,456m2  約1,526m2取り壊し
建物高さ:約21m(竣工記録では約18m)
構造形式:レンガ造
ス ラ ブ:鉄骨併用レンガアーチ耐火床
屋根:当初・天然スレート葺き一部亜鉛板棒葺き
現在・カラー波鉄板(仮葺き)波板スレート(仮葺き)


※今回も古い写真でごめんなさい。

posted by yukio at 20:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

かおり漂う蔵のまち 半田  21 ( 半田赤レンガ建物 1 )


貯蔵庫棟


















 写真 : 半田赤レンガ建物(旧カブトビール半田工場) 貯蔵庫棟 
   【 国指定 :登録有形文化財、近代化産業遺産 】 ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


写真の建物は、 丸三麦酒(株)のビール醸造工場として建てられました貯蔵庫棟です。

4代目中埜酢店社長:中埜又左衛門(なかの・またざえもん)と、 敷島製パン株式会社の創始者:盛田善平(もりた・ぜんぺい)らにより、丸三麦酒(株)の前身である丸三麦酒醸造所が設立され、
1889年(明治22年)に『丸三ビール』という銘柄名で初出荷されました。

1896年(明治29年)に丸三麦酒(株)となり、 1898年(明治31年)に銘柄名を『カブトビール』に改め、
1900年(明治33年)に開催されたパリ万国博覧会では金牌を受賞しました。

貯蔵庫棟は、1908年(明治41年)、1918年(大正7年)、1921年(大正10年)に順次増築され、
発酵室・貯蔵室に用いられました。

現在では半田市の管理になっています。

posted by yukio at 09:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

かおり漂う蔵のまち 半田  20 ( 新美眼科医院旧館 )


新美眼科


















 写真 : 新美眼科医院旧館 ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


大正時代の洋館 新美眼科医院旧館。
当時としては、かなりハイカラな医院建築だったと思います。

下見板(横に張ってある板)やバルコニー部分、破風板(妻部分の屋根の先端についている山形の装飾板)等々の淡いピンク色と漆喰壁の白色とのバランスが絶妙で、
女性的な優雅さを感じる素敵な建物です。

新美眼科医院旧館
所在地: 愛知県半田市堀崎町
竣工 : 1915年 ( 大正4年 )
構造 : 木造 2階建て
設計 : 小栗半右エ門
施工 : 江原新助

posted by yukio at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

かおり漂う蔵のまち 半田  19


門構え


















 写真 : 半田市内にて  ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )



半田市内で見つけた全面緑化の立派な門構え。

すごく素敵でカッコいい!

刺激を受けます。

posted by yukio at 08:50 | Comment(4) | TrackBack(1) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

かおり漂う蔵のまち 半田  18 ( 半田市鉄道資料館 )


SL1



















SL2

















 写真 : 『 C11265蒸気機関車 』 ( 半田市鉄道資料館 ) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


JR半田駅の北側に半田市鉄道資料館があります。
鉄道資料館といっても小さなプレハブの工事現場事務所といった雰囲気で、
開館日等も限られているようです。

開館してなくても、屋外には歴史あるローカル線 武豊線(明治19年開通)の
最後に走ったSL 『 C11265蒸気機関車 (「さよなら列車」をけん引)』 が展示され
見ることができます。


---------------------------------------------------------------
半田市鉄道資料館
交 通 JR武豊線半田駅下車 徒歩1分
名鉄河和線知多半田駅下車 徒歩10分
開館日 毎月第1日曜日・第3日曜日(1月のみ第2日曜日・第3日曜日)
開館時間 午前10時〜午後3時
入館料 無料
---------------------------------------------------------------

posted by yukio at 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

かおり漂う蔵のまち 半田  17 ( JR半田駅 )


半田駅1



















半田駅2




























半田駅3




























半田駅4



























 写真 : 半田駅 ( 跨線橋 ) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


半田駅はJR東海 武豊線の駅で、博物館 『 酢の里 』や博物館 『 國盛 酒の文化館 』 、
半田運河沿いの蔵々にアクセスするには便利な駅です。

この半田駅の改札口からホームに架かる跨線橋(こせんきょう)は、
1910年(明治43年)11月に完成したもので、現役で活躍しているJR最古の跨線橋です。
同時に建てられた跨線橋のすぐ横にある小さな煉瓦(レンガ)造の建築物は、
夜間信号の灯りに使用する灯油を保管する油倉庫でした。

posted by yukio at 21:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

カッコいい 大先輩!!  ( かおり漂う蔵の街 半田 16 )


八百屋1


















八百屋2


















八百屋3


















八百屋4


















八百屋5


















八百屋6


















八百屋7


















八百屋8




























八百屋9


















八百屋10



























 写真 : 半田運河にて出会ったカッコいい 大先輩  ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


酢のかおり漂う半田市内の蔵の街を

大八車に新鮮な野菜をいっぱい載せて

大正生まれのおじさんが売り歩いています。

失礼な言い方かもしれませんが、

すごくカッコいい!!

憧れです。

おじさん有難う!

出会えて本当に良かった。




posted by yukio at 09:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

秋の大型連休( シルバーウイーク ) 期間中についてのお知らせ           ( かおり漂う蔵の街 半田 15 )


半田運河にて

















 写真 : 半田運河にて  ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


今日から秋の大型連休( シルバーウイーク ) が始まりました。
台風も逸れて概ね天気もよさそうです。

当室の大型連休期間中の業務日程は、カレンダー通りのお休みとさせて頂きますが、
メール・TELなどによるご相談、問合せ、打合せなどは対応していますので
お気軽にご連絡下さい!

尚、大型連休期間中は高速道路の渋滞が予想されます。
皆様、くれぐれも事故や体調に気を付けて大型連休を楽しんで下さい!

 
-----------------------------------------------------------------
 一級建築士事務所 川口幸男設計室
  〒458-0916 名古屋市緑区有松町大字桶狭間字愛宕西23−5
  TEL:(052)622-1374 FAX:(052)622−1378
  URL http://www.bia-jp.com/y-kawaguchi/
-----------------------------------------------------------------


posted by yukio at 09:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

かおり漂う蔵のまち 半田 ( 中埜酒造 ) 14


國盛4


























 写真 : 博物館 『 國盛 酒の文化館 』 (中埜酒造) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )



酒蔵をそのまま利用した博物館 『 國盛 酒の文化館 』

入口に張ってある注連縄(しめなわ)と

吊るされている杉玉(すぎだま) [ 酒林(さかばやし) ] が目を引きます。

酒造りの神聖さと受け継がれてきた精神性が感じられますね!

posted by yukio at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

かおり漂う蔵のまち 半田 ( 中埜酒造 ) 13


國盛2


















國盛3



























 写真 : 博物館 『 國盛 酒の文化館 』 (中埜酒造) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


清酒 『 國盛 』 で知られた中埜酒造株式会社 による博物館 『 國盛 酒の文化館 』 は、
1972年までの約200年にわたって 実際に酒造りが行われていた酒蔵を
そのまま利用した博物館で、1985年に新工場の完成と稼動を機に
創設されました。

お酒の知識や半田の歴史、和紙人形での酒造りの紹介、伝統の道具類、きき酒など
興味深いものが盛り沢山です!


詳しくは、下記のHPをご覧下さい。
-------------------------------------------
博物館 『 國盛 酒の文化館 』 
http://www.nakanoshuzou.jp/sake/index.php
-------------------------------------------


posted by yukio at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月31日

かおり漂う蔵のまち 半田 ( 中埜酒造 ) 12 


國盛1



























 写真 : 業葉神社から写す博物館 『 國盛 酒の文化館 』 (中埜酒造) 
                           ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


今日は。
久しぶりの更新です。

かつてはミツカングループに属していたこともある中埜(なかの)酒造株式会社は
半田運河沿いの博物館 『 酢の里 』からも近い場所にあります。

1844年(弘化元年)の創業で、清酒 『 國盛 』 で知られた 知多( 愛知県 ) を
代表する酒造会社の一つです。
博物館 『 國盛 酒の文化館 』の運営も行なっています。

酒好きには堪らないかもしれませんね!

posted by yukio at 11:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

熱中症対策  ( かおり漂う蔵の街 半田 11 )


酢の里  前の丸型ポスト



























 写真 : 博物館 『 酢の里 』 (mizkan) 前の丸型ポスト  ( 愛知県 半田市内 ) 
                                      ( 2009. July )


暑中お見舞い申し上げます。
東海地方も遅い梅雨明けから数日たって、夏本番の暑い日が続いています。

特に熱中症にはお互い気を付けましょうね!
屋外の炎天下で仕事などをされている方はもちろんの事、
室内でも熱中症になる事がありますので要注意です。
特に体力的に弱い高齢者や子供さんのいる家庭では気を付けて下さい。
水分に塩分、糖分 又は、イオン飲料やスポーツドリンクをこまめに補給することが大切です。


室内の対策は、温度、湿度を下げる為にエアコン(冷房)が有効だと思います。

エアコンが苦手の方は、
エアコンのドライモードや除湿機で湿度を少しでも抑える。
窓を開けて風通しをよくする。
扇風機で空気の流れを作る。
日の当たる窓にはカーテンやスダレ、ヨシズなどで日除けをする。
打ち水をする。
などの室内温度、湿度を少しでも下げる工夫が大切です。

又、熱がこもりやすいキッチン、トイレ、浴室、洗面脱衣室などは 要注意で、
窓を開けて風通しをよくしたり、換気扇を長時間 回しておく必要があります。
就寝時も熱中症になる恐れがありますので、寝室も同様な対策が必要です。


皆様もどうか熱中症や夏バテにならないよう くれぐれも気を付けて、楽しく夏を過ごしましょう!

posted by yukio at 09:12 | Comment(1) | TrackBack(5) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

夏期休暇のお知らせ  ( かおり漂う蔵の街 半田 10 )


半田運河の猫



























 写真 : 半田運河にて  ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


■夏期休暇のお知らせ
 誠に勝手ながら当室は下記の期間を夏期休暇とさせて頂きますので、
 大変ご迷惑・ご不便をおかけ致しますが 何卒 宜しくお願い申し上げます。

 尚、メール・TELなどによる問合せ、打合せなどは、
 お休み日でも極力対応させて頂きたいと思っています。


 酷暑の折ですので、くれぐれも熱中症などに気をつけて下さい。
 皆々様の楽しいご休暇とご健勝をお祈り申し上げます。


-----------------------------------------------------------------
■夏期休暇/8月13(木)〜16(日)迄

 一級建築士事務所 川口幸男設計室
  〒458-0916 名古屋市緑区有松町大字桶狭間字愛宕西23−5
  TEL:(052)622-1374 FAX:(052)622−1378
  URL http://www.bia-jp.com/y-kawaguchi/
-----------------------------------------------------------------


posted by yukio at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

かおり漂う蔵の街 半田 ( 旧中埜家住宅 ) 9


旧中埜家住宅


















 写真 : 旧中埜家住宅 【 国指定 : 重要文化財 】  ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


ドイツ風の山荘を模したといわれる旧中埜家住宅は、明治44年 ( 1911 ) に 第10代
中埜半六( なかの・はんろく ) の別荘として、当時 衣ケ浦や三河湾が一望できる小高い
丘の上に建てられた貴紳住宅です。

設計は当ブログ 『 かおり漂う蔵のまち 半田 ( mizkan ) 1 』 で紹介させて頂いた
旧中埜銀行本店(現 mizkan 中央研究所)と同じ、名古屋高等工業学校(現名古屋工業大学)
建築科長、鈴木禎次教授。
施工は、棟札によると、請負者 志水正太郎、 大工棟梁 小森雷吉との事です。

木造2階建の建物は、屋根は寄棟造の大屋根と複数の切妻屋根から構成された
天然スレート葺。 基礎は石と煉瓦積です。
外観は、1階が腰壁部に割石をはめ込んだ大壁造で、2階は柱や梁などの構造材を化粧材とした
ハーフティンバー様式。
飾り窓や南側の手摺付のベランダがいっそう格調を高くし、変化に富んだ貴重な建物です。

1950年 ( 昭和25年 ) に財団法人桐華学園に移管され、
現在1階は紅茶専門店 ( T’s CAFE )になっています。
尚、昭和51年 ( 1976 ) に国の重要文化財に指定されています。


旧中埜家住宅
所在地: 愛知県半田市天王町1-30
竣工 : 1911年 ( 明治44年 ) 5月
構造 : 木造 2階建て
設計 : 鈴木禎次
施工 : 請負人:志水正太郎、棟梁:小森雷吉
床面積  : 1階 252m2、2階 96m2
建築面積: 229.0m²
文化財区分 : 重要文化財(1976年)


posted by yukio at 12:48 | Comment(2) | TrackBack(1) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

お見舞い申し上げます。  ( かおり漂う蔵の街 半田  8 )


萬三商店3



















萬三商店4



















萬三商店5


















 写真 : 半田運河沿いの蔵 ( 萬三商店 ) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


この度の山口県防府市 並びに九州北部、広島県東広島市などにおける
集中豪雨、土砂崩れにより被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
このブログを通しまして、一日も早い復旧を お祈り申し上げます。

※尚、本文と写真は関係ないのでご了承下さい。

posted by yukio at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

かおり漂う蔵の街 半田  7


萬三商店1



















萬三商店2


















 写真 : 半田運河沿いの蔵 ( 萬三商店 ) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


半田運河沿いには、ミツカンさん以外にも多くの黒塗り板葺き倉庫や蔵などが建っています。

半田の豪商の一つであった小栗家が営んでいた株式会社 萬三 (万三) 商店さんは、
肥料、醸造業、米穀、綿糸などを かつて手広く営んでいました。

posted by yukio at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

かおり漂う蔵の街 半田 ( mizkan ) 6  


ミツカン蔵6



















ミツカン蔵7



















ミツカン蔵8



























 写真 : 半田運河沿いの蔵 (mizkan) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


やっぱり半田運河沿いを歩いてみると、ミツカングループ 本社 社屋より

黒塗り板葺き倉庫群や工場、近代建築のレトロな建物、古い街並みに惹かれてしまいます。

posted by yukio at 10:02 | Comment(0) | TrackBack(1) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

かおり漂う蔵の街 半田 ( mizkan ) 5  


ミツカン本社 



























 写真 : 半田運河越しに見るミツカングループ本社 社屋 
                    ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


半田運河 沿いに建つミツカングループの黒塗り板葺き倉庫群や工場のすぐ近くに、
ミツカングループの本社が建っています。
醸造酢では日本トップクラスのシェアを誇り、食品・調味料の大手総合メーカーである
堂々とした姿です。


ミツカングループ本社 社屋
所在地  : 愛知県半田市中村町二丁目6番地 
竣工    : 1992年2月
構造   : 鉄骨 ・ 鉄筋コンクリート ・ 鉄骨鉄筋コンクリート造 
階数   : 地上12階 地下2階
延床面積: 10,095m2
設計監理: 株式会社 石本建築事務所


posted by yukio at 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

かおり漂う蔵のまち 半田 ( mizkan ) 4


ミツカン蔵4



















ミツカン蔵5


















 写真 : 半田運河沿いの蔵 (mizkan) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


現役で活躍していますミツカングループの黒塗り板葺き倉庫群や工場ですが
愛知県半田市にあるミツカングループ本社によりますと、
『 半田工場は老朽化しており、建築基準法や市景観条例などで今後、建物の立替や拡張に制約が出てくる。 天井が低いため最新設備も入れられない。 より柔軟で効率的な栃木、大阪工場へ移管する。 』 と説明され、
主に食酢を作る半田工場の生産機能を現在の1/10に大幅に縮小し、縮小した分の生産機能は
来年2月までに栃木工場と大阪工場に半分ずつ移管する と発表されました。

黒塗り板葺き倉庫群や工場が、本来の食酢の生産機能として現役で活躍できなくなってしまうと、
非常に寂しいです。

posted by yukio at 16:22 | Comment(2) | TrackBack(1) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

かおり漂う蔵の街 半田 ( mizkan ) 3


ミツカン蔵1



















ミツカン蔵2



















ミツカン蔵3


















 写真 : 半田運河沿いの蔵 (mizkan) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


JR武豊線 『半田』駅から徒歩約3分の博物館 『 酢の里 』 の 目の前にある半田運河沿いには、
現役で活躍していますミツカングループの黒塗り板葺き倉庫群や工場が立ち並び、
江戸時代から造られている醸造酢の かおりが漂っています。

2001年には環境省の 『 かおり風景100選 』に、
2008年に経済産業省から 『 近代化産業遺産 』 の認定を受けた
かおり漂う美しい風景が半田にはあります。

posted by yukio at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

かおり漂う蔵の街 半田 ( mizkan ) 2


酢の里1



















酢の里2



















酢の里3


















 写真 : 博物館 『 酢の里 』 (mizkan) ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. July )


株式会社ミツカングループ による 博物館 『 酢の里 』 は、日本唯一の酢の総合博物館として1986年に本社の南東側に開館しました。

私はまだ入館はしていませんが、江戸時代から続いている酢づくりの歴史や製造工程などが
見学でき、醸造酢に関する情報が様々な形で得られるそうです。

尚、この時期の博物館 『 酢の里 』 は、涼しい彩の七夕飾りで来館客らを迎えられていました。

詳しくは、下記のHPをご覧下さい。

----------------------------------
博物館 『 酢の里 』
http://www.mizkan.co.jp/sunosato/
----------------------------------


posted by yukio at 11:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

かおり漂う蔵の街 半田 ( mizkan ) 1


中央研究所



























 写真 : mizkan (株式会社 中埜酢店)中央研究所 ( 愛知県 半田市内 ) ( 2009. June )


最近、半田市内をぶらぶら歩く事がたまにありますので、紹介させて頂きます。

株式会社ミツカングループ本社の南側に建つミツカングループ 中央研究所の建物は、
中埜家の同属銀行として設立された旧中埜銀行本店の新社屋として1925(大正14)年に
建設されました。
中埜銀行はその後合併を繰り返し、現在は株式会社三菱東京UFJ銀行になっています。

コーナー部分に正面玄関を配置したアールの意匠が印象的なこの建物は、
食と健康の研究施設として現在も使われています。

所在地: 愛知県半田市中村町二丁目6番地
竣工 : 1925(大正14)年
構造 : 鉄筋コンクリート造 3階建て
設計 : 鈴木禎次
施工 : 志水建築業務店


posted by yukio at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 半田市の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする